ゲーム・映像音楽 音楽理論

【音楽理論】ミクソリディアンモードを使ったゲーム音楽を解説【後編】

The MIXOLYDIAN Mode is Really Kind of Goofy

今回は、8-bit Music Theoryが解説する「ミクソリディアンモードを使ったゲーム音楽」をまとめました。

ゼルダの伝説、ファイナルファンタジー、ポケモン、マリオなど、ゲーム音楽にはミクソリディアンモードを使った楽曲が数多くあります。

「モードを使った作曲にチャレンジしたい!」「もっとモードを使いこなせるようになりたい!」という方には必見の内容です!

今回ご紹介する楽曲

・「クロノクロス」より「マブーレ ホーム」
・「MOTHER2 ギークの逆襲」より「カオスシアター」
・「パイロットウィングス64」より「セレクト画面」
・「ファイナルファンタジー6」より「エピタフ」
・「クロノトリガー」より「ガルディア王国千年祭)」

前編はこちら

ミクソリディアンを使ったゲーム音楽:クロノクロス「マブーレ ホーム」

マブーレ ホーム

はじめにご紹介したいのが、「クロノクロス」の「マブーレ ホーム」です。

メロディーはミクソリディアン(♭7th)を使いながら、コードは常にGメジャーコードを使い、軽快かつ古風なイメージを演出しています。

6:24~6:34

The MIXOLYDIAN Mode is Really Kind of Goofy
ミクソリディアンモードを使ったゲーム音楽

ブルースな雰囲気を出せる?

基本的にメジャーコードの上にミクソリディアンを使うときは、ブルーな雰囲気を出すために使われることが多いです。

ミクソリディアンモードを使ったゲーム音楽

「ブルースの雰囲気を出す音使い」といえば、ブルーノートを思い浮かべる人も多いでしょう。

ミクソリディアンと同様に、ブルーノートも♭7thが使われているため、ブルーノートを使った時のようなブルースの雰囲気が、ミクソリディアンの時にも現れるのです。

ミクソリディアンを使ったゲーム音楽:MOTHER2 ギークの逆襲「カオスシアター」

Dead End Chaos Theatre

「MOTHER2 ギークの逆襲」の「カオスシアター」のテーマ曲では、この「ブルーな雰囲気を出す」という用途で♭7thが使われています。

ミクソリディアンモードを使ったゲーム音楽

♭7thや♭3rdの音の時に少しシャープにピッチベンド(音程をクイッと上げる/下げる)をしているのもポイントです。

6:55~7:06

The MIXOLYDIAN Mode is Really Kind of Goofy

今回のテーマであるモードではありませんが、ブルーノートを使うことで似たようなイメージの変化を与えることができる良い例です。

ミクソリディアンモードを使うときのコード作成のしかた(モーダルコード)

ミクソリディアンモードを使ったゲーム音楽

ミクソリディアンモードを使う時にコードを作成する場合は、他のメジャースケールでは見られない、モード(スケール)の中で特徴的な音を使ってコードを作成するとよいでしょう。
※正確に言うとモード音楽にコード・ハーモニーは存在しませんが、モードを使って調性音楽のようなコード=モーダルコードを使用する場合を指しています

ミクソリディアンモードを使ったゲーム音楽

例えばGミクソリディアンスケールなら、BとF(メジャー3rdと♭7th)を使い、G7(G,B,D.F)を使うとよいでしょう。

この場合のG7のようなドミナント7thであれば、トニック(C)に向かいやすくなりますので、その点でも音楽を作りやすくなるでしょう。

ミクソリディアンモードを使ったゲーム音楽

ミクソリディアンを使ったゲーム音楽:パイロットウィングス64「セレクト画面」

Pilotwings 64: Mission Menu HD

そのモードらしさを出せるコードをキープし続けることで、よりモードの雰囲気を出す方法もあります。

「パイロットウィングス64」の「セレクト画面」のテーマ曲ではこの手法が使われており、ドミナントコードをしばらくの間キープし、よりミクソリディアンらしさを出しています。

ミクソリディアンモードを使ったゲーム音楽

実際に聞いてみると、前編でもお話した「少し気の抜けた感じ」があることがわかります。

7:54~8:00

The MIXOLYDIAN Mode is Really Kind of Goofy

今では「モード」というよりも「ブルーノート(ブルーサウンド)」として聞かせたい・聞く場合が多くなってきました。

例えば、このパイロットウィングス64のテーマ曲のクラヴィネットのソロパターンにおいても、ブルーノートやブルースでよく使われる音がたくさんあります。
半音上がる/下がる装飾音、♭VII→IではなくVI→Iの解決、メジャーブルースの利用、♭VII→VII→Iのファンキーな移動

メジャーブルーススケール:1,2,♭3,3,5,6

マイナーブルーススケール:1,♭3,4,#4,5,♭7

ミクソリディアンモードを使ったゲーム音楽

8:27~8:35

The MIXOLYDIAN Mode is Really Kind of Goofy

これもまたミクソリディアンではなく、ブルースをルーツに持つファンクで使われる音使いですが、これもまた♭7thが多用されている例です。

ミクソリディアンを使ったゲーム音楽:ファイナルファンタジーVI「エピタフ」

[Video Soundtrack] Epitaph [FINAL FANTASY VI]

次にご紹介するのは、「ファイナルファンタジーVI」の「エピタフ」のテーマ曲です。

先ほどまでの「気の抜けたマヌケな感じ」とは違う、「非常にほろ苦いサウンド」の例です。

ミクソリディアンモードで「ほろ苦いサウンド」を作る方法

前編でもお伝えした通り、ミクソリディアンモードでは7thがフラットになるため、例えばGミクソリディアンモードの場合はG→Fという動きが多用されます。

ミクソリディアンモードを使ったゲーム音楽

これを応用し、今度は同じF(♭7th)を含むコードを使ってみます。

例えば、FではなくDマイナーコードです。

GメジャーコードならDメジャーコードになるところですが、ミクソリディアンのときは♭7thになるため、Dマイナーコードとなります。

ミクソリディアンモードを使ったゲーム音楽

この「エピタフ」のテーマ曲でも、「I→Vm」の動きで、メジャーキーの雰囲気はありつつも、どこか哀愁漂う雰囲気になっています。

まさに「ほろ苦い」イメージになります。

ミクソリディアンモードを使ったゲーム音楽

それではこれらを踏まえて、楽譜を見ながら聞いてみましょう。

9:35~9:49

The MIXOLYDIAN Mode is Really Kind of Goofy

ミクソリディアンを使ったゲーム音楽:クロノトリガー「ガルディア王国千年祭」

ガルディア王国千年祭

先ほどの「エピタフのテーマ」と同じパターンが、「クロノトリガー」の「ガルディア王国千年祭」でも使われています。

軽快な6/8拍子のリズムとアップビートが、Vコードのマイナー感を上手に隠しています。

しかしほんの少し「ほろ苦さ」が残るので、「単純に軽快で安っぽい感じ」と「苦さ」のギリギリのラインを責めており、ほどよい塩梅になっています。

10:13~10:30

The MIXOLYDIAN Mode is Really Kind of Goofy
ミクソリディアンモードを使ったゲーム音楽
ミクソリディアンモードを使ったゲーム音楽

先ほどご紹介した「クロノクロス」の「マブーレ ホーム」の古風さと同様に、こちらもまさにゲーム中の設定である「中世」もよく表現できています。

ミクソリディアンモードを使ったゲーム音楽の総まとめ

このシリーズでは、ミクソリディアンモードを使ったゲーム音楽を多数ご紹介しました。

とても盛りだくさんの内容でしたが、ミクソリディアンモードを使って楽曲にさまざまなバリエーションが加えられることをご理解いただけたかと思います。

また、ゲームの内容やシーンをご覧いただいて分かる通り、ドリアンモードには非常に様々な使い方があり、多種多様な雰囲気を作ることができます。

・気の抜けたマヌケな感じ
・ほろ苦い雰囲気
・冒険のワクワク感


以上で解説は終了です。

当サイトでは他のモードについてもゲーム音楽をベースに解説していますので、ぜひこちらもご覧ください↓


人気記事

1

この記事では、ヒット曲を作曲するための方法を解説した記事をまとめています。作曲・編曲・ミキシング・マスタリングなど、音楽制作の工程ごとに分けてご紹介しますので、ぜひ参考にしてください。

2

今回は、Doctor Mixが解説する「歴代のシンセサイザーTOP10」をご紹介します。みなさんがよく耳にする「あの音」は、実はこれらのシンセサイザーの音かも…!?「聞いたことある!」「あの音って、このシンセの音だったんだ!」と驚くこと間違いなしです!

3

CメジャーキーとAマイナーキーって、どう違うの? 聞き分け方はある? 今回はこのような疑問にお答えする内容です。 https://www.youtube.com/watch?v=lPDVo-7Ua28 ...

4

今回はバークリー音大卒業生のBasiaによる「バークリーQ&A バークリーに行く前に知っておくべきこと」をまとめました。Basiaはバークリー音大の作曲専攻を卒業しており、現在はシンガーソングライターとして活動しています。そんな彼女が、バークリー音大に憧れている人や受験を真剣に考えている人のために15の質問に答えます。

5

今回は、オーディオエンジニアのSean Divineが教える「複数楽曲のLUFS(ラウドネス)を統一する方法」をまとめました。曲のアルバムには複数の楽曲が入っており、「1曲目から最後の曲まで通して聴く」というリスナーもいます。そんなリスナーのために、LUFS(ラウドネス)を統一する方法をご紹介します。

ミクソリディアンモードを使ったゲーム音楽 6

今回は、8-bit Music Theoryが解説する「ミクソリディアンモードを使ったゲーム音楽」をまとめました。ゼルダ、FF、ポケモン、マリオなど、ゲーム音楽にはミクソリディアンモードを使った楽曲が数多くあります。「モードを使った作曲にチャレンジしたい!」という方には必見の内容です!

大きいスピーカーを買った方がいいミックスができるのか?おすすめのスピーカーは? 7

今回は「大きいスピーカーを買えばいいミックスができるのか?」をまとめました。一般家庭の部屋に置くには大きすぎるサイズのものもありますが、プロになるのであれば大きいスピーカーを買わなければならないのでしょうか?言い換えれば、大きいスピーカーを買えば、いいミックスやマスタリングができるようになるのでしょうか?

8

今回は、人気音楽プロデューサーのVirtual Riotが解説する「Serum 2の全新機能の解説」をまとめました。Xfer Records社「Serum2」で新しく追加されたプリセットの制作にも携わったVirtual Riotが、新機能17項目を徹底解説します。

9

今回は「カリッとしたボーカルにするためのMIXテクニック」をまとめました。全部で9個あり、組み合わせて使うことで非常に魅力的な音にすることもできます。初心者の方から上級者の方までお試しいただける内容ですので、ぜひご覧ください。

クロマティック・ミディアント(Chromatic Mediant)とは 10

今回は、イギリスの作曲家・Guy Michaelmoreが教える「クロマティック・ミディアント(Chromatic Mediant)とは?」をまとめました。映画音楽界で活躍する本人が、映画音楽でよく使われるクロマティック・ミディアントについて解説します!

-ゲーム・映像音楽, 音楽理論