世界的ヒット曲の作り方・法則とは?【Max Martinから学ぶ】

今回はこのような疑問にお答えする内容です。
Taylor SwiftやAriana Grande、Katy Perryなど、世界中の誰もが知るトップアーティストをプロデュースする「Max Martin」。
今回は、Learn Audio Engineeringによる「Max Martinを徹底分析してみたシリーズ」をかんたんにまとめてみました。
第1回目のテーマは「Max Martinが手がけたヒット曲の共通点」です。
Max Martinがプロデュースしたあの超有名曲を聞きながら、ぜひご覧ください。
スポンサードサーチ
メジャーキーとマイナーキーの使用比率
彼のヒット曲のうち73%はメジャーキー、27%はマイナーキーでした。
メジャーキーの場合、特にGメジャーキーがよく使われています。
メジャーキーにおける楽曲分析
ここからは、メジャーキーにおける楽曲の特徴をご紹介します。
メジャーキーの楽曲でよく使われているダイアトニックコード
よく使われているコード進行
このコード進行のパターンがよく使われています。
I – V – vi – IV
vi – IV – I – V
マイナーキーにおける楽曲分析
ここからは、マイナーキーにおける楽曲の特徴をご紹介します。
マイナーキーの楽曲でよく使われているダイアトニックコード
よく使われているコード進行
「4コード」のコード進行がよく使われています。
楽曲構成の特徴
次は、楽曲の構成や歌詞に関する特徴です。
1.1分以内にサビが始まる
多くの楽曲が、楽曲開始から1分以内にサビが登場しています。
だいたい40秒ごろからはじまり、早くて30秒から始まっています。
ここからわかる現代音楽の特徴として、「リスナーが楽曲を注意して聞ける時間は短い」ということです。
すぐサビに行く、すぐ楽曲の注目ポイントに行かないと、リスナーは遠ざかってしまいます。
楽曲のテンポを考慮しよう
小節数で考えたいときは、楽曲のテンポによって異なるので注意です。
速いテンポのときは遅いテンポの2倍の小節数で40秒に達するかもしれないし、遅いテンポのときは、速いテンポの半分の小節数で40秒に達するかもしれません。
2.わかりやすい歌詞
2つ目のポイントは「理解しやすい歌詞」です。
ほとんどの楽曲が、小学4年生レベルの英語の歌詞でした。
最も低いものは小学1年生レベルです。
Pinkの「So What」に関しては「0年生レベル」。
つまり、歌詞のほとんどが「ナナナ〜」だったのです。
もっとも高かったのが、この記事の冒頭に掲載した、日本人にはおなじみのTaylor Swift「We Are Never Ever Getting Back Together」と、Katy Perryの「E.T」。
理解しやすい歌詞にするメリット
誰にでもわかるようなかんたんな歌詞にすることで、「理解しやすい歌詞=近づきやすい」曲にすることができます。
ポップスが「インテリ性を感じないゴミだ!」というわけではないですよ。
Maxの母国語は英語じゃない
ここで重要なのが、Maxの母国語は英語ではないというところです。
確かに彼は英語歌詞の曲を聞いて育っていますが、英単語をすべて知っているわけではありません。
彼は、その言葉が持つ音や形、メロディーにどうフィットするかに注目しているのです。
実際に、彼はインタビューでもこのように答えています。
「僕らはいいなと思った音・言葉に惹かれている」
「いいメロディーであっても、ダメな歌詞に壊されてしまうことがある」
「英語のネイティブじゃない」が強み
Maxを見ていると、英語のネイティブスピーカーが正しい言葉の意味や文法・構文に取り付いてしまう一方で、ネイティブじゃない人の方がメロディーに合った音を持った言葉で歌詞を作りやすいこともある、と感じますね。
3.超シンプルなハーモニー構成(3~6コード)
3つ目の特徴は「とてもシンプルなハーモニー構成」です。
たったの3~6コードしか使っていないのです。
4.短くユニークなイントロ
4つ目の特徴は「短くユニークなイントロ」です。
これにより、リスナーをすぐ曲に引き込むことができ、「次に何が来そうか」「どんな感じの曲か」を考えさせることができます。
これも前述の「1分以内にサビがはじまる」と同様、速いテンポの曲なら1小節だけだったり、遅いテンポの曲なら4小節だったりします。
サビ(もしくはサビの一部)をイントロとして扱う場合も、Maxは2秒で曲を把握させることができるのです。
5.だんだん発展していく+新しい要素を1つだけ加える
5つ目の特徴は「1度に加える新しい要素は1つだけ、そして曲をだんだん発展させていく」です。
私たちの耳は、一度に何個もの新しい要素を聞き取る(理解する)ことができません。
Maxはこれに非常に気を配っていて、新しく追加した要素をどのように聞かせるか、どのように曲を発展させていくかをよく工夫しています。
こうすることで要素を付け足しすぎることも防げますし、これがMaxにとってもっとも大きな「シンプルの哲学」と言えるでしょう。
「シンプルさ」を使って曲のバランスを整える
これを応用して、たとえば「Aメロは忙しい感じにし、Bメロはゆったりした感じにする」「Bメロにワンノートメロディーを使うが、サビには使わない」などの工夫ができます。
↓ワンノートメロディーについてはこちらで解説しています
ちなみにこちらの記事では、別の人がMax Martinの作曲術について分析した動画をまとめています。
今回出てこなかった作曲術も紹介しているので、こちらもぜひご覧ください。
-
前の記事
キャッチーな曲の作り方・コツは?「Max式作曲法」を解説! 2019.11.09
-
次の記事
DTMで使うコンプレッサーの違いとは?Optical・FET・VCAの3つを解説! 2019.11.11