アレンジ・打ち込み

【DTM】パーフェクトなドラム打ち込みの6つのコツ 前編

作曲・DTMをしているけど、ドラムがイマイチかっこよくならないんだよな...
曲に合ったドラムの音作りをするには、どうしたらいいの?

今回はこのようなお悩みを解決する内容です。

6 Tips For Choosing Perfect Drum Sounds, Every Time | Beat Academy
数々のDTMテクニック動画をアップしている「Beat Academy」が教える「常にパーフェクトなドラムサウンドを選ぶための6つのコツ」をまとめました。

今回は前半として、1~3個目のTipsをご紹介します。

1.適切な音選びをしよう
2.チューニングをしてみよう
3.レイヤーをしてみよう

楽曲はドラムの音によって大きく印象が変わりますので、作曲においてドラムの音選びや音作りはものすごく重要です。

ここからは、曲に合ったドラムサウンドを選ぶ・作るコツをご紹介していきます!

ドラム打ち込みのコツ1.適切な音選びをしよう

僕(Beat Academyの解説者)がDTMを始めた頃は、ドラムを打ち込む時、まずは「とりあえず音を選んで、ビート(パターン)を作る」というところから始めていました。

この時は「とりあえず打ち込んでいる」なので、「キックがスネアにマッチしているかどうか?」などはあまり考えず、気にすることもありませんでした。

しかし選んだ音によっては、他の音と同時に鳴らすとうまくブレンドしない(マッチしない)ということがあります。

たとえば、こちらのパッドサウンドはとてもゆったりとしている雰囲気があります↓(1:00~1:12)

6 Tips For Choosing Perfect Drum Sounds, Every Time | Beat Academy

さて、次はドラムです。

今回は、Ableton Liveのドラムラックを使って、パターンを打ち込んでいます。

ちょっとこもりつつもビッグな感じのするスネアと、ドスンとしたキックです。

1:37~

6 Tips For Choosing Perfect Drum Sounds, Every Time | Beat Academy

悪くはないけど何かが足りない...と思ったら?

これを聞くと、別に「間違っている」とは思いませんし、ある程度マッチしているように聞こえます。

しかしここでパターンは同じで違う音を使ってみると、かなり違いが出てきます。

たとえば、キックはより「小さい」感じのするタムの音に、スネアは「コンッ」としたリムの音に変えてみましょう↓

2:37~

6 Tips For Choosing Perfect Drum Sounds, Every Time | Beat Academy

パターンは全く同じなのに、全然違う曲に聞こえますね。

ここで、もう少し手を加えてみます。

リムの音がキックの音よりも大きすぎる感じがするので、ベロシティーを下げてみます。

逆に、タムのベロシティーはさらに上げてみます。

3:08~

6 Tips For Choosing Perfect Drum Sounds, Every Time | Beat Academy

違うセクションに使える

こうしてみると、最初に打ち込んでいたパッドの音に対して、よりマッチしているように聞こえます。

Aメロなどに使えそうなパターンです。

逆に、最初に入れた強めのドラムは、サビなどのよりエネルギーが出る場所には合いそうです。

2つ目のドラムパターンは少し後ろに引き下がる感じがするので、Aメロなどの静かな場面に使えそうな雰囲気です。

4:17~4:34

6 Tips For Choosing Perfect Drum Sounds, Every Time | Beat Academy

作りたい雰囲気に合ったサウンドを選ぼう

ここまでご覧いただいた通り、パターンは同じでも、選ぶサウンドによって雰囲気が大きく変わります。

もちろん選ぶサウンドは自分が作りたい曲のイメージやその人の好みによって変わりますが、「使う音によって雰囲気が大きく変わる」ということはよく覚えておきましょう。

「自分が作りたい曲のイメージを実現するには、どんなドラムサウンドを使うべきだろう?」
「よりよい音があるのではないか?」

などを自問自答しながら制作していくといいでしょう。

この時、自分が作りたい曲の雰囲気に近い「リファレンス曲(参考曲)」を用意しておくと、自分のイメージを見失わず、適切なドラムサウンドを選べるようになります。

ドラム打ち込みの2.チューニングをしてみよう

「ドラムのピッチは変えた方がいい?」

「曲のキーに合うようにチューニングした方がいい?」

このような、ドラムサウンドのチューニングに関する質問をよくいただきます。

基本的にすぐ使える・チューニングが必要ないようなサウンドを使っているので、個人的にはあまりチューニングはしません。

しかし、タムやキックなどにはすごく音程感のある、トーナルなサウンドもあるでしょう。

トーナルなサウンドとそうでないサウンド

例えばこちらのタムとキックの音。

タムははっきり音程があることがわかりますが、キックはそうではありません。

6:43~6:53

6 Tips For Choosing Perfect Drum Sounds, Every Time | Beat Academy

実際にチューニングを使ってみると、キックの音に対してチューナーは反応しませんが、タムの時はチューニングが反応し、しっかりと「音程」をとらえています。

もちろん、厳密に言えばキックもある周波数帯域にピークが来ていると思いますが、人間の耳にはそれがわからないレベルです。

タムをチューニングしてみよう

今回はタムがトーナルなサウンドですので、曲のキーに合うように調節してみましょう。

最初はAがベースになっていましたが、キーがF#ですので、F#になるように音をトランスポーズ(-3)してみます。

また、トランスポーズした音がパッドの音に合うように、Detuneもしておきましょう。

このようにチューニングをすることで、タムの音がより適切な場所で鳴っているように聞かせることができます。

7:40~8:05

6 Tips For Choosing Perfect Drum Sounds, Every Time | Beat Academy

ドラム打ち込みの3.レイヤーしてみよう

レイヤーは、複数の音を重ねて音に深みを与え、しっかり鳴らすのに効果的なテクニックです。

今回は、タムに対してより深みを与えるためのレイヤーをしてみます。

どんな成分を足そう?

タムにはEQをかけて、低域の中で「幹」の部分を見つけ、ブーストしておくというやり方ももちろんできます。

しかし、ここで別のキックを加えることで、ローエンドがよりしっかりと聞こえるようになります。

今回のタムの音はアタック音が目立ちますので、よりローエンドが目立つ重めのキックを重ねることで、「タム+キック=ドスンとしたキック」になるわけですね。

ちなみにこのテクニックは、タムだけでなくキックに対しても使えます。

つまり、「タム+キック」でもいいですし、「キック+キック」という組み合わせにしてもOKです。

レイヤーするコツ

レイヤーするキックを選ぶときは、808系のように長すぎたり、ビッグな感じがしすぎない音を選ぶのがポイントです。

レイヤーすると、このようになります↓

10:23~10:32

6 Tips For Choosing Perfect Drum Sounds, Every Time | Beat Academy

レイヤーするときもチューニングしてみよう

キックをレイヤーしたことで、少しトーナルな感じが出てきましたね。

チューナーを使って確認すると、「G」として反応しています。

曲はF#メジャーですので、このキックもF#にチューニングし、よりマッチするようにしましょう。

それでは、レイヤーした音を聞いてみましょう!

11:12~11:23

6 Tips For Choosing Perfect Drum Sounds, Every Time | Beat Academy

足してみると分かる

最初にタムの音だけ使っていたときは「これでもいいな」と思ったと思いますが、キックの音をレイヤーするとより前に出るような感じや、ずっしりした感じに聞こえ、「こっちの方がいい!」「これこそ自分が求めていたキックの音だ!」のように思ったでしょう。

実際に、レイヤーする前のタムだけの音を聞くとものすごく物足りなく感じませんか?

これが、レイヤーのよさであり、大切なポイントです。


後半はこちら↓


人気記事

1

この記事では、ヒット曲を作曲するための方法を解説した記事をまとめています。作曲・編曲・ミキシング・マスタリングなど、音楽制作の工程ごとに分けてご紹介しますので、ぜひ参考にしてください。

2

今回は、Doctor Mixが解説する「歴代のシンセサイザーTOP10」をご紹介します。みなさんがよく耳にする「あの音」は、実はこれらのシンセサイザーの音かも…!?「聞いたことある!」「あの音って、このシンセの音だったんだ!」と驚くこと間違いなしです!

3

CメジャーキーとAマイナーキーって、どう違うの? 聞き分け方はある? 今回はこのような疑問にお答えする内容です。 https://www.youtube.com/watch?v=lPDVo-7Ua28 ...

4

今回はバークリー音大卒業生のBasiaによる「バークリーQ&A バークリーに行く前に知っておくべきこと」をまとめました。Basiaはバークリー音大の作曲専攻を卒業しており、現在はシンガーソングライターとして活動しています。そんな彼女が、バークリー音大に憧れている人や受験を真剣に考えている人のために15の質問に答えます。

5

今回は、オーディオエンジニアのSean Divineが教える「複数楽曲のLUFS(ラウドネス)を統一する方法」をまとめました。曲のアルバムには複数の楽曲が入っており、「1曲目から最後の曲まで通して聴く」というリスナーもいます。そんなリスナーのために、LUFS(ラウドネス)を統一する方法をご紹介します。

ミクソリディアンモードを使ったゲーム音楽 6

今回は、8-bit Music Theoryが解説する「ミクソリディアンモードを使ったゲーム音楽」をまとめました。ゼルダ、FF、ポケモン、マリオなど、ゲーム音楽にはミクソリディアンモードを使った楽曲が数多くあります。「モードを使った作曲にチャレンジしたい!」という方には必見の内容です!

大きいスピーカーを買った方がいいミックスができるのか?おすすめのスピーカーは? 7

今回は「大きいスピーカーを買えばいいミックスができるのか?」をまとめました。一般家庭の部屋に置くには大きすぎるサイズのものもありますが、プロになるのであれば大きいスピーカーを買わなければならないのでしょうか?言い換えれば、大きいスピーカーを買えば、いいミックスやマスタリングができるようになるのでしょうか?

8

今回は、人気音楽プロデューサーのVirtual Riotが解説する「Serum 2の全新機能の解説」をまとめました。Xfer Records社「Serum2」で新しく追加されたプリセットの制作にも携わったVirtual Riotが、新機能17項目を徹底解説します。

9

今回は「カリッとしたボーカルにするためのMIXテクニック」をまとめました。全部で9個あり、組み合わせて使うことで非常に魅力的な音にすることもできます。初心者の方から上級者の方までお試しいただける内容ですので、ぜひご覧ください。

クロマティック・ミディアント(Chromatic Mediant)とは 10

今回は、イギリスの作曲家・Guy Michaelmoreが教える「クロマティック・ミディアント(Chromatic Mediant)とは?」をまとめました。映画音楽界で活躍する本人が、映画音楽でよく使われるクロマティック・ミディアントについて解説します!

-アレンジ・打ち込み
-, ,