【音楽史】ドラムの歴史 Part3【ペダルの進化】

【音楽史】ドラムの歴史 Part3【ペダルの進化】
ドラムってどんな歴史があるの?
昔のドラムってどんな感じだったんだろう?

 

このような疑問にお答えする内容です。

 

History of the Drumset – Part 3, 1900's – The Bass Drum Pedal

 

ドラムスティック・マレットを開発している世界的なメーカーVic Firthが解説する「ドラムの歴史」をかんたんにまとめてみました。

 

今回はPart3として、ドラムにとって非常に重要となる1909年の歴史を振り返ります。

 

楽器の歴史を知ると、時代背景に沿った楽曲を作れるようになり、作曲の引き出しが増えますので、ぜひ最後までご覧ください!

(当時の再現演奏もあります!)

 

スポンサードサーチ

1909年に起こったこととは?

 

1909年は、Ludwigがバスドラム用ペダルの特許を取得した年です。

 

実は、その前にもバスドラム用ペダルは存在していました。

 

画像:オーバーハングペダル(https://vicfirth.zildjian.com/education/history-of-the-drumset-part-02.html)

 

1870年ごろにドラマー達は、「オーバーハングペダル」と呼ばれる、バスドラムの上に取り付けるペダルを使っていました。

しかしこのオーバーハングペダルは格好悪く、コントロールもしづらいものでした。

 

そのため、1870年ごろのドラマー達はダブルドラミングにはペダルを使わない方を好んでいました。

 

画像:Ludwigによる初期のペダル(https://www.theblackpage.net/articles/pedal-evolution)

 

今からおよそ100年前ごろに作られたLudwigのペダルは、今わたしたちが使っているペダルと非常にそっくりです。

フットボードとスプリングがあり、バスドラムに取り付けるしくみです。

100年以上も前に作られたと考えると、よく考えられて作られたものだということがわかります。

 

バターに付属している器具

 

画像:動画より

 

当時のペダルには、バターヘッドに金属の器具が付いていました。

これは、フットペダルを踏むと、バターヘッドについている器具が、バスドラムについているシンバルに当たり「カーン」と鳴るしくみになっています。

 

画像:バスドラムについているシンバルとドラムペダル(https://medium.com/@casciomusic/history-of-ludwig-drums-3209ffb21c46)

 

スポンサードサーチ

ビーターのヘッド

 

もう一つ今の時代のペダルと異なるのは、ビーターのヘッド部分です。

実は、当時のビーターは今よりもっと大きかったのです。

 

これは、昔はバスドラムが非常に大きかったためです。

26,28,30インチのバスドラムが主流で、中には40インチのものもありました。

 

ビーターは、マーチングバンドのバスドラムで使われていたビーター(マレット)と非常に似たものでした。

 

持ち運びも便利

 

当時の人々はまだ車を持っていませんので、交通機関を使ってドラムを運び出す必要がありました。

Ludwigが作ったペダルは、今使われているものと同様、分解することができます。

分解すればスーツの内ポケットにも収まるサイズになりますので、当時の人々にとっては非常に便利なものでした。

 


 

つづきのPart4はコチラ

【音楽史】ドラムの歴史 Part3【ペダルの進化】