【KSHMR解説】DTMerのための音楽理論基礎講座 Part7 – アラビックスケール-

【KSHMR解説】DTMerのための音楽理論基礎講座 Part7 – アラビックスケール-
音楽理論をざっくり学んで、作曲できるようにしたい!

世界的に有名なプロからテクニックを学びたい!

 
今回はこのようなご要望にお答えする内容です。
 

Lessons of KSHMR: Music Theory To Get Started Part 2

 

数々のプラグイン・サンプルを販売する「Splice」が監修「Lesson of KSHMR」をまとめてみました。

 
今回はそのうち、音楽理論基礎①で解説されている「アラビックスケール」の部分をまとめています。
 

Lesson of KSHMR 音楽理論基礎シリーズ
 
Part1:ディグリーネーム・スケール・コード
Part2:転回形
Part3:メロディーの作り方
Part4:レラティブキー(平行調)
Part5:ハーモニックマイナースケール
Part6:ハーモニックスコープ
Part7:アラビックスケール
 

KSHMRは世界的に有名なDJ・音楽プロデューサーなので、このシリーズでお伝えするテクニックはまさに「プロ直伝」。
 
音楽制作で必ず使える情報が満載ですので、ぜひ最後までご覧ください!
 

スポンサードサーチ

アラビックスケールの作り方

 

まずは、使うだけで「アラブな感じ」が出せる「アラビックスケール」を作る方法からご紹介します(実際のサウンドは後述)。
 
実は、これは以前のPart5ご紹介した「ハーモニックマイナースケール」をそのまま使ってできるスケールです。
 
 
例えば、Aハーモニックマイナースケールの場合、音の並びは「A,B,C,D,E,F,G#」です。
 

 
画像:動画より
 

このうち、最初の4音を消します。
 

 
画像:動画より
 
そして、残りの3音をそのままスケールの最初に持ってきます。

 

 
画像:動画より
 

そして、最初に消した4音をこの3音の後ろに持ってきます。
 

 
画像:動画より
 
最終的な並びは「E,F,G#,A,B,C,D」となります。
 

1:55~2:00
 

Lessons of KSHMR: Music Theory To Get Started Part 2

 

元のスケールはAハーモニックマイナースケールですが、こうすると「Eアラビックスケール」になります。

 
もし「Aアラビックスケール」を作りたいのであれば、このEアラビックスケールの最初の音がAになるように、そのまま音程を動かせばOKです。
 

 
画像:動画より
 

アラビックスケールを使ったメロディーの例

 
では実際に、このアラビックスケールを使うとどんなサウンドになるのか、かんたんなメロディーの例で見てみましょう。
 

2:13~2:16
 

Lessons of KSHMR: Music Theory To Get Started Part 2

 
Aアラビックスケールにした場合は、このようなサウンドになります。
 

2:21~2:25
 

Lessons of KSHMR: Music Theory To Get Started Part 2

 

スポンサードサーチ

おまけ:インド音楽の作り方

 
ちなみに今回ご紹介した「アラビックスケール」のように、インド音楽っぽい曲を作る方法はこちらのシリーズでまとめています。
 
「インド系の音楽」「エスニック感」などを出したい時にはとても役に立ち、インド音楽の面白さ・奥深さも学べますので、ぜひこちらも合わせてご覧ください↓
 

【作曲・DTM】インド音楽の特徴と曲の作り方【インド音楽の特徴編】


 


 
今回でKSHMRによるDTM講座シリーズの「音楽理論基礎編」は終了です!
 
次はいよいよ音づくり・アレンジに関わる部分に入っていきます↓
 

【KSHMR解説】DTMerのためのシンセ講座 -Serumで作るリアルな音・映画音楽-

 
 

Spliceプレゼンツ・KSHMRのDTM講座シリーズ

【KSHMR解説】DTMerのための音楽理論基礎講座 Part1 – ディグリーネーム・スケール・コード-
【KSHMR解説】DTMerのための打ち込みストリングス・エスニックサウンド講座 Part1
【KSHMR解説】DTMerのためのリバーブ講座 Part1
【KSHMR解説】DTMerのためのボーカルMIX講座
【KSHMR解説】DTMerのためのスネア講座 -打ち込み・MIXの5つのコツ-
【KSHMR解説】DTMerのための「かっこいいEDMドロップの作り方」
【KSHMR解説】DTMerのための「メロディーの作り方」
【KSHMR解説】DTMerのための「Melodyneを使ったピッチ修正の仕方」
【KSHMR解説】DTMerのための「アコースティックギター打ち込みのコツ」