「等ラウドネス曲線」とは?単位「Phon」の意味も解説します
「等ラウドネス曲線」って何? 「Phon」って何? 「音楽制作の時は、どれぐらいの音量で聞けばいいの?」 今回はこんな疑問にお答えする内容です。 Dustin M. Chaffin氏が解説する「等ラウドネス曲線」と単位「Phon」についての記事を、かんたんにまとめました。 これを理解すれば、よりバランスの良い音楽を作ることができます。この機会におさえておきましょう! & […]
プロのDTM・作曲・編曲・ミキシング・マスタリングノウハウをお伝えするブログ
「等ラウドネス曲線」って何? 「Phon」って何? 「音楽制作の時は、どれぐらいの音量で聞けばいいの?」 今回はこんな疑問にお答えする内容です。 Dustin M. Chaffin氏が解説する「等ラウドネス曲線」と単位「Phon」についての記事を、かんたんにまとめました。 これを理解すれば、よりバランスの良い音楽を作ることができます。この機会におさえておきましょう! & […]
「位相問題って何?どんな時に起こるの?どうやってチェックするの?」 こんな疑問にお答えする内容です。 今回はUniversal AudioのDaniel Keller氏による位相問題の解説を、かんたんにまとめてみました。 「位相」と聞くと、>レコーディングやミキシングのときのみ関係しているのでは?と思っている人がいるかもしれません。 しかしこの位相問 […]
ライブやSNSを通して、音楽関係者にスカウトされたい! 自分のサイトには何を載せたらいいの? こんなお悩みや希望を解決する方法を、イギリスの音楽ジャーナリストMatthew Wright氏が解説してくれています。 今回はその「音楽関係者の目に止まるための10のTips」の解説をさくっとまとめてみました。 3分で読めますが、どれも効果が期待できるテクニックです。 Refe […]
iZotopeのEducation Directorであり、プロのマスタリングエンジニアのJonathan WynerがマスタリングEQのコツを解説した動画が公開されています。 Are You Listening? | Ep. 6 | EQ in Mastering 今回はこちらの動画の内容をかんたんにまとめてみました。 3分で読める内容ですが、すぐ実践し […]
音楽制作で必ずと言っていいほど行われるのが音源の書き出しです。 デモバージョン、ミックス(パターンA)、ミックス(パターンB)、マスター… 最終的には、音源ファイルを大量に抱え込んでしまうことも珍しくはありません。 そして、どのファイルがどのバージョンなのか区別がつかず、目的のファイルを探すのに時間がかかってしまうことも。 そこで重要になるの […]
音楽制作に、オーディオファイルの書き出しはかかせません。 しかしオーディオファイルが溜まりに溜まってしまい、「このファイル、どこやったっけ…?」と混乱してしまうこともありますよね。 そこで、前回の「よりよいファイル名の付けかた」に続き、Audio Engineering Societyがおすすめする「わかりやすいフォルダの分け方」をかんたんにまとめ、ご紹介します。 &nb […]
ミキシングをはじめとした音楽制作で欠かせないリバーブ(Reverb)。 「リバーブにはいろいろな種類があるけど、何が違うの?」 「どのリバーブを、どんな時に使えばいいの?」 このような疑問を持っていませんか? 音楽に大切なのは、その楽曲の空間づくり。 その空間づくりに必要なのがリバーブですが、この世に全く同じ空間は存在しませんよね。 つまり、 […]