ヒット曲の作り方「楽曲構成の公式」【海外プロが教える】

ヒット曲の作り方「楽曲構成の公式」【海外プロが教える】
世界的にヒットしている曲の構成ってどうなってるの?「ヒット曲の公式」みたいなのがあるといいんだけど…

今回はこのような疑問にお答えします。

作曲家・コーチのFriedemann Findeisen氏が解説する「ヒット曲の楽曲構成の特徴」をまとめました。

動画タイトルが「曲を作るときはこれを使え!」となっているほど、多くの世界的ヒット曲に使われている楽曲構成です。

主に洋楽に使われている構成ですので、特に「世界中で自分の曲を聞いてもらいたい」という方はぜひ実践してみてください。

Do THIS with every song you write | Hit Song Architect S1E3

スポンサードサーチ

ポップスの楽曲構成の典型例

ヒット曲の作り方「楽曲構成の公式」

イントローAメロー(Bメロ)ーサビーAメロー(Bメロ)ーサビーCメローサビ

英語で書くと…

Intro – Verse – (Pre) – Chorus – Verse -(Pre) – Chorus – Bridge – Chorus

これが、ポップスにおける典型的な構成です。

(Bメロ・Preがないものもあるので、Bメロはカッコでくくっています)

難しく考えず、この通りに曲を作ればOKです。

各セクション何小節にするべき?

各セクションは、このような構成であることがほとんどです。

イントロ:4小節
Aメロ1:16小節
Bメロ1:4
サビ1:8
Aメロ2:8小節
Bメロ2:4
サビ2:8
Cメロ:8
サビ3:8

もしDAWで曲を作っているなら、この通りにマーカーやリージョンを作ったテンプレートを用意しておくと便利です。

各セクションの「テンション」をあやつる

ヒット曲の作り方「楽曲構成の公式」

もう一つの公式として「サビは大きく、Aメロは小さくする」があります。

このように聞かせるためには、「サビをより大きく聞かせる」のではなく、「サビ前までをより小さく聞かせる」のが重要です。

ここからは、より具体的なテクニックをご紹介します。

ダイナミクスとアレンジ
Aメロに使う楽器数を減らし、楽曲をソフトに聞かせるようにすれば、サビは自然と大きく聞こえるようになります。
ピッチ
たとえばボーカルの場合、Aメロは低い音程で歌い、サビでハイトーンを出すなどします。
歌詞
Aメロは言葉が多くても良いですが、サビではワード数を限定します。
楽曲をまとめた・楽曲を象徴する5~6語以内におさめるようトライしてみてください。

作曲初心者はバンドスタイルからはじめよう

作曲初心者の人は、ロックバンドの構成で曲作りしてみることをおすすめします。

使う楽器はボーカル、ギター、ベース、キーボード、ドラムです。

ロックバンドは使う楽器の数が限られているので、いい練習になります。

プロは50以上ものトラック(楽器)を扱うことがありますが、圧倒的な数であるほど、1つ1つの音が隠れやすいです。

そのため、初心者の方はバンド編成のように数個のパートだけを使って曲作りをする方がいいでしょう。

このとき、バンドの曲を作るからと言って1から生演奏をレコーディングする必要はありませんし、楽器を演奏するスキルが必要というわけでもありません。

音源やサンプル、シンセサイザーを使ってもOKです。

おすすめのDTM音源・プラグインはこちらでまとめていますので、ぜひ参考にしてください↓

【DTM】無料で使えるおすすめプラグイン・音源【エレキベース・アコギ編】 【DTM】無料で使えるおすすめプラグイン・音源【エレキベース・アコギ編】 フリー音源で作曲したいんだけど、いいプラグインないかな? できるだけお金をかけずにDTMを始めたい… 今回はこのようなお悩みにお答えする内容です。 数々の音楽制作動画をアップしているAnother Producerが解説する「無料で使えるバーチャルインストゥルメント集」をまとめました。 今回ご紹介するのは、そのうちの「エレキベース音源」「アコースティックギター音源」です。 幅広いジャンルで使える音 […]
【DTM】無料で使えるおすすめプラグイン・音源【生ドラム編】 【DTM】無料で使えるおすすめプラグイン・音源【生ドラム編】 フリー音源で作曲したいんだけど、いいプラグインないかな? できるだけお金をかけずにDTMを始めたい… 今回はこのようなお悩みにお答えする内容です。 数々の音楽制作動画をアップしているAnother Producerが解説する「無料で使えるバーチャルインストゥルメント集」をまとめました。 今回ご紹介するのは、そのうちの「アコースティックドラムの音源」です。 生ドラムのサウンドが欲しい方はぜひご覧くだ […]
【DTM】無料で使えるおすすめプラグイン・音源【バンドル編】 【DTM】無料で使えるおすすめプラグイン・音源【バンドル編】 フリー音源で作曲したいんだけど、いいプラグインないかな? できるだけお金をかけずにDTMを始めたい… 今回はこのようなお悩みにお答えする内容です。 数々の音楽制作動画をアップしているAnother Producerが解説する「無料で使えるバーチャルインストゥルメント集」をまとめました。 今回ご紹介するのは、そのうちの「バンドル」です。 つまり、管楽器・弦楽器・打楽器・シンセなど、さまざまな音が入っ […]
【DTM】無料で使えるおすすめプラグイン・音源【シンセ編】 【DTM】無料で使えるおすすめプラグイン・音源【シンセ編】 フリー音源で作曲したいんだけど、いいプラグインないかな? できるだけお金をかけずにDTMを始めたい… 今回はこのようなお悩みにお答えする内容です。 数々の音楽制作動画をアップしているAnother Producerが解説する「無料で使えるバーチャルインストゥルメント集」をまとめました。 今回ご紹介するのは、そのうちの「シンセ音源」です。 シンセはいろいろなジャンルで使えますので、この機会にぜひおた […]

スポンサードサーチ

新しい要素(パート)はいつ登場させればいい?

ヒット曲の作り方「楽曲構成の公式」

あの世界的に有名な音楽プロデューサーMax Martinは、インタビューで「新しい要素は1度に1つしか出さない」と答えています。

↓Max Martinに学ぶヒットソングの作り方はコチラでまとめています。

世界的ヒット曲の法則と作り方【マックス・マーティンから学ぶ】 世界的ヒット曲の法則と作り方【マックス・マーティンから学ぶ】 「世界でヒットしている曲の特徴や法則はあるの?」 今回はこのような疑問にお答えする内容です。 テイラー・スウィフトやアリアナ・グランデ、ケイティー・ペリーなど、世界中の誰もが知るトップアーティストをプロデュースするマックス・マーティン。 今回は、Learn Audio Engineeringによる「マックス・マーティンを徹底分析してみたシリーズ」をまとめました。 第1回目のテーマは「マックス・マー […]

たとえばドラムの場合、Aメロはキックのみ、Bメロはキック+スネア/シンバルなど、徐々に要素を足していくのがよいでしょう。

ヒット曲の作り方「楽曲構成の公式」まとめ

今回の内容をまとめると、このようになります。

世界的ヒット曲の楽曲構成
イントローAメロー(Bメロ)ーサビーAメロー(Bメロ)ーサビーCメローサビ
小さく聞かせる→大きく聞かせて楽曲展開
ダイナミクス・アレンジ・ピッチ・歌詞の工夫で実現
ちょっとずつ要素を加える
新しい要素は一度に1個

すぐ使えるテクニックばかりですので、ぜひ今日から実践してみてください。

関連記事

【ヒット曲の法則】世界的音楽プロデューサーの「クレバーな作曲法」4つ 【ヒット曲の法則】世界的音楽プロデューサーの「クレバーな作曲法」4つ プロデューサー「Max Martin」って世界的ヒット曲を連発しているけど、彼の作曲法ってどうなってるの? ヒット曲の作り方が知りたい! 今回はこのような疑問にお答えする内容です。 Music Nerd Revolutionが解説する「隠された秘密:Max Martinの”数学的なメロディー”」をまとめました。 元動画「The Hidden Secrets to Max Martin and Me […]
ヒット曲の作り方 メロディー・コード編【3つのテクニック】 ヒット曲の作り方 メロディー・コード編【3つのテクニック】 世界的ヒット曲で実際に使われている作曲法って、どんなものがある? このような疑問にお答えする内容です。 「Martin Garrix & Bebe Rexha “In The Name Of Love”で使われているアレンジ術・音楽理論」をまとめました。 今回はそのうち、メロディーとコードに関するテクニックをご紹介します。 ヒット曲 “In The Na […]