ゲーム・映像音楽 音楽理論

【音楽理論】ミクソリディアンモードを使ったゲーム音楽を解説【前編】

The MIXOLYDIAN Mode is Really Kind of Goofy

今回は、8-bit Music Theoryが解説する「ミクソリディアンモードを使ったゲーム音楽」をまとめました。

ゼルダの伝説、ファイナルファンタジー、ポケモン、マリオなど、ゲーム音楽にはミクソリディアンモードを使った楽曲が数多くあります。

「そもそもミクソリディアンモードって何?」「モードを使った作曲にチャレンジしたい!」という方には必見の内容です!

今回解説する楽曲

・「ゼルダの伝説 時のオカリナ」より「ゴロンシティ
・「ファイナルファンタジーシリーズ」より「チョコボのテーマ」
・「ソニック・ザ・ヘッジホッグ」より「タイトルソング」
・「ペーパーマリオRPG」より「バトルテーマ」
・「ポケットモンスター赤・緑」より「タイトル画面のテーマ」
・「ゼルダの伝説 時のオカリナ」より「ハイラル平原」

後編はこちら

ミクソリディアンモードが与える印象とは?

使うモード・スケールが違えば、音楽の印象もまた変わります。

ミクソリディアンモードは、主に「マヌケでおバカなイメージ」「子どもらしい冒険のワクワク感」を与えることができるモードです。

今回は、このミクソリディアンモードの実例と活用例をご紹介していきます。

ミクソリディアンスケールとは?

ミクソリディアンスケールは、メジャースケールの7thの音を半音下げた(フラット)スケールです。

例えばGメジャースケールは「G,A,B,C,D,E,F#」ですが、Gミクソリディアンスケールは「G,A,B,C,D,E,F」となります。

ミクソリディアンモードを使ったゲーム音楽

7thがフラットされることにより、この7thの音からトニックに戻ったときに解決感を得られやすくなります。

ミクソリディアンモードを使ったゲーム音楽

解決感の例 0:42~0:45

The MIXOLYDIAN Mode is Really Kind of Goofy

それでは、実際のゲーム音楽に使われた例を見ながら解説をしていきます。

ミクソリディアンを使ったゲーム音楽:ゼルダの伝説 時のオカリナ「ゴロンシティ」

Zelda Ocarina of Time Music - Goron City

大人気ゲーム「ゼルダの伝説 時のオカリナ」の「ゴロンシティ」のテーマ曲は、ミクソリディアンモードを使った完璧な例の一つです。

ミクソリディアンモードを使ったゲーム音楽

曲を譜面に起こしてみると、Cミクソリディアンモードで、マリンバのベースラインでは「Bb→C」という解決の動きが常に使われ、コードでも「♭7→5」という動きがあることがわかります。

ミクソリディアンモードを使ったゲーム音楽

実際に曲を聞いてみると、この街に登場する陽気なキャラクターたちにはぴったりの、ちょっと気の抜けたようなイメージがあります。

ミクソリディアンモードを使ったゲーム音楽

1:04~1:32

The MIXOLYDIAN Mode is Really Kind of Goofy

ミクソリディアンを使ったよくあるパターン

ミクソリディアンを使ったよくあるパターンは、「I→♭VII」の繰り返しです(逆パターンもあり)。

Gミクソリディアンなら、「Gメジャーコード→Fメジャーコード」をひたすら繰り返すパターンとなります。

90年代のゲーム音楽ではよく聞くパターンではないでしょうか?

1:59~2:08

The MIXOLYDIAN Mode is Really Kind of Goofy

ミクソリディアンを使ったゲーム音楽:ファイナルファンタジーシリーズ「「チョコボのテーマ」

FF3 Chocobo Theme 10 min Original

次は、同じく大人気ゲームの「ファイナルファンタジー」のチョコボのテーマ曲です。

非常に有名な曲ですが、Gミクソリディアンモードを使っており、楽曲前半部分のコードは「Gメジャー→Fメジャー」の繰り返しです。

ミクソリディアンモードを使ったゲーム音楽
ミクソリディアンモードを使ったゲーム音楽

ミクソリディアンモードを使ったゲーム音楽

2:14~2:31

The MIXOLYDIAN Mode is Really Kind of Goofy

チョコボらしい、とても愉快で楽しい雰囲気があります。

ミクソリディアンを使ったゲーム音楽:ソニック・ザ・ヘッジホッグ「タイトルソング」

Sonic the Hedgehog-Title Theme

次は大人気タイトル「ソニック・ザ・ヘッジホッグ」のタイトルソングです。

Aミクソリディアンモードで、コードは「Aメジャー→Gメジャー」の繰り返しです。

ミクソリディアンモードを使ったゲーム音楽

ミクソリディアンモードを使ったゲーム音楽

2:45~2:53

The MIXOLYDIAN Mode is Really Kind of Goofy

コードはとてもシンプルでありつつも、マンガ・アニメらしさやのびのびしたイメージがあります。

ミクソリディアンを使ったゲーム音楽:ペーパーマリオRPG「バトルテーマ」

ペーパーマリオRPG通常戦闘BGM(BGM名不明)

ペーパーマリオRPGのバトルテーマでも、90年代のゲーム音楽によく聞かれるパターンが使われています。

ミクソリディアンモードを使ったゲーム音楽

Dミクソリディアンモードで、コードはDメジャー→Cメジャーの繰り返しです。

スーパーマリオブラザーズの有名なテーマ曲を、Dミクソリディアンモードを使って非常に素晴らしい形でアレンジしています。

3:07~3:15

The MIXOLYDIAN Mode is Really Kind of Goofy

ミクソリディアンモードにおける「7→1」の動きは、場面のイメージを深刻にせず、子どもらしい元気さや楽しさ、冒険のワクワク感を演出することができます。

ミクソリディアンを使ったゲーム音楽:ポケットモンスター赤・緑「タイトル画面のテーマ」

Pokémon Red & Blue Music: Opening Theme

初代ポケモンのタイトル画面で聞くこの曲も、Gミクソリディアンモードで「G→F」の繰り返しが使われています。

ミクソリディアンモードを使ったゲーム音楽

ミクソリディアンモードを使ったゲーム音楽

3:55~4:19

The MIXOLYDIAN Mode is Really Kind of Goofy

こちらも、子ども向けのゲームとして素晴らしい冒険のワクワクが感じられます。

ミクソリディアンを使ったゲーム音楽:ゼルダの伝説 時のオカリナ「ハイラル平原」

Hyrule Field - The Legend of Zelda: Ocarina of Time OST | Remastered

次にご紹介するのは「ゼルダの伝説 時のオカリナ」より「ハイラル平原」です。

Gミクソリディアンモードで、コードは「Gメジャー→Fメジャー」の繰り返しです。

ミクソリディアンモードを使ったゲーム音楽

ミクソリディアンモードを使ったゲーム音楽

4:37~4:51

The MIXOLYDIAN Mode is Really Kind of Goofy

もしミクソリディアンモードじゃなかったら、どう聞こえる?

最後の2曲(初代ポケモンのタイトルテーマとゼルダのハイラル平原)は、「マヌケで気が抜けた感じ」はしませんが、子ども向けのゲームらしい冒険のワクワク感があります。

「冒険」といっても、シリアスになりすぎないのが良いところです。

ポケモンのタイトルテーマを通常のGメジャースケールに変えてみると?

この効果を実感していただくため、ためしに先ほどご紹介した初代ポケモンのタイトルテーマを、GミクソリディアンモードではなくGメジャースケールで弾いてみましょう。

5:09~5:21

The MIXOLYDIAN Mode is Really Kind of Goofy

なんだか、ポケモンをゲットする旅というよりも、イタリアの田舎で恋に落ちるような大人の雰囲気になりましたね…

ハイラル平原のテーマを通常のGメジャースケールに変えてみると?

それでは次に、同じく先ほどご紹介したハイラル平原のテーマをGミクソリディアンモードではなくGメジャースケールで弾いてみます。

5:31~5:37

The MIXOLYDIAN Mode is Really Kind of Goofy

大平原を馬に乗って勇ましく走っているシーンなのに、なぜだかリンクとマロンが夕日の中ゴンドラに乗っているような雰囲気になりましたね…

ミクソリディアンモードを使ったゲーム音楽

前編はここで終了です!

後編では、「ファイナルファンタジーVI」「クロノトリガー」「MOTHER2 ギークの逆襲」などの大人気ゲームに使われているミクソリディアンモードの例をじっくり解説していきます↓


人気記事

1

この記事では、ヒット曲を作曲するための方法を解説した記事をまとめています。作曲・編曲・ミキシング・マスタリングなど、音楽制作の工程ごとに分けてご紹介しますので、ぜひ参考にしてください。

2

今回は、Doctor Mixが解説する「歴代のシンセサイザーTOP10」をご紹介します。みなさんがよく耳にする「あの音」は、実はこれらのシンセサイザーの音かも…!?「聞いたことある!」「あの音って、このシンセの音だったんだ!」と驚くこと間違いなしです!

3

CメジャーキーとAマイナーキーって、どう違うの? 聞き分け方はある? 今回はこのような疑問にお答えする内容です。 https://www.youtube.com/watch?v=lPDVo-7Ua28 ...

4

今回はバークリー音大卒業生のBasiaによる「バークリーQ&A バークリーに行く前に知っておくべきこと」をまとめました。Basiaはバークリー音大の作曲専攻を卒業しており、現在はシンガーソングライターとして活動しています。そんな彼女が、バークリー音大に憧れている人や受験を真剣に考えている人のために15の質問に答えます。

5

今回は、オーディオエンジニアのSean Divineが教える「複数楽曲のLUFS(ラウドネス)を統一する方法」をまとめました。曲のアルバムには複数の楽曲が入っており、「1曲目から最後の曲まで通して聴く」というリスナーもいます。そんなリスナーのために、LUFS(ラウドネス)を統一する方法をご紹介します。

ミクソリディアンモードを使ったゲーム音楽 6

今回は、8-bit Music Theoryが解説する「ミクソリディアンモードを使ったゲーム音楽」をまとめました。ゼルダ、FF、ポケモン、マリオなど、ゲーム音楽にはミクソリディアンモードを使った楽曲が数多くあります。「モードを使った作曲にチャレンジしたい!」という方には必見の内容です!

大きいスピーカーを買った方がいいミックスができるのか?おすすめのスピーカーは? 7

今回は「大きいスピーカーを買えばいいミックスができるのか?」をまとめました。一般家庭の部屋に置くには大きすぎるサイズのものもありますが、プロになるのであれば大きいスピーカーを買わなければならないのでしょうか?言い換えれば、大きいスピーカーを買えば、いいミックスやマスタリングができるようになるのでしょうか?

8

今回は、人気音楽プロデューサーのVirtual Riotが解説する「Serum 2の全新機能の解説」をまとめました。Xfer Records社「Serum2」で新しく追加されたプリセットの制作にも携わったVirtual Riotが、新機能17項目を徹底解説します。

9

今回は「カリッとしたボーカルにするためのMIXテクニック」をまとめました。全部で9個あり、組み合わせて使うことで非常に魅力的な音にすることもできます。初心者の方から上級者の方までお試しいただける内容ですので、ぜひご覧ください。

クロマティック・ミディアント(Chromatic Mediant)とは 10

今回は、イギリスの作曲家・Guy Michaelmoreが教える「クロマティック・ミディアント(Chromatic Mediant)とは?」をまとめました。映画音楽界で活躍する本人が、映画音楽でよく使われるクロマティック・ミディアントについて解説します!

-ゲーム・映像音楽, 音楽理論