楽器解説

【音楽史】ドラムの歴史 Part2【ラグタイムの時代】

ドラムってどんな歴史があるの?
昔のドラムってどんな感じだったんだろう?

このような疑問にお答えする内容です。

ドラムスティック・マレットを開発している世界的なメーカーVic Firthが解説する「ドラムの歴史」をまとめました。

今回はPart2として、ドラムの歴史がスタートして少し経った1890年ごろの歴史を振り返ります。

ラグタイムのはじまりは1890年

1890年になると、「ラグタイム」というとても面白いスタイルの音楽が誕生します。

The Entertainer
Maple Leaf Rag

ラグタイムはマーチングバンドとはまた違ったスタイルで、アフリカ系アメリカ人のピアニスト・バンジョー奏者・ギタリストたちから来る「シンコペーション」を多用した音楽です。

このシンコペーションをベースにした音楽は、よりダンスにぴったりの音楽として1890年代に人気を博しました。

ドラマーとラグタイム

前回ご紹介した通り、当時のドラムにはまだライドシンバルやクラッシュシンバル、タムもなく、バスドラムとスネアドラムだけでした。

しかしこの頃のドラマー達は即興をし始め、ドラムセットを駆使し、スイングの新しいグルーヴを生み出していきます。

移民の影響

1890年に起きたもう一つの大きな出来事は「多くの移民達が世界中からアメリカに渡ってきたこと」です。

多くの違う国・地域から多くの人々が移住したと同時に、彼らの故郷で使われていた民族楽器をアメリカにもたらしました。

そこから、ドラムの作り方、シンバルの作り方など、楽器に関する多くのテクノロジーもアメリカに渡ります。

その影響から、アメリカの劇場では、ドラマー達が移民達がもたらした民族楽器を利用して演奏するようになったのです。

民族楽器はこれまで使われていたバスドラム+スネアドラムのセットに追加され、ラグライムの演奏に使用されました。

このドラミングスタイルは「トラップ」と呼ばれるようになります。

再現演奏↓2:43~3:30

https://youtu.be/xm7Q2vwQrWI?t=163


つづきのPart3はコチラ↓


人気記事

1

この記事では、ヒット曲を作曲するための方法を解説した記事をまとめています。作曲・編曲・ミキシング・マスタリングなど、音楽制作の工程ごとに分けてご紹介しますので、ぜひ参考にしてください。

2

今回は、Doctor Mixが解説する「歴代のシンセサイザーTOP10」をご紹介します。みなさんがよく耳にする「あの音」は、実はこれらのシンセサイザーの音かも…!?「聞いたことある!」「あの音って、このシンセの音だったんだ!」と驚くこと間違いなしです!

3

CメジャーキーとAマイナーキーって、どう違うの? 聞き分け方はある? 今回はこのような疑問にお答えする内容です。 https://www.youtube.com/watch?v=lPDVo-7Ua28 ...

4

今回はバークリー音大卒業生のBasiaによる「バークリーQ&A バークリーに行く前に知っておくべきこと」をまとめました。Basiaはバークリー音大の作曲専攻を卒業しており、現在はシンガーソングライターとして活動しています。そんな彼女が、バークリー音大に憧れている人や受験を真剣に考えている人のために15の質問に答えます。

5

今回は、オーディオエンジニアのSean Divineが教える「複数楽曲のLUFS(ラウドネス)を統一する方法」をまとめました。曲のアルバムには複数の楽曲が入っており、「1曲目から最後の曲まで通して聴く」というリスナーもいます。そんなリスナーのために、LUFS(ラウドネス)を統一する方法をご紹介します。

ミクソリディアンモードを使ったゲーム音楽 6

今回は、8-bit Music Theoryが解説する「ミクソリディアンモードを使ったゲーム音楽」をまとめました。ゼルダ、FF、ポケモン、マリオなど、ゲーム音楽にはミクソリディアンモードを使った楽曲が数多くあります。「モードを使った作曲にチャレンジしたい!」という方には必見の内容です!

大きいスピーカーを買った方がいいミックスができるのか?おすすめのスピーカーは? 7

今回は「大きいスピーカーを買えばいいミックスができるのか?」をまとめました。一般家庭の部屋に置くには大きすぎるサイズのものもありますが、プロになるのであれば大きいスピーカーを買わなければならないのでしょうか?言い換えれば、大きいスピーカーを買えば、いいミックスやマスタリングができるようになるのでしょうか?

8

今回は、人気音楽プロデューサーのVirtual Riotが解説する「Serum 2の全新機能の解説」をまとめました。Xfer Records社「Serum2」で新しく追加されたプリセットの制作にも携わったVirtual Riotが、新機能17項目を徹底解説します。

9

今回は「カリッとしたボーカルにするためのMIXテクニック」をまとめました。全部で9個あり、組み合わせて使うことで非常に魅力的な音にすることもできます。初心者の方から上級者の方までお試しいただける内容ですので、ぜひご覧ください。

クロマティック・ミディアント(Chromatic Mediant)とは 10

今回は、イギリスの作曲家・Guy Michaelmoreが教える「クロマティック・ミディアント(Chromatic Mediant)とは?」をまとめました。映画音楽界で活躍する本人が、映画音楽でよく使われるクロマティック・ミディアントについて解説します!

-楽器解説