今回は、SpeceRexが解説する「Synology社のNASを買う前に見てほしい ~NASを使い始めたユーザーにありがちな5つの間違い~」をまとめました。 NASは「ネットに接続すれば、いつでもどこでもHDD/SSDに保存したデータを使える」というとても便利なシステムです。 しかし使い方を間違えると、ハッキングされるなどの大変なトラブルになることもあります。 この記事では、Synology社のN […]
今回は、Audio UniversityのKyleが解説する「音楽制作のためのNAS初心者ガイド」をまとめました。 NASは、普通の外付けHDDとは違う魅力を持ったシステムで、DTMerや動画編集者など「大容量のデータを管理する必要がある人」「外付けHDDをどんどん買い足さなければならない人」にはとてもおすすめです。 DTMerにもぜひ利用してほしいのですが、なぜ外付けHDDよりNASをおすすめす […]
今回は、グラミー受賞経験のある音楽プロデューサー・オーディエンジニアのJosh Giuntaが解説する「音楽プロデューサーのためのハードドライブ整理方法 ~僕の4つのハードドライブ~」をまとめました。 音楽制作をしていると、音源・プラグインやサンプル、DAWのプロジェクトデータなど、膨大な量のデータを管理しなければいけません。 そこでこの記事では、プロの音楽プロデューサーがどのようにデータを管理し […]
今回は、音楽プロデューサー・映像プロデューサーのKARRAが解説する「自宅スタジオに100TBのハードドライブをアップグレードしてみた」をまとめました。 長年クリエイティブ業をしていて膨大なデータを管理することになった彼女が、膨大な数のHDD・SSDを「NAS」で一括管理した理由とその方法について解説します。 この記事を読むと、今ご自宅にあるHDD・SSDがこれぐらいたくさんある人でも… これ1つ […]
今回は、音楽プロデューサー・Brad Arthurが解説する「あなたの音楽スタジオにはNASが必要!」をまとめました。 DTMをはじめとする音楽制作をしていると、DAWのプロジェクトファイルや音源ライブラリ、音声ファイルなど、膨大な量のデータを管理することになります。 自宅の1室で音楽制作をしている人も、プロのスタジオで音楽制作をしている人も、「曲を作れば作るほどデータが増える」「データが増えるほ […]
今回は、Beat Academyが解説する「音楽プロデューサーのためのファイルマネジメント」をまとめました。 DTMをしていると、DAWのプロジェクトファイルや作曲に関わる資料が大量に作られてしまい、「あの曲のプロジェクトファイルってどこだっけ…」とファイル探しに時間がかかってしまうことがあります。 また、音楽関係のファイルは容量が膨大になることも多く、HDD・SSDなどのストレージもすぐいっぱい […]
音楽制作で必ずと言っていいほど行われるのが音源の書き出しです。 デモバージョン、ミックス(パターンA)、ミックス(パターンB)、マスター… 最終的には、音源ファイルを大量に抱え込んでしまうことも珍しくはありません。 そして、どのファイルがどのバージョンなのか区別がつかず、目的のファイルを探すのに時間がかかってしまうことも。 そこで重要になるのが「ファイル名の付け方」です。 今回はAudio Eng […]
音楽制作に、オーディオファイルの書き出しはかかせません。 しかしオーディオファイルが溜まりに溜まってしまい、「このファイル、どこやったっけ…?」と混乱してしまうこともあるでしょう。 そこで、前回の「よりよいファイル名の付けかた」に続き、今回はAudio Engineering Societyがおすすめする「わかりやすいフォルダの分け方」をまとめてご紹介します。 わかりやすいフォルダの階 […]
10年近く海外で活躍する音楽プロデューサーが、音楽制作で使えるTipsを紹介してくれるこのシリーズ。 今回はDAWでの音楽制作における「データ整理編」です。 筆者も実践してみましたが、「こんなに作業がスムーズに進むんだ!」「見やすくなった!」と目からウロコでした。 今までデータの扱い方にフォーカスしたことのなかった方は必見です。 1. トラックやミキサーでは、要素ごとに色をつけよう 「ドラムには濃 […]