【KSHMR解説】DTMerのための音楽理論基礎講座 Part3- メロディーの作り方-

【KSHMR解説】DTMerのための音楽理論基礎講座  Part3- メロディーの作り方-
音楽理論をざっくり学んで、作曲できるようにしたい!

世界的に有名なプロからテクニックを学びたい!

 
今回はこのようなご要望にお答えする内容です。
 

Lessons of KSHMR: Music Theory To Get Started Part 1

 

数々のプラグイン・サンプルを販売する「Splice」が監修「Lesson of KSHMR」をまとめてみました。

 
今回はそのうち、音楽理論基礎①で解説されている「メロディーの明るい/暗いを使い分ける方法」の部分をまとめています。
 

Lesson of KSHMR 音楽理論基礎シリーズ
 
Part1:ディグリーネーム・スケール・コード
Part2:転回形
Part3:メロディーの作り方
Part4:レラティブキー(平行調)
Part5:ハーモニックマイナースケール
Part6:ハーモニックスコープ
Part7:アラビックスケール
 

KSHMRは世界的に有名なDJ・音楽プロデューサーなので、このシリーズでお伝えするテクニックはまさに「プロ直伝」。
 
音楽制作で必ず使える情報が満載ですので、ぜひ最後までご覧ください!

 

スポンサードサーチ

メロディーの明るい/暗いを作り分ける方法とは?

 
メロディーをちょっとダークな感じにしたり、逆にハッピーに明るくする方法としては、これまでお話した中で出てくる「半音/全音」の概念が役に立ちます。
 
例えば、メロディーの音を半音移動させると、全音で移動したときよりもちょっとダークな感じに聞かせることができます。
 
 
例えば、このようなメロディーを打ち込んだ時、グレーになっている音を直前の音に対して半音下の音に移動するか、全音下の音に移動するかで、イメージが変わってくるのです。
 

 
画像:動画より。半音下に移動した時のイメージ(グレーの音)
 

 
画像:動画より。全音下に移動した時のイメージ(グレーの音)
 

また、直前の音だけでなく、「次の音に対して半音上なのか全音上なのか」などもポイントになります。
 

 
画像:動画より
 
上の画像の例だと、グレーになっているFの音は、直前の音・直後の音どちらに対しても半音上の音になります。
 
そのため、かなり暗い印象を与えるメロディーになります。
 

4:40~4:44
 

Lessons of KSHMR: Music Theory To Get Started Part 1

 
では、半音ではない音を使ってみましょう。
 
4:54~4:58
 

Lessons of KSHMR: Music Theory To Get Started Part 1

 

 
画像:動画より

 
先ほどよりは、明るい印象のメロディーに聞こえますね。
 
このように、音と音の距離で、メロディーの明るさが大きく変わるのです。
 
ぜひこちらも考慮して作曲してみてください!

 


 
続き「Part4:平行調(レラティブキー)って何?」
 
https://www.mizonote-m.com/kshmr-1-4-splice/