ソフト・プラグイン・機材

【DTM・MIX】リバーブの種類・使い方とコツを解説!

「リバーブにはいろいろな種類があるけど、何が違うの?」
「どのリバーブを、どんな時に使えばいいの?」

今回はこのような疑問にお答えする内容です。

audio issues.comが解説する「リバーブの種類と使いどころ」をまとめました。

ここからご紹介する5種類のリバーブを理解すれば、リバーブを状況によって使い分けられるようになり、みなさんの音楽のクオリティがグッと高まります!

主なリバーブの種類5つ

今回ご紹介するリバーブはこちらの5つです。

Room
Hall
Chamber
Spring
Impulse Responses

リバーブプラグインを使ったことのある方なら、プリセット名などで一度は目にしたことのある言葉ではないでしょうか。

それでは、1つずつ特徴と使いどころを見ていきましょう。

リバーブの種類:ルーム(Room)

ラップボーカルのMIXのコツ

ルームリバーブは、お風呂や小さなスタジオなど小さな部屋・天井の低い空間を表現できます。

ホールリバーブほど豪華ではありませんが、ジャンルによってはルームリバーブの方がフィットすることがあります。

全体的に大胆なサウンドにしたい楽曲で、ドラムにより深みを持たせたい時に使うとよいでしょう。

MXR Reverb | Room Setting

リバーブの種類:ホール(Hall)

ホールリバーブは、コンサートホールなどの大きくて豪華な空間を表現できます。

「Small Hall」というタイプのプリセットがあった場合は、以下2つの場合どちらにも使えます。

1. 豪華でありながら、タイトなサウンドを保ちたいとき
2. 広めのホールリバーブをすでにドラムに使っていて、かつ他のサウンドをより大きくしたいとき

Small HallはSmall Roomよりも大きく聞かせることができるので、Roomよりも効果を感じやすくなります。

JHS Pedals 3 Series Hall Reverb - Pedal Empire

リバーブの種類:チェンバー(Chamber)

チェンバーリバーブは大きな空間を表現できます。

通常速いリフレクション(反射音)はなく、耳に聞こえる反射音なしでより大きな空間を演出することが可能です。

4 - Guitar with Chamber Reverb

リバーブの種類:プレート(Plate)

プレートリバーブは密度のある感じを出せますが、ルーム感・エコー感はなく、他のタイプよりもなめらかなサウンドになります。

プレートリバーブは、ドラム、その中でも特にスネアに適しています。

ほんの少しだけプレートリバーブを加えると、実際のドラムの空間よりもアンビエンスな感じに仕上げることができ、スネアに深みと存在感を与えることができます。

MXR Reverb | Plate Setting

リバーブの種類:スプリング(Spring)

ギターアンプとキックに使っているスプリングリバーブの音量を上げると、「ピョーン」「ピシャッ」と跳ねるようなサウンドを得ることができます。

これがスプリングリバーブの特徴です。

0:21~

Danelectro Spring King Reverb

サーフミュージックやギターに効果的ですが、もちろんギター以外のトラックにも使えます。スネアに厚みを持たせる用途でも使えます。

サーフミュージック

Miserlou

リバーブの種類:IR(Impulse Responses)

Impulse Responsesは「IR」とも言われ、実際に存在する空間のサンプルを利用しているリバーブです。

プラグインのプリセットのカテゴリとして「IR」が含まれているものもあれば、Logic付属のSpace DesignerのようにIRのみのリバーブプラグインもあります。

IRはドラムに最適で、どんな空間でドラムを演奏しているか、そのイメージを作ることができます。

プラグインの中には、ハイクラスのスタジオをモデリングした製品もあります。

CONVOLOGY XT Free Convolution reverb with extensive vintage and real spaces libraries

リバーブの種類と使い方まとめ

多くのDAWには付属のリバーブプラグインがありますので、実際にリバーブの効果を聞いてみるとより効果を実感できます。

そしてリバーブを使いこなし、1ステップ上のミキシングや音作りをしていきましょう。

当サイトでは他にもリバーブの使い方についてまとめていますので、ぜひこちらもご覧ください↓


人気記事

1

https://youtu.be/f0FhmTvdYYA?si=voPGFHl2leoVKF1_ 今回は、数々のモニタースピーカーを販売しているAdam Audio社が解説する「自宅スタジオ~3レベル ...

2

https://www.youtube.com/watch?v=A8rvn7o33Lo 今回は、Sage Audioが教える「カリッとしたボーカルにするためのMIXテクニック」をまとめました。 全部で ...

3

音楽におけるアップビート、ダウンビート、オンビート、オフビート、バックビート… 似たような言葉だけど、何が違うの?覚えられない… 今回はこのようなお悩みにお答えする内容です。 「アップビート」「オフビ ...

4

今回は、「Sonarworks SoundID Referenceの使い方」をまとめました。

DTMをするなら絶対に持っておきたいこの製品について、なぜこの製品がおすすめなのか、どの種類を買うべきなのか、具体的な使い方と測定方法をご紹介します。

5

世界的にヒットしている曲の構成ってどうなってるの? 「ヒット曲の公式」みたいなのがあるといいんだけど… 今回はこのような疑問にお答えします。 https://www.youtube.com/watch ...

6

今回は、人気音楽プロデューサーのVirtual Riotが解説する「Serum 2の全新機能の解説」をまとめました。Xfer Records社「Serum2」で新しく追加されたプリセットの制作にも携わったVirtual Riotが、新機能17項目を徹底解説します。

7

この記事では、世界中の作曲家・音楽プロデューサーが使っているおすすめのブラス(金管楽器)音源をご紹介します。同じ楽器でも音源によって音色が少し異なりますので、複数持っていると使い分けることができるほか、レイヤーしたときもリアルさと壮大さを増すことができます。

8

今回はAudio Universityが解説する「Universal Audio社 Apollo Twinのレビュー」をまとめました。他社では2万円程度の製品がある中で、Apollo Twinは約10万~20万円です。この記事では、Apollo Twinは値段相応の価値があるのかについて解説します。

9

今回はAdam Audio社とIn The Mixが解説する「スピーカーは縦置き or 横置きのどちらがいいのか?」をまとめました。 多くのスピーカーは正方形ではなく長方形であることが多いですが、縦置 ...

10

今回はChris Selimが解説する「Pultec EQの使い方」をまとめました。DTMにおいて「有名なEQ」としてよく名前が挙げられるのが「Pultec EQ」です。この記事では、なぜこのEQは世界中のDTMerに愛されているのか、その魅力と使い方を解説していきます。

-ソフト・プラグイン・機材
-,