作曲全般

ヒップホップから学べるDTM・作曲テクニック4選

You Should Steal These Hip Hop Techniques

今回は、Big Zが解説する「ヒップホップテクニックからこれらを盗もう」をまとめました。

Big Zはポップスやダンスミュージックの音楽プロデューサーとして有名ですが、10年以上前からヒップホップの楽曲も制作しています。

そんなマルチに活躍する彼が、ヒップホップから学べる「全ジャンルに使えるDTMテクニック」を4つ解説します。

ヒップホップDTMテクニック1.ごちゃごちゃさせない

ヒップホップから学べるDTMテクニック1つ目は「ごちゃごちゃさせない」です。

ダンスミュージックではトラックが100を超えることはあまりありません。

トラック数が多いほど楽曲がいきいきと全体が満たされるのではないかと思いがちですが、実は逆で曲の核となる部分が見えづらくなります。

例えばヒップホップだと「ドラム・ベース・ブラスやピアノなどのメロディックな楽器」など、本当に少数の楽器しか使われないことが多いです。

1:04~1:24

You Should Steal These Hip Hop Techniques

トラック数を少なくするメリット2つ

トラック数を少なくするメリットは「リスナーに重要な要素だけに集中してもらいやすくなる」「ビートを強烈にすることができる」の2つです。

「リスナーに重要な要素だけに集中してもらいやすくなる」

例えば先ほどお聞きいただいたヒップホップのビートには、アルペジオやパッドなどの音を入れることもできるでしょう。

しかし、それらを入れてしまうと最も重要なブラス(金管楽器)の音が埋もれてしまいます。

本当に覚えてほしい要素だけを取り入れ、それ以外の要素は取り入れずにシンプルにすることが大切です。

1:45~1:47

You Should Steal These Hip Hop Techniques

「ビートを強烈にすることができる」

たくさん音を入れてレイヤーすると、全体がとても満たされて充実したサウンドに聞こえます。

しかしミックスやマスタリングになると、全体が潰れてぐちゃぐちゃに聞こえやすくなります。

全体が音で埋まっているので、呼吸をする余白がないように感じてしまうのです。

そのため「スキマを埋めること」ではなく「1つ1つの音を強調させること」にフォーカスすることが大切です。

取り入れる要素の数を減らすと、1つ1つの音がパンチのある音に聞こえるようになります。

2:02~2:07

You Should Steal These Hip Hop Techniques

ヒップホップDTMテクニック2.短くパンチのあるドラムを使う

ヒップホップから学べるDTMテクニック2つ目は「短くパンチのあるドラムを使う」です。

長さが短くアタック感が強いドラムを使うと、メロディーやベースなど他の楽器のための余白ができるため、ドラム以外のパートも抜けがよくなります。

たとえばこちらのビートをお聞きいただくと、ドラムはアタックがしっかりあって長さが短く、ドラム以外の楽器もよく聞こえることがわかります。

2:25~2:58

You Should Steal These Hip Hop Techniques

特にヒップホップでは808系のベースが「ブゥーン」と鳴ることが多いので、バスドラムが長いとベースがよく聞こえなくなります。

ヒップホップDTMテクニック3.ベースにサチュレーションを使う

ヒップホップから学べるDTMテクニック3つ目は「ベースにサチュレーションを使う」です。

ヒップホップの楽曲を聴くと、808系のベースが「ブゥーン」と鳴っていることが多いです。

とても低い音のはずなのに、なぜこれだけはっきり前に出て聞こえるかと言うと、これはベースにサチュレーションを使っているからです。

ベースにサチュレーションを使うべき理由

例えば、こちらの808系のベースをお聞きください。

3:22~3:35

You Should Steal These Hip Hop Techniques

おそらく、スマホやパソコンの内蔵スピーカーだとこのベースの音はほとんど聞こえないと思います。

ここで「マルチバンドサチュレーション」を使うと、どんな再生環境でもベースを聞き取りやすくなります。

マルチバンドサチュレーションとは「任意の音域ごとにサチュレーションをかけられるプラグイン」です。

たとえばFabfilter社「Saturn 2」では「◯Hzから○Hzまでは、この種類のサチュレーションをこれぐらい強くかける」という設定をすることができます。

関連記事

ベースにサチュレーションを使うときのコツ

どんな再生環境でもベースの存在感を出すためには、小さなスピーカーでも聞こえる音域にサチュレーションをかけたり、音量を上げるとよいでしょう。

https://youtu.be/7aw3m-ox908?si=lpqZVxCJZKFWJBqj

例えば100Hz以下の低音域は、小さなスピーカーや安価なヘッドホンではほとんど聞こえません。

そのため、100H以下はサチュレーションをかけないでおきます。

100〜250Hzの音域はベースにおいてメインとなる音域でもあり、小さなスピーカーやヘッドホンでも聴くことができる音域です。

そのため、100~250Hzの音域だけ音量を上げたり、サチュレーションをかけて倍音を増やします。

また250Hz以上の音域にもサチュレーションをかけると、ベース全体が聞き取りやすくなります。

808系のベース Before/After 3:37~

You Should Steal These Hip Hop Techniques

808系のベースにサチュレーションを使うときの注意点

808系のベースにサチュレーションを使うときは、まず使っているサンプル(音源)の音をよく聴くことが大切です。

サンプルや音源の中には、何もしなくてもすでに中低音域以上の音がたくさん含まれていることがあります。

https://youtu.be/7aw3m-ox908?si=lpqZVxCJZKFWJBqj

上記画像で言うと、赤色の部分がよく鳴っているのであればサチュレーションをかける必要はあまりないでしょう。

https://youtu.be/7aw3m-ox908?si=lpqZVxCJZKFWJBqj

上記画像の赤色の部分は、一般リスナーが使っているような小さなスピーカーや安価なヘッドホンではほとんど聞こえない音域です。

もちろんこの低音域を完全に無視していいというわけではありませんが、「誰がどんな再生環境でも楽しめるようにする方法」を考えるのであれば、1つ前の画像のように中低音域を重視するとよいでしょう。

4:30~5:06

You Should Steal These Hip Hop Techniques

ヒップホップDTMテクニック4.無音とコントラストを活用する

ヒップホップから学べるDTMテクニック4つ目は「無音とコントラストを活用する」です。

無音部分を作ったり「ある/ない」のコントラストをつけると、とてもスッキリとしたかっこいいビートになります。

まずは、こちらの808ベースをお聞きください。

5:15~5:26

You Should Steal These Hip Hop Techniques

ベースが常にフルパワーで鳴っていて、常に同じような音で、とても退屈に聞こえます。

それでは、次は同じようなベースラインを使ったこちらのビートをお聞きください。

5:33~5:46

You Should Steal These Hip Hop Techniques

実は、先ほどのベースと違うのは音の長さだけです。

音を短くすることによって、1音1音が強烈に聞こえます。

さらにイントロの静かなサウンドとの対比もあり、イントロが終わった後に強いインパクトを残しています。

ラウドネス(音圧)を上げたいならコントラストをつける

このコントラストの現象は、朝に目覚ましのアラームが鳴るときと同じです。

静かにゆったり寝ていたのに、急にアラームが鳴るとびっくりして起きてしまうでしょう。

耳が静寂に慣れているときに大きい音が鳴ると、ずっと大きい音が鳴っているときよりもより強い音に聞こえます。
※逆に、工事の音は最初はうるさいと感じても数分後には慣れてしまうでしょう

ラウドネス(音圧)も同じで、「音量が数字的に大きいか小さいか」ではなく「音量が大きいと感じるかどうか」で決まります。

つまり、ラウドネスが大きいと感じさせたいのであれば、このコントラストを曲のあらゆる場面で取り入れることが大切です。

・Bメロはとても静かにするが、サビはとても大きくする
・音をずっと伸ばすのではなく、短くして音と音の間に余白を作る

https://youtu.be/7aw3m-ox908?si=lpqZVxCJZKFWJBqj

例えば上記画像では、ベースで音と音の間に大きめの余白を作っています。

とても短い間ではありますが、ずっと伸ばしているときよりも1音1音が目立つようになり、音圧があるように感じられます。

6:18~6:24

You Should Steal These Hip Hop Techniques

以上が「ヒップホップから学べるDTM・作曲テクニック4選」でした。

当サイトでは他にも打ち込みや作曲テクニックをご紹介していますので、ぜひこちらもご覧ください。


人気記事

1

この記事では、ヒット曲を作曲するための方法を解説した記事をまとめています。作曲・編曲・ミキシング・マスタリングなど、音楽制作の工程ごとに分けてご紹介しますので、ぜひ参考にしてください。

2

今回は、Doctor Mixが解説する「歴代のシンセサイザーTOP10」をご紹介します。みなさんがよく耳にする「あの音」は、実はこれらのシンセサイザーの音かも…!?「聞いたことある!」「あの音って、このシンセの音だったんだ!」と驚くこと間違いなしです!

3

CメジャーキーとAマイナーキーって、どう違うの? 聞き分け方はある? 今回はこのような疑問にお答えする内容です。 https://www.youtube.com/watch?v=lPDVo-7Ua28 ...

4

今回はバークリー音大卒業生のBasiaによる「バークリーQ&A バークリーに行く前に知っておくべきこと」をまとめました。Basiaはバークリー音大の作曲専攻を卒業しており、現在はシンガーソングライターとして活動しています。そんな彼女が、バークリー音大に憧れている人や受験を真剣に考えている人のために15の質問に答えます。

5

今回は、オーディオエンジニアのSean Divineが教える「複数楽曲のLUFS(ラウドネス)を統一する方法」をまとめました。曲のアルバムには複数の楽曲が入っており、「1曲目から最後の曲まで通して聴く」というリスナーもいます。そんなリスナーのために、LUFS(ラウドネス)を統一する方法をご紹介します。

ミクソリディアンモードを使ったゲーム音楽 6

今回は、8-bit Music Theoryが解説する「ミクソリディアンモードを使ったゲーム音楽」をまとめました。ゼルダ、FF、ポケモン、マリオなど、ゲーム音楽にはミクソリディアンモードを使った楽曲が数多くあります。「モードを使った作曲にチャレンジしたい!」という方には必見の内容です!

大きいスピーカーを買った方がいいミックスができるのか?おすすめのスピーカーは? 7

今回は「大きいスピーカーを買えばいいミックスができるのか?」をまとめました。一般家庭の部屋に置くには大きすぎるサイズのものもありますが、プロになるのであれば大きいスピーカーを買わなければならないのでしょうか?言い換えれば、大きいスピーカーを買えば、いいミックスやマスタリングができるようになるのでしょうか?

8

今回は、人気音楽プロデューサーのVirtual Riotが解説する「Serum 2の全新機能の解説」をまとめました。Xfer Records社「Serum2」で新しく追加されたプリセットの制作にも携わったVirtual Riotが、新機能17項目を徹底解説します。

9

今回は「カリッとしたボーカルにするためのMIXテクニック」をまとめました。全部で9個あり、組み合わせて使うことで非常に魅力的な音にすることもできます。初心者の方から上級者の方までお試しいただける内容ですので、ぜひご覧ください。

クロマティック・ミディアント(Chromatic Mediant)とは 10

今回は、イギリスの作曲家・Guy Michaelmoreが教える「クロマティック・ミディアント(Chromatic Mediant)とは?」をまとめました。映画音楽界で活躍する本人が、映画音楽でよく使われるクロマティック・ミディアントについて解説します!

-作曲全般