【音楽史】ドラムの歴史 Part13【ロカビリー】

【音楽史】ドラムの歴史 Part13【ロカビリー】
ドラムってどんな歴史があるの?
昔のドラムってどんな感じだったんだろう?

 

このような疑問にお答えする内容です。

 

History of the Drumset – Part 13, 1954 – Rockabilly

 

ドラムスティック・マレットを開発している世界的なメーカーVic Firthが解説する「ドラムの歴史」をかんたんにまとめてみました。

 

今回はPart13として、ロカビリーとドラムの歴史を振り返ります。

 

楽器の歴史を知ると、時代背景に沿った楽曲を作れるようになり、作曲の引き出しが増えますので、ぜひ最後までご覧ください!

(当時の再現演奏もあります!)

 

スポンサードサーチ

1954年、ロックンロール

 

1954年は、人々にとっての「音楽」の概念が大きく変わる年となります。

 

そう、ロックンロールの誕生です。

 

ロックンロールのキーとなるのが「ロカビリー」なのですが、この言葉をあまりご存知ない方が多いでしょう。

今回は、このロカビリーについて解説していきます。

 

ロカビリー

 

ロカビリーはテネシーやテキサスなど、アメリカ南部に関わる音楽です。

基本的にはカントリーミュージックをベースにしており、これにドラムなどの「ビート」を加えているのが特徴。

 

ロカビリーの進化において、ドラムは非常に重要な役割を果たしています。

 

 

カントリーは、もとはヨーロッパから来た、アコースティック楽器をベースにした音楽です。

ドラムは使われておらず、アコギやバンジョーなどの弦楽器を中心に使っています。

 

しかし、1950年代になると他の音楽ジャンルがドラムを使い始め、カントリーも「よし、カントリーでもドラムを使ってみるか」と、新しい風潮が生まれます。

カントリー+ドラムという組み合わせは、ロカビリーというジャンルにおいて見られました。

 

スポンサードサーチ

SUN STUDIO(Sun Recordings)

 

ロカビリーは、SUN STUDIOというレーベルで誕生しました。

ここは、Elvis PresleyやJohnny Cash、Jerry Lee LewisCarl PerkinsRoy Orbisonなどがレコーディングを行ったレーベルとして有名です。

 

彼らはいずれも、クールなロカビリーサウンドを追求していました。

 

ロカビリーのサウンド

 

ロカビリーにおいて、ドラムはそこまで目立つ役割ではありません。

 

時折「チッキ・チッキ・チッキ・チッキ」というクリック音が聞こえますが、これはドラムではなく、スラップベースによるもの。

コントラバスを弾いて演奏する「スラップベース」がリズムを刻んでいるので、そういった音が聞こえるのです。

 

「デッドストリングギター」というサウンドも、ロカビリーの特徴の一つです。

デッドストリングギターとは、コード音を鳴らさず、弦のパーカッシブなアタック音を鳴らす奏法です。

 

スポンサードサーチ

「静かなドラム」再び

 

ロカビリーにおけるドラムは「控えめ」で、ブラシを使っていました。

ドラムにブラシを使う具体的な理由は、以前のPart4でお伝えした通りです。

Part4はコチラ

 

初期ロカビリーのヒット曲は、Carl Perkinsの「Blue Suede Shoes」です。

この曲でも、前述のブラシ、デッドストリングギター、「チッキ・チッキ」のリズム、スラップベースが使われています。

 

聞いてみると、カントリーでもリズムアンドブルースでもなければ、ロックンロールでもない…

どちらかというと、全てを混ぜ合わせたようなサウンドであることがわかります。

これが「ロカビリー」です。

 

Elvis Presley – Blue Suede Shoes 1956 (COLOR and STEREO)

 

つづきのPart14はコチラ

https://www.mizonote-m.com/the-history-of-drums-vic-14/