楽器解説

【音楽史】ドラムの歴史 Part3【ドラムペダルの進化】

ドラムってどんな歴史があるの?
昔のドラムってどんな感じだったんだろう?

このような疑問にお答えする内容です。

ドラムスティック・マレットを開発している世界的なメーカーVic Firthが解説する「ドラムの歴史」をまとめました。

今回はPart3として、ドラムにとって非常に重要となる1909年の歴史を振り返ります。

1909年に起こったこととは?

1909年は、Ludwigがバスドラム用ペダルの特許を取得した年です。

実は、その前にもバスドラム用ペダルは存在していました。


画像:昔のバスドラム用ペダル(https://ae.vicfirth.com/wp-content/uploads/03-1.webp)

1870年ごろにドラマー達は、「オーバーハングペダル」と呼ばれる、バスドラムの上に取り付けるペダルを使っていました。

しかしこのオーバーハングペダルは見た目が格好悪く、コントロールもしづらいものでした。

そのため、1870年ごろのドラマー達はダブルドラミングにはペダルを使わない方を好んでいました。


画像:Ludwigによる初期のペダル(https://ae.vicfirth.com/wp-content/uploads/03-2.webp)

今からおよそ100年前ごろに作られたLudwigのペダルは、今わたしたちが使っているペダルと非常にそっくりです。

フットボードとスプリングがあり、バスドラムに取り付けるしくみです。

100年以上も前に作られたと考えると、よく考えられて作られたものだということがわかります。

バターに付属している器具


画像:https://ae.vicfirth.com/wp-content/uploads/03-4.webp

当時のペダルには、バターヘッドに金属の器具が付いていました(上記画像、右側に飛び出ている金属の球体)。

これは、フットペダルを踏むと、バターヘッドについている器具が、バスドラムについているシンバルに当たり「カーン」と鳴るしくみになっています。


画像:ドラムペダルと、バスドラムのすぐ右横についているシンバル(https://morenomaugliani.com/wp-content/uploads/2022/11/DrumSet-1-1-1000x667.png)

ビーターのヘッド

もう一つ今の時代のペダルと異なるのは、ビーターのヘッド部分です。

実は、当時のビーターは今よりもっと大きかったのです。

これは、昔はバスドラムが非常に大きかったためです。

26,28,30インチのバスドラムが主流で、中には40インチの製品もありました。

ビーターは、マーチングバンドのバスドラムで使われていたビーター(マレット)と非常に似たものでした。

持ち運びも便利

当時の人々はまだ車を持っていませんので、交通機関を使ってドラムを運び出す必要がありました。

Ludwigが作ったペダルは、今使われているものと同様、分解することができます。

分解すればスーツの内ポケットにも収まるサイズになりますので、当時の人々にとっては非常に便利なものでした。


つづきのPart4はコチラ


人気記事

1

この記事では、ヒット曲を作曲するための方法を解説した記事をまとめています。作曲・編曲・ミキシング・マスタリングなど、音楽制作の工程ごとに分けてご紹介しますので、ぜひ参考にしてください。

2

今回は、Doctor Mixが解説する「歴代のシンセサイザーTOP10」をご紹介します。みなさんがよく耳にする「あの音」は、実はこれらのシンセサイザーの音かも…!?「聞いたことある!」「あの音って、このシンセの音だったんだ!」と驚くこと間違いなしです!

3

CメジャーキーとAマイナーキーって、どう違うの? 聞き分け方はある? 今回はこのような疑問にお答えする内容です。 https://www.youtube.com/watch?v=lPDVo-7Ua28 ...

4

今回はバークリー音大卒業生のBasiaによる「バークリーQ&A バークリーに行く前に知っておくべきこと」をまとめました。Basiaはバークリー音大の作曲専攻を卒業しており、現在はシンガーソングライターとして活動しています。そんな彼女が、バークリー音大に憧れている人や受験を真剣に考えている人のために15の質問に答えます。

5

今回は、オーディオエンジニアのSean Divineが教える「複数楽曲のLUFS(ラウドネス)を統一する方法」をまとめました。曲のアルバムには複数の楽曲が入っており、「1曲目から最後の曲まで通して聴く」というリスナーもいます。そんなリスナーのために、LUFS(ラウドネス)を統一する方法をご紹介します。

ミクソリディアンモードを使ったゲーム音楽 6

今回は、8-bit Music Theoryが解説する「ミクソリディアンモードを使ったゲーム音楽」をまとめました。ゼルダ、FF、ポケモン、マリオなど、ゲーム音楽にはミクソリディアンモードを使った楽曲が数多くあります。「モードを使った作曲にチャレンジしたい!」という方には必見の内容です!

大きいスピーカーを買った方がいいミックスができるのか?おすすめのスピーカーは? 7

今回は「大きいスピーカーを買えばいいミックスができるのか?」をまとめました。一般家庭の部屋に置くには大きすぎるサイズのものもありますが、プロになるのであれば大きいスピーカーを買わなければならないのでしょうか?言い換えれば、大きいスピーカーを買えば、いいミックスやマスタリングができるようになるのでしょうか?

8

今回は、人気音楽プロデューサーのVirtual Riotが解説する「Serum 2の全新機能の解説」をまとめました。Xfer Records社「Serum2」で新しく追加されたプリセットの制作にも携わったVirtual Riotが、新機能17項目を徹底解説します。

9

今回は「カリッとしたボーカルにするためのMIXテクニック」をまとめました。全部で9個あり、組み合わせて使うことで非常に魅力的な音にすることもできます。初心者の方から上級者の方までお試しいただける内容ですので、ぜひご覧ください。

クロマティック・ミディアント(Chromatic Mediant)とは 10

今回は、イギリスの作曲家・Guy Michaelmoreが教える「クロマティック・ミディアント(Chromatic Mediant)とは?」をまとめました。映画音楽界で活躍する本人が、映画音楽でよく使われるクロマティック・ミディアントについて解説します!

-楽器解説