ソフト・プラグイン・機材

買って絶対損しないおすすめDTM音源・プラグインまとめ

今回は、「絶対に買って損しない、おすすめDTM音源・プラグイン」をまとめました。

当サイトでは、これまで数多くの海外プロのDTMテクニックをまとめてきました。

その中でも、特に多くの音楽プロデューサーに愛用され、世界中でベストセラーになり、買っても絶対に損しないと思えるプラグインはかなり絞られます。

そこでこの記事では、初心者からプロまで使えて「これさえ買っておけばDTMでは問題なし」と断言できる「世界中のプロに愛用されているおすすめDTM音源・プラグイン」をご紹介します。

おすすめのDTM総合音源・プラグイン(バンドル)

DTMで「総合音源」と呼ばれる製品は、1つ買うだけでピアノ・ドラム・パーカッション・ストリングス・ギター・ベース・シンセサイザーなど、さまざまな楽器の音色が使えるようになる製品のことです。

特定の楽器やジャンルに偏らず、全ジャンルに対応できるというのが魅力の一つです。

ポップスやEDM、ヒップホップに加え、映画音楽にも使えるサウンドをたった1つの製品でGETできます。

ここでは「Komplete」と「Omnisphere」の2つをご紹介しますが、はじめは予算に合わせてどちらか一方を購入すればOKです。
(DTMを続けていると結局両方とも欲しくなり、どちらも持っているプロがほとんどです)

Native Instruments社「Komplete」シリーズ

The sounds of Komplete 15 | Native Instruments

持っていない人はいないと言えるレベルで人気のあるシリーズです。

予算に合わせて、どれぐらいたくさん音源が入っているバンドルを買うか選ぶことができます。

後からアップグレードもできますので、DTM初心者の方は「Select」か「Standard」を選び、お金に余裕が出てきてから「Ultimate」や「Collectors Edition」にアップグレードするのがおすすめです。

初心者向け「Komplete Select」

Native Instruments社「Komplete Select」を購入する(サウンドハウス)

Kompleteシリーズの中で最も安価で購入できるバンドルです。

安価ではあるものの、DTMに必要な高クオリティの音源が複数同梱されています。

はじめてDTMをする初心者の方や、打ち込みよりもレコーディングの方を重視していて「たまに打ち込みたいかも」ぐらいの方におすすめです。

「Komplete Select」のソフトウェアのみ

初心者向けの「ソフトウェア・オーディオインターフェース・MIDIキーボードの3点セット」

Native Instruments社「はじめての曲作り 3点セット」を購入する

MIDIキーボードとオーディオインターフェースにKomplete Selectが付属している、とてもお得なセットです。

「Komplete Select」が無料で付属しているMIDIキーボード「Komplete Kontrol」

Native Instruments社「Komplete Kontrol A25」を購入する

バンド系サウンドの曲を作りたい人向け「Komplete Select Band」

Native Instruments社「Komplete Select Band」を購入する

エレクトロ・ダンスミュージックを作りたい人向け「Komplete Select Electronic」

Native Instruments社「Komplete Select Electronic」を購入する

ポップ・ヒップホップ・R&Bなどのビートメーカー志望の人向け「Komplete Select Beats」

Native Instruments社「Komplete Select Beats」を購入する

初心者〜中級者向け「Komplete Standard」

Native Instruments社「Komplete Standard」を購入する

前述の「Komplete Select」よりもたくさん音源が入っています。

これだけでもかなりの音源が収録されているので、「打ち込みを本格的に頑張ってみたい」「いろいろな楽器を扱ってみたい」という方におすすめです。

中級者〜上級者向け「Komplete Ultimate」

Native Instruments社「Komplete Ultimate」を購入する

Native Instruments社の音源が大量に同梱されているバンドルです。

「DTMを本気でやっていくぞ!」「プロになりたい!」という方におすすめです。

たくさん音源が欲しい人向け「Komplete Collectors Edition」

Native Instruments社「Komplete Collectors Edition」を購入する

Native Instruments社の音源がほぼ全て同梱されており、これを買えば他は何も必要ないと言えるほどのバンドルです。

音源をこまめに買い足さず一気にまとめてGETしたい方や、プロ志望の方におすすめです。

「Kontakt」は特に重要なプラグイン

Kompleteの中では、特に「Kontakt」が最も重要なプラグインの1つです。

Kontaktはいわば「スマートフォンの本体」で、さまざまな会社からリリースされているアプリ=Kontakt音源を使うことができます。

Kontaktはあまりにも有名なプラグインなので、今では世界中で多くの会社がKontakt音源を開発するようになりました。

ちなみにKompleteシリーズならどのバンドルにも同梱されているプラグインですので、「Kompleteを買ったのにKontaktが使えない!」ということはありません。

Spectrasonics社「Omnisphere」

Spectrasonics社「Omnisphere」を購入する

信じられないほど数多くの楽器・音色をカバーしている音源です。

この音源1つで5万円以上するので「高い」と感じるかもしれませんが、買った後は「これなら安い」と思うこと間違いなしです。

網羅していない楽器がないのではないかと思うほど、全ジャンルに使えるサウンドが収録されています。

Spectrasonics Omnisphere 2 Preset Sound Demo

使い方が分からなくなった場合は、当サイトの「Omnisphereの使い方ガイド」をご覧ください↓

参考記事

おすすめのDTM用ピアノ・キーボード音源

次は、おすすめのピアノ・キーボード音源をご紹介します。

グランドピアノやアップライトピアノなどのアコースティックピアノ(生ピアノ)だけではなく、エレクトリックピアノやシンセサイザーの音源も収録されています。

Spectrasonics社「Keyscape」

Spectrasonics社「Keyscape」を購入する(サウンドハウス)

リアルなアコースティックピアノ、80年代を思い出すような懐かしいキーボードシンセサイザー、レトロなヴィンテージピアノなど、多くのピアノ系サウンドを収録している製品です。

これさえ買っておけば、しばらくはピアノ・キーボード系の音源は必要なくなるでしょう。

Spectrasonics Keyscape Presets (1 of 4)

おすすめのDTM用ベース音源

最もおすすめのベース音源は、Spectrasonics社の「Trilian」です。

シンセベース、エレキベース、アコースティックベース(コントラバス)など、あらゆるベースの音色が収録されています。

そのため、ロック、ジャズ、ポップス、ヒップホップなどあらゆるジャンルに対応できます。

Spectrasonics Trilian | Review | PlayingWithPlugins

おすすめのDTM用ドラム・パーカッション音源

おすすめのDTM用ドラム・パーカッション音源はいくつかありますが、いずれも拡張パックを後から付け足すことができます。

拡張パックは特定のジャンルや楽器・奏法に特化したサウンドを追加できますので、好きな音が収録された拡張パックを少しずつ足していけばOKです。

まずは以下のいずれかのドラム音源を1つ購入し、徐々に別の音源や拡張パックを買い足していくとよいでしょう。

TOONTRACK社「EZ Drummer」「Superior Drummer」

TOONTRACK社のドラム音源は非常にクオリティが高く、特に「EZ Drummer」「Superior Drummer」の2製品が人気です。

初心者の方は「EZ Drummer」、中級者以上の方は「Superior Drummer」があると、ドラム音源に困ることはありません。

「EZ Drummer」

EZdrummer 3 | ALL The Sounds | Tight Room Presets

「Superior Drummer」

Superior Drummer 3 - Preset Overview (Metal, Rock, Pop, Electronic)

XLN Audio社「Addictive Drums」

XLN AUDIO 社「Addictive Drums 2: Custom Collection」を購入する(サウンドハウス)

「Addictive Drums」のソフトウェア本体は公式サイトで無料ダウンロードできますので、実際に音源を使用するには拡張パックである「ADPak」を徐々に買い足していきます。

特に「Studio Rock」「Studio Pop」は昔から非常に人気のあるADPakですので、このサウンドを聞いたことがある人も多いでしょう。

Addictive Drums 2 ADpak Overview: Studio Rock
Addictive Drums 2 ADpak Overview: Studio Pop

ADPakを購入するには、各ADPakを単体で購入するか、3~10個のADPakをまとめて購入できる「Custom Collection」を選びます。

Custom Collection:好きなADPakを3つ選択できます

Custom XL Collection:好きなADPakを6つ選択できます

Custom XXL Collection:好きなADPakを10個選択できます

FXpansion社「BFD 3」

FXpansion社「BFD 3」を購入する(サウンドハウス)

リアリティーを最大限に徹底的に追求した生ドラム音源です。

特定のジャンルに特化した拡張もあるので、後から使える音を増やすこともできます。

FXpansion BFD3

おすすめプラグインを購入する

Spectrasonics社「Stylus」

Spectrasonics社「Stylus」を購入する(サウンドハウス)

全ジャンルに使えるドラムやパーカッションの音がたくさん収録されています。

808系やダンスミュージック向けのドラムサウンドもあります。

Spectrasonics Stylus RMX Expanded Demo & Review

おすすめのDTM用シンセサイザープラグイン(ダンスミュージック向け)

ここでは、EDMやフューチャーベース、ダブステップやエレクトロポップに使えるシンセサイザープラグインをご紹介します。

Xfer Records社「Serum」

世界で最も愛用されているシンセサイザープラグインの1つです。

調整できるパラメーターが非常にたくさんあるので、自分で理想の音作りがしやすい点が魅力です。

またネットでSerum用プリセットを無料配布していることも多く、世界中の人とプリセットをシェアすることができます。

言葉通り「みんな持っているシンセサイザー」だからこそ得られるメリットがたくさんあります。

Xfer Records Serum 1.35b1 DEMO - ALL factory presets (no talking)

使い方が分からなくなったときは、当サイトの「Serumコンプリートガイド」をご覧ください↓

参考記事

Vengeance Sound社「Avenger」

VENGEANCE SOUND社「Avenger」を購入する(サウンドハウス)

プリセットの音がすでにカッコよく、プリセットを選んで鍵盤を1つ押すだけでプロのサウンドを使うことができます。

特にEDMやフューチャーベース、ダブステップなどの派手なサウンドが好きな方におすすめです。

Vengeance Producer Suite - Avenger Factory 2 Presets Walkthrough with Bartek

Native Instruments社「Massive」

213 Audio - massive presets demo

前述のNative Instruments社「Komplete」シリーズに付属しているため、Massiveも世界中で使われている定番プラグインです。

個別に購入するよりも、Massiveが同梱されているKompleteシリーズを購入した方が圧倒的にお得です。

気になる方は、前述の「Komplete」シリーズをご覧ください。

エフェクト系プラグイン(EQ、コンプレッサー、リバーブ、ディレイなど)

ここでは、EQ、コンプレッサー、リバーブ、ディレイなどのエフェクト系プラグインの大定番をご紹介します。

複数のプラグインをまとめて購入できる「バンドル」が最もお得でおすすめです。

Waves社のバンドル「Gold」「Platinum」「Diamond」

Waves社のプラグインを持っていない人はいないと言えるほど、超定番のメーカーです。

特に作曲やミックスで使えるたくさんのエフェクトプラグインが大量に同梱されている「Gold」「Platinum」「Diamond」が人気です。

Gold→Platinum→Diamondの順で値段が安く、Goldが一番プラグイン数が少ないですが、初心者であればこれだけでも十分です。

Waves社「Gold」を購入する(サウンドハウス) Waves社「Platinum」を購入する(サウンドハウス) Waves社「Diamond」を購入する(サウンドハウス)

Fabfilter社のプラグイン(Pro-Q4、Pro-L2、Saturn 2など)

Fabfilter社は主にエフェクト系プラグインを開発しており、その見やすさや使いやすさから世界中のプロに愛用される定番プラグインになりました。

この会社で開発しているプラグインはどれも非常におすすめですが、特に人気があるのはこちらの5つです。

Pro-Q4(EQプラグイン)

Fabfilter社「Pro-Q4」を購入する(サウンドハウス)

学生・教職員の方は、「RockOnline」にてエデュケーション版を購入することができます。
※製品の内容は全く同じで、学割が適用されます

Pro-Qシリーズの使い方や実際の効果はこちらでご紹介しています↓

Pro-MB(マルチバンドコンプレッサー)

Fabfilter社「Pro-MB」を購入する(サウンドハウス)

Pro-MBの使い方や実際の効果はこちらでご紹介しています↓

Pro-C2(コンプレッサー)

Fabfilter社「Pro-C2」を購入する(サウンドハウス)

Pro-R2(リバーブ)

Fabfilter社「Pro-R2」を購入する(サウンドハウス)

Pro-L2(リミッター)

Fabfilter社「Pro-L2」を購入する(サウンドハウス)

Pro-L2の使い方や実際の効果はこちらでご紹介しています↓

Saturn 2(ディストーション・サチュレーション)

Fabfilter社「Saturn 2」を購入する(サウンドハウス)

Saturnの使い方や実際の効果はこちらでご紹介しています↓

Soundtoys社のプラグイン

Soundtoys社のプラグインはエフェクト類のクオリティが高く、どのプラグインも世界中のプロに愛用されています。

リバーブやディレイ、フランジャーやフェーザーなどのベーシックなエフェクトプラグインのほか、音を左右に広げるための「Micro Shift」、強めのディストーションを加えられる「Decapitator」、ユニークなボーカルエフェクトとして使える「Little Alterboy」など20種類以上のエフェクトがあります。

個別でも購入できますが、全部まとめて購入した方がお得なので「Soundtoysバンドル」をおすすめします。

Soundtoys Hot & Heavy Plug-ins
Soundtoys MicroShift
Introducing: Little AlterBoy

Universal Audio社のプラグイン

Universal Audio社(UAD)は、歴代のさまざまな楽器や機材をプラグインでエミュレート(再現)しています。

昔から今まで多くのプロに愛されてきた「レジェンド級」の機材もプラグインとして開発・販売しており、そのクオリティの高さで評価されています。
(実機を開発した会社と協力したり、買収・傘下に入れていることもあり、実機の再現率が高く評価されています)

中級者〜上級者向けのプラグインが多いですが、「頑張ってもプロっぽい音にならない」という方は、これらのプラグインが助けになるかもしれません。

プロ級のサウンドを目指したい方はぜひチェックしてください。

特におすすめのプラグイン

・Pultec Passive EQ Collection(EQ)
・1176 Classic Limiter Collection(コンプレッサー)
・Teletronix LA-2A Classic Leveler Collection(コンプレッサー)
・API 2500 Bus Compressor(コンプレッサー)
・dbx 160 Compressor(コンプレッサー)
・Distressor Compressor(コンプレッサー)
・Studer A800 Tape Recorder(テープサチュレーション)
・PolyMAX(シンセサイザー)
・Moog Minimoog(シンセサイザー)

初心者〜中級者向けのお得なバンドル(プラグイン12個入り)

中級者〜上級者向けのお得なバンドル(プラグイン22個入り)

中級者〜上級者向けのお得なバンドル(プラグイン33個入り)

中級者〜上級者向けのお得なバンドル(プラグイン56個入り)

オーディオインターフェースとセットで購入する



UAD社は「Apollo Twin X」「Apollo Solo」など、さまざまなオーディオインターフェースを開発しています。

これらのオーディオインターフェースを購入するとUAD社のプラグインがたくさん付属してきますので、こちらもおすすめです。

UAD社のオーディオインターフェースの値段が高い理由と魅力はこちらの記事で解説しています。

関連記事

ミキシングをしたい人におすすめのプラグイン

How to Mix Lead Vocals | Soothe2 Tutorial

ミキシングに関して言えば、oeksound社「soothe2」が非常におすすめです。

soothe2は、一言で言うと「出過ぎた音を、音域ごとに抑えてくれるプラグイン」です。

このプラグインの素晴らしいポイントは、あらゆる楽器やお悩みに対応したプリセットが充実している点です。

プリセットの例

・ボーカルのうるさい子音を抑えるプリセット
・ジャカジャカうるさいシンバルを抑えるプリセット
・中音域が出過ぎているストリングスの音を抑えるプリセット
・ベースの音量を整えるプリセット
・グラミー賞受賞レベルのバランスに整えるマスタリング用プリセット

よくあるミキシングの問題に対応したプリセットがたくさん収録されているので、お悩み別にプリセットを選ぶ→音量を抑える強度を調整するだけでOKです。

「これがないと仕事ができない」「ミックスのときは必ず使う」というプロが続出したほど人気のプラグインですので、ミキシングをする方はぜひGETしてください。


以上が「おすすめDTM音源・プラグインまとめ」でした。

はじめは1つのカテゴリにつき1つ音源があれば十分ですので、これらの「一生使える音源」を少しずつ増やしてみてください。

当サイトでは他にもおすすめDTM製品についてまとめていますので、ぜひこちらもご覧ください↓


人気記事

1

今回はIn The MixのMichael Wynneが解説する「音楽制作はあなたの耳にダメージを与えるか?」をまとめました。 音楽プロデューサーとして長年活躍しているMichaelが、自身の経験をも ...

2

今回は、初心者からプロまで使えるおすすめのDTMイヤホン・ヘッドホン14選をまとめました。値段順にご紹介しますので、ぜひ予算に合わせてご自身に合う製品を見つけてください。

3

DTMをしていると、DAWのプロジェクトファイルや作曲に関わる資料が大量に作られてしまい、ファイル探しに難航したり、データを紛失したり、容量がすぐいっぱいになってしまいます。そこでこの記事では、このような「膨大な量のファイルを適切に整理する方法」と「ファイルを守るためのバックアップ術」について解説します。

4

今回はAdam Audio社とIn The Mixが解説する「スピーカーは縦置き or 横置きのどちらがいいのか?」をまとめました。 多くのスピーカーは正方形ではなく長方形であることが多いですが、縦置 ...

5

今回は、「Sonarworks SoundID Referenceの使い方」をまとめました。

DTMをするなら絶対に持っておきたいこの製品について、なぜこの製品がおすすめなのか、どの種類を買うべきなのか、具体的な使い方と測定方法をご紹介します。

6

世界的にヒットしている曲の構成ってどうなってるの? 「ヒット曲の公式」みたいなのがあるといいんだけど… 今回はこのような疑問にお答えします。 https://www.youtube.com/watch ...

7

当サイトのnoteアカウントにて「楽曲のサビ・Aメロ・Bメロ・Cメロ・ポストコーラス・イントロ&アウトロの作り方」をそれぞれアップしました。 「曲を作るときに何から始めたらいいかわからない」「 ...

8

音楽におけるアップビート、ダウンビート、オンビート、オフビート、バックビート… 似たような言葉だけど、何が違うの?覚えられない… 今回はこのようなお悩みにお答えする内容です。 「アップビート」「オフビ ...

9

今回は、人気音楽プロデューサーのVirtual Riotが解説する「Serum 2の全新機能の解説」をまとめました。Xfer Records社「Serum2」で新しく追加されたプリセットの制作にも携わったVirtual Riotが、新機能17項目を徹底解説します。

10

今回は、初心者からプロまで使えるおすすめのDTMスピーカー21選をまとめました。 この記事では、以下2つの条件を満たしているスピーカーだけをご紹介します。 ・2025年1月現在、日本の通販で誰でも新品 ...

-ソフト・プラグイン・機材