ゲーム・映像音楽 音楽理論

【音楽理論】エオリアンモードを使ったゲーム音楽を解説! Part1【映像音楽】

The AEOLIAN Mode Feels Devastating

今回は、8-bit Music Theoryが解説する「エオリアンモードの使い方」をまとめました。

この記事では「Part1」として、エオリアンモードの基礎、モードを使う上で大切なことについて解説していきます。

ゼルダの伝説シリーズやドンキーコングシリーズをはじめ、ゲーム音楽にはエオリアンモードを使った楽曲が数多くあります。

「そもそもエオリアンモードって何?」「モードを使った作曲にチャレンジしたい!」という方には必見の内容です!

はじめに:初心者向けのモードに関する解説記事

モードにはじめて触れる方、おさらいしておきたい方は、以下の記事を先にお読み頂くと、当記事をよりスムーズにご理解いただけます。

「モードの記事を1つ読んでもあまり理解できなかったけど、いくつか読んでみたらピンときた!」というお声を頂いています。

当サイトでは初心者向けのモードの記事を多数公開していますので、ぜひ諦めずに読んでみてください!

エオリアンモードとは?

エオリアンモードは、通常のマイナースケールと同じ並びのモードです。

エオリアンモードを使ったゲーム音楽

例えば、CマイナースケールもCエオリアンモードも、どちらも以下のような並びになります。

C,D,Eb,F,G,Ab,Bb

エオリアンモードとマイナースケールの違いは?

使っている音が同じなので、「この曲はエオリアンモードとマイナースケールのどちらなのかわからない」という場合もあるでしょう。

このような時は、これからご紹介する「エオリアンモードの特徴」を見てみると、どちらなのかを判断することができます。

エオリアンモードを使ったゲーム音楽

モードには全部で7種類あり、そのうちドリアンモード、フリジアンモード、ロクリアンモードは、「通常のマイナースケールとどこが違うか?」を見ることで、そのモードらしさ=モードかどうかを見極めることができました。

この「通常のマイナースケールと違う音」は「特徴音(Characteristic notes)」と呼ばれます。

例えば、Cドリアンモードは6thの音、Cフリジアンモードはb2ndの音、ロクリアンモードはb2ndとb5thの音が特徴音です。

エオリアンモードの特徴音は何?

エオリアンモードは通常のマイナースケールと全く同じ音を使うため、「特徴音」と呼べる音がないように思えます。

しかし、実はエオリアンモードの特徴音は「b6th」と「b7th」になります。

エオリアンモードを使ったゲーム音楽

ここで、マイナースケールについておさらいしましょう。

マイナースケールには3種類あり、ナチュラルマイナースケール、メロディックマイナースケール、ハーモニックマイナースケールがあります。

それぞれ音を聞いてみましょう。

1:07~1:18

The AEOLIAN Mode Feels Devastating

メロディックマイナースケールは、ナチュラルマイナースケール(下の画像の一番上、エオリアンモードと同じ)と比べて「6thと7thの音が半音上(#)になっている」という違いがあります。

そしてハーモニックマイナースケールは、「ナチュラルマイナースケールに比べて7thの音が半音上(#)になっている」という違いがあります。

エオリアンモードを使ったゲーム音楽

そのため、例えばAマイナーキーの曲で「F→G→A」というフレーズがあった場合、メロディックマイナーやハーモニックマイナーを使うと….

エオリアンモードを使ったゲーム音楽

下の画像のように、「F→G#→A」や「#F→G#→A」のように弾くことが可能です。

エオリアンモードを使ったゲーム音楽

クラシック音楽でも使われる様々なマイナースケール

このメロディックマイナーやハーモニックマイナーを使う手法は、実はクラシック音楽の時代からすでに使われています。

エオリアンモードを使ったゲーム音楽

上の画像のように、コードがトニックに行く時に強い進行感を出すため、メロディーでは6thや7thの音をあえて半音上げてシャープ(#)にしている楽曲も数多くあります。

もちろん、コードで同様のテクニックを使っていることもあります。

実際に音を聞いてみると、半音上げた音によってこの効果がしっかり出ていることがわかります。

1:46~1:53

The AEOLIAN Mode Feels Devastating

パラレルメジャーキーから借用コードを使うこともある

このように6thや7thの音を半音上げることで、パラレルメジャーキー(平行調、CマイナーキーならCメジャーキー)からコードを借りる=借用コードを使うこともあります。

そしてこのおかげで、よりクリアで解決感のあるコード進行を作ることもできます。

1:59~2:04

The AEOLIAN Mode Feels Devastating

#7や#6の方がコードに強い解決感を出せる

コード進行では、半音移動よりも全音移動の方が少し弱い解決感になります。

エオリアンモードを使ったゲーム音楽

例えばAエオリアンモード(Aマイナーキー)のとき、Em→Amの進行よりもE7→Amの方が強い解決感が出ます。

これはコードの構成音の中で「G→A」と全音移動するよりも「G#→A」と半音移動する方が、より強い解決感が出るためです。

このように、7thや6thの音を半音上げるか、そのままナチュラルにするかでコード進行にも大きい違いが生まれます。

コード進行の中間はどのスケールでもOK!

コード進行においてスタートとゴールが決まっている場合、その中間部分はどのようなコード進行にしてもよいのです。

「絶対にずっと同じスケールでなければいけない」ということはありません。

エオリアンモードを使ったゲーム音楽

例えば上のような楽譜があったときは、しっかりスタートからゴールに着地することができさえすれば、下の楽譜のような複雑なコード進行にしてもよいのです。

エオリアンモードを使ったゲーム音楽

モード音楽は「クリエイティブなハーモニー作り」が重要

特にモード音楽では、楽曲を通して「いかにクリエイティブなハーモニーを作るか」が大切になります。
※厳密に言えば、もともとモード音楽にハーモニーはありませんでしたが、現代では「モーダルハーモニー」としてモード音楽にハーモニーを付けていくことが多くなりました

エオリアンモードを使ったゲーム音楽

1つのスケールやモードに縛られず、作りたいハーモニーの動きをどのように作るか…

モードを使う上で、これを考えることは非常に重要です。


以上でPart1の解説は終了です!

エオリアンモードとは何か、そしてモードを使う上で重要なことについてお分かり頂けたかと思います。

次回Part2では、実際に「エオリアンモードの曲とそうでない曲(マイナーキーの曲)」を比較しながら、エオリアンモードかどうかを判断する方法を学び、そして実際の曲作りでモードをどのようにして使えばいいのかを解説していきます!


人気記事

1

今回は、ドラムセットのレコーディングの仕方をまとめました。 ドラムはたくさんマイクを使うし知識がないと大変そう…と思うかもしれませんが、コツを掴めばレコーディング初心者の方でもクオリティ高くレコーディングすることができます。 ここでは必要な機材やマイクのセッティング方法についてご紹介しますので、ぜひ参考にしてください。

2

今回は「モードの確認のしかた」をまとめました。音楽ではミクソリディアンモードやリディアンモードなど「モード」がさまざまな種類があります。しかし、そもそもモードとは何かよくわからなかったり、その曲がモードなのかどうか、何モードなのかを聞き分けるのに苦戦する方も多いでしょう。この記事ではモードについて徹底解説していきます!

3

今回はAcoustic Geometryが解説する「低音域は部屋の中でどう作用するのか?」をまとめました。200Hzの低音域は部屋でどのように鳴り、人間の耳にはどのように聞こえ、それが映画や音楽を楽しむときにどう影響するのか、どのような吸音材を選べばいいのか、おすすめの吸音材もまとめてご紹介します。

4

ドラムに使われるスネアは、打面=ヘッドによって音が大きく変わります。ここでは、ドラムヘッドの中でも特に有名な10種類のヘッドを使いながら、その特徴を解説していきます。

5

今回は、Universal Audio社「API 2500 Bus Compressor」を使うコツをまとめました。コンプレッサーの中でも非常に有名なこの人気製品同社がリリースしているプラグイン版を使用しながら、このコンプレッサーを使いこなすためのコツをご紹介します。

6

ボーカルのレコーディングがうまくできない…どれぐらいの音量で録音すればいいの?という方のための記事です。海外エンジニアが教える「ボーカルをプロのクオリティで録音するためのコツ」をご紹介!コツはたったの2つ、今日からすぐ実践できます!

7

今回は、Waves社のリミッタープラグイン「L4 Ultramaximizer」の新機能と基本的な使い方をまとめました。最新作「L4 Ultramaximizer」は、これまでLシリーズを使ってきた方にもそうでない方にも非常におすすめできるプラグインですので、ぜひチェックしてみてください。

8

今回は「バスドラムのチューニングの仕方」をまとめました。バスドラムのチューニングをする前に知っておきたいことと、実際のチューニング方法をご紹介します。

9

この記事では、映画音楽やゲーム音楽で使える打楽器・パーカッション音源をご紹介します。ハリウッド映画トレイラーのような迫力のある打楽器アンサンブルから、繊細なオーケストラパーカッションを作りたいときまで幅広く使えますので、ぜひチェックしてみてください。

10

今回は、音楽好きの方や音楽家・DTMerにおすすめのふるさと納税返礼品をまとめてご紹介します。楽器本体、楽器関連機器、パソコン関連機器、音楽関係のチケット、音楽関係の雑貨など、音楽に関係する返礼品は非常にたくさんあります。気になる返礼品があれば、ぜひチェックしてみてください!

-ゲーム・映像音楽, 音楽理論