メロディー・構成

【KSHMR解説】DTMerのための「メロディーの作り方」

プロが実際に使っているメロディー作りのテクニックが知りたい!
世界的に有名なプロからテクニックを学びたい!

今回はこのようなご要望にお答えする内容です。

Lessons of KSHMR: Writing Melodies
数々のプラグイン・サンプルを販売する「Splice」が監修「Lesson of KSHMR」をまとめました。

この記事ではそのうち「メロディーの作り方」の部分をご紹介します。

「メロディーにはどんな音を使ったらいい?」
「どうやったら面白いメロディー・コードが作れる?」
「ダークでミステリアスな感じを出したい時はどうすればいい?」
「メロディーとコードの組み合わせはどう考えればいい?」

このような疑問をお持ちの方には必見の内容です!

※記事内の画像は全て動画内から引用しています

はじめに

今回は、「ベース」「コード」「リード」の3つを使って、1からメロディーを作っていく過程をご紹介します。

キーは、僕(KSHMR)が好きなFマイナーにしたいと思います。

ベース作り

Fmキーなので、まずベースでFを中心としたリズムを作っていきます。

…と思いましたが、もう少し面白くするために、スタートはVIであるC#の音に変えます。

そして、C#→C→F(VI→V→I)という動きを作ります。

VはIに行きたいという性質があるので、VからIへの流れは自然ですね。

Lessons of KSHMR: Writing Melodies

さらに面白くするために、I(F)の後はVI、VIと続けます。

Lessons of KSHMR: Writing Melodies

コード作り

メロディーを作りやすくするため、ベースパターンをもとにコードを作っていきます。

コードを作るときは基本的にスケールのトライアドを使いますが、もう少し面白くするために、スケールにはないコードも使ってみましょう。

例えばCメジャーコードはFマイナースケールのトライアドにはありませんが、「Fハーモニックマイナー」とすることで、EbがEに変わり、Cメジャーコードが使えることになります。

↓FナチュラルマイナースケールとFハーモニックマイナースケール


画像:basicmusictheory.comより(https://www.basicmusictheory.com/img/f-minor-scale)


画像:basicmusictheory.comより(https://www.basicmusictheory.com/f-harmonic-minor-scale)

このCメジャーコードを活用し、「Db-C-Ab Eb-Db」というコード進行にしました。

Lessons of KSHMR: Writing Melodies

メロディー作り

次はメロディー作りです。

1小節目のコードがDb(C#,F,G#)なので、このコードの5thであるG#を、メロディーのはじめの音にしたいと思います。

メロディーは、基本的にコードの構成音に沿った音使いにするとよいでしょう。

しかし、例えばコードがC#メジャーでメロディーがCの場合、C#M7(C#,F,G#,C)と考えるとCは7thにあたるので悪くはありませんが、7thなのでパワフルさは少なくなるでしょう。

さて、このG#からスタートするメロディーを、鍵盤をいろいろ押してみながら作っていきます。

Lessons of KSHMR: Writing Melodies

たまに短い音を織り混ぜてみるのもいいですね。

次の小節の音をフライングしてスムーズにつなげる

1小節目のコードはDbメジャーで、次はCメジャーです。

そのため、1小節目のメロディーの終わりをCメジャーコードの構成音であるCにすると、よりスムーズにつなげることができます。

そして小節が変わった後は、同じくCメジャーコードの構成音であるGに音程を落とします。

Lessons of KSHMR: Writing Melodies

2小節目は、Gに落ちた後、今度は一気に上がるようにしていきます。

Lessons of KSHMR: Writing Melodies

いいメロディーではありますが、もう少し面白くできそうなので、今の音形のまま音程を変えてみます。

Lessons of KSHMR: Writing Melodies

こちらの方がいいですね。

ただ、もう少し工夫ができそうなので最後の音を少し変えてみます。

Lessons of KSHMR: Writing Melodies

3小節目は、上がり続けるようにしていきます。

Lessons of KSHMR: Writing Melodies

お気に入りのフレーズを自分の曲に落とし込む

僕はよく、こういう感じのフレーズを思いつくことがあります。

Showtekの「Bad」のような感じでしょうか。

Lessons of KSHMR: Writing Melodies

David Guetta & Showtek - Bad ft.Vassy↓

David Guetta & Showtek - Bad ft.Vassy (Lyrics Video)

このように、いいメロディーからアイデアを得て自分の曲に落とし込むことは悪いことではないと思っています。

4小節目は1小節目と同じコード(Dbメジャー、VI)でホームに戻る雰囲気があるので、F(IV)の余韻を残すように打ち込んで、スムーズに次につなげようと思います。

Lessons of KSHMR: Writing Melodies

フィルのような形で、音程に変化も加えてみます。

Lessons of KSHMR: Writing Melodies

うーん。もう少し工夫ができそうです。

ミステリアス・ダークな雰囲気にしたい時のコツ

ミステリアス・ダークな雰囲気にしたい時は、「スケールにおける半音違いの音の移動」を試して見るとよいでしょう。

例えばこの場合は、C#からCへの移動を取り入れてみます。

Lessons of KSHMR: Writing Melodies

こちらの方がいいですね。

全体を見直して微調整する

それではこれまでの状態を通して聞いてみましょう。

聞いて見ると、2小節目にもう少し動きがあった方がいいなと感じるので、音を追加して動きを加えます。

Lessons of KSHMR: Writing Melodies

また、1小節目にとても低い音を入れてグーンと下がる感じも作ってみます。

Lessons of KSHMR: Writing Melodies

違うパターンを考えてみる

同じメロディーばかり聞いていると飽きてしまうので、今まで作ったメロディーを複製し、5~8小節目として別のパターンが作れないかを考えてみましょう。

このメロディーを特徴付けるフレーズや「ホーム」だと感じるフレーズは変えたくないので、最初のいくつかの音は変えずにいきたいと思います。

ただ、1小節目は思い切って音程を上げてみてもいいかもしれないので、やってみましょう。

Lessons of KSHMR: Writing Melodies

2小節目は、リズムは変えずに音程を階段上に上げてみましょう。

Lessons of KSHMR: Writing Melodies

5小節目のこの少し音が上がる部分(グレーの音)は、

1小節目のこの部分(グレーの音)と少し変えることで、新しい変化を加えています。

1小節目と5小節目など似たフレーズが来るとき(コピペしたフレーズ)は、全く同じフレーズである必要はありません。

2小節目と6小節目も同様で、カウンターパートを作って変化を出します。

2小節目は下がるフレーズだったのに対し、

6小節目は逆に上がっていくフレーズにします。

このままだと、3小節目の最初の2音は音程が上がっているのに対し、7小節目は逆に下がってしまいます。

共通性を持たせるために、7小節目も3小節目と同じように音が上がるように、このように変更します。

Lessons of KSHMR: Writing Melodies

全体的にとてもよくなりました。

あとは、最後の8小節目を少し修正します。

Lessons of KSHMR: Writing Melodies

これは少し保守的な(守りに入った)フレーズなので、もう少し大きい変化にしてみましょう。

例えば、4小節目にはなかった長い音を入れてみます。

Lessons of KSHMR: Writing Melodies

またコードを変えて変化をつけてみます。

最後はDbメジャーコードでしたが、半音下げてCメジャーコードをつなげてみます。

ベースも、Cメジャーコードに合わせてDbからCへ変更します。

Lessons of KSHMR: Writing Melodies

メロディーがF(ルート音)で終わると余韻を残せないので、ここだけ変えてみます。

CとEの2パターンを試し、どちらもCメジャーコードの構成音なのでフィットしますが、Eの方がいいですね。

Lessons of KSHMR: Writing Melodies

開いた感じのサウンドにしたい時は、メロディーでEを鳴らしているため、コードのからEを抜いてみるのもよいでしょう。

Lessons of KSHMR: Writing Melodies

コードとメロディーの組み合わせによってコードが変わる

コードを担当する楽器とメロディーを担当する楽器がそれぞれどの音を鳴らすかによって、コード自体を変えることができます。

例えばコードを担当する楽器が「CとG」だけを弾いているとき、メロディーがFを鳴らすと「C,F,G」でCsus4コードになります。

Csus4コードからCメジャーコードへの移動はスムーズで、よく聞くパターンですね。

Lessons of KSHMR: Writing Melodies

今回作っているメロディーも、コード楽器が3rdの音(E)を抜いてCとGだけ弾いていますので、メロディーがFのときはCsus4に聞こえますし、Eの時はCメジャーコードに聞こえます。

Lessons of KSHMR: Writing Melodies

以上でメロディーの解説は終了です!

当サイトでは他にもメロディーやコード作りに関するテクニックを紹介していますので、ぜひこちらもご覧ください↓


人気記事

1

この記事では、ヒット曲を作曲するための方法を解説した記事をまとめています。作曲・編曲・ミキシング・マスタリングなど、音楽制作の工程ごとに分けてご紹介しますので、ぜひ参考にしてください。

2

今回は、Doctor Mixが解説する「歴代のシンセサイザーTOP10」をご紹介します。みなさんがよく耳にする「あの音」は、実はこれらのシンセサイザーの音かも…!?「聞いたことある!」「あの音って、このシンセの音だったんだ!」と驚くこと間違いなしです!

3

CメジャーキーとAマイナーキーって、どう違うの? 聞き分け方はある? 今回はこのような疑問にお答えする内容です。 https://www.youtube.com/watch?v=lPDVo-7Ua28 ...

4

今回はバークリー音大卒業生のBasiaによる「バークリーQ&A バークリーに行く前に知っておくべきこと」をまとめました。Basiaはバークリー音大の作曲専攻を卒業しており、現在はシンガーソングライターとして活動しています。そんな彼女が、バークリー音大に憧れている人や受験を真剣に考えている人のために15の質問に答えます。

5

今回は、オーディオエンジニアのSean Divineが教える「複数楽曲のLUFS(ラウドネス)を統一する方法」をまとめました。曲のアルバムには複数の楽曲が入っており、「1曲目から最後の曲まで通して聴く」というリスナーもいます。そんなリスナーのために、LUFS(ラウドネス)を統一する方法をご紹介します。

ミクソリディアンモードを使ったゲーム音楽 6

今回は、8-bit Music Theoryが解説する「ミクソリディアンモードを使ったゲーム音楽」をまとめました。ゼルダ、FF、ポケモン、マリオなど、ゲーム音楽にはミクソリディアンモードを使った楽曲が数多くあります。「モードを使った作曲にチャレンジしたい!」という方には必見の内容です!

大きいスピーカーを買った方がいいミックスができるのか?おすすめのスピーカーは? 7

今回は「大きいスピーカーを買えばいいミックスができるのか?」をまとめました。一般家庭の部屋に置くには大きすぎるサイズのものもありますが、プロになるのであれば大きいスピーカーを買わなければならないのでしょうか?言い換えれば、大きいスピーカーを買えば、いいミックスやマスタリングができるようになるのでしょうか?

8

今回は、人気音楽プロデューサーのVirtual Riotが解説する「Serum 2の全新機能の解説」をまとめました。Xfer Records社「Serum2」で新しく追加されたプリセットの制作にも携わったVirtual Riotが、新機能17項目を徹底解説します。

9

今回は「カリッとしたボーカルにするためのMIXテクニック」をまとめました。全部で9個あり、組み合わせて使うことで非常に魅力的な音にすることもできます。初心者の方から上級者の方までお試しいただける内容ですので、ぜひご覧ください。

クロマティック・ミディアント(Chromatic Mediant)とは 10

今回は、イギリスの作曲家・Guy Michaelmoreが教える「クロマティック・ミディアント(Chromatic Mediant)とは?」をまとめました。映画音楽界で活躍する本人が、映画音楽でよく使われるクロマティック・ミディアントについて解説します!

-メロディー・構成