ミキシングのコツ

The Weeknd スタイルのボーカルミキシング方法【リバーブ編】

Creating The Weeknd's Signature Vocal Sound | Beat Academy

今回は、Beat Academyが解説する「The Weeknd スタイルのボーカルミキシング方法」をまとめました。

この記事では「リバーブ編」として、ボーカルに対してどのようにリバーブを使っていけばよいのか、そのコツをご紹介していきます。

ディレイ編はこちら

※今回はAbleton Liveを使った制作方法をご紹介していますが、どのDAWでもお試しいただける内容です

はじめに:ボーカルの20%はエフェクトで決まる

彼の独特のボーカルサウンドの80%は、彼の歌声や歌唱力、レコーディングによって成り立つものです。

しかし、残り20%はボーカルエフェクト等で成り立つため、これはみなさんもマネすることができる部分になります。

このボーカルミキシングで、エフェクト類と彼の歌い方をマッチさせ、またボーカルとインストをよりマッチさせていきます。

リバーブの設定をはじめよう

The Weekndのサウンドで特に特徴的なのがリバーブです。

今回はボーカルトラックに直接リバーブプラグインを挿すのではなく、「Returnトラック」に挿します(Sendトラック)。

これにより、リバーブがかかったボーカルの音と、リバーブがかかっていないボーカルの音の量を調整することができます。

リバーブプラグインの「Dry/Wet」は、Wetを100%にすることをお忘れなく。

ボーカルミックスのコツ(リバーブ)
https://www.youtube.com/watch?v=LuaGBI8CbGU

さて、このリバーブがかかった状態で聞いてみましょう。

Sendの量を多くすることで、よりリバーブの質やテクスチャがどうなっているのか、はっきり聞こえるようになります。

この質やテクスチャを確認しながら、ちょうどよい量に設定しましょう。

2:03~2:09

Creating The Weeknd's Signature Vocal Sound | Beat Academy

リバーブの調整:Predelay

ここでリバーブの設定を具体的に見てみましょう(今回はAbleton付属のリバーブを使っています)。

まずはじめに確認するのは「Predelay」

ボーカルミックスのコツ(リバーブ)
https://www.youtube.com/watch?v=LuaGBI8CbGU

ボーカルが発音されたと同時にリバーブも鳴るのではなく、ボーカルとかぶらないように、リバーブ音は少し遅れて鳴らしたいでしょう。

そのため、まずおおげさにPredelayを設定して、徐々に少なくしていく、という風に調整していきます。

2:53~3:04

Creating The Weeknd's Signature Vocal Sound | Beat Academy

より具体的なPreDelayの使い方はこちらで解説しています↓

リバーブの調整:Decay

次はDecay Timeです。

Decay Timeはリバーブの長さを決めるパラメータで、Predelayの値によってDecay Timeの調整も必要となります。

3:18~3:27

Creating The Weeknd's Signature Vocal Sound | Beat Academy

リバーブの調整:EQ

次はEQで、不要な高音域を削っていきます。

こちらのEQでは「Hi Cut」の設定が使うことができ、クリックすると自動的にハイカットされたEQが適用されます。

ボーカルミックスのコツ(リバーブ)
https://www.youtube.com/watch?v=LuaGBI8CbGU

3:50~3:59

Creating The Weeknd's Signature Vocal Sound | Beat Academy

リバーブの調整:Diffusion

ボーカルミックスのコツ(Diffusion)

次はDiffusionです(製品によってはこのパラメータがついていません)。

リバーブはホールやルームなど、実在する空間を再現するような効果が得られますが、これにさらに味付けを加えるのが「Diffuse」のパラメータです。

例えば部屋に家具や人、ペットなどがいると、それらが部屋の反響に影響し、音が拡散(Deffuse)されます。
※音楽スタジオには、より良いモニター環境のために「吸音材」だけでなく「拡散材」も利用されています。

このAbleton付属のReverbでは、Diffuseのツマミを0にすると(左に振ると)拡散がゼロになり、反響が少なくなります。

4:59~5:09

Creating The Weeknd's Signature Vocal Sound | Beat Academy

別のパラメータ「Size」と似ているので混同してしまうかもしれませんが、「Diffuse」は「どれだけの”量”のリバーブが聞こえるか」に影響するパラメータで、「Size」は「どれぐらいの”広さ”に聞こえるか」に影響するパラメータというとわかりやすいかもしれません(詳しくは後述)。

Diffuseのパラメータの値が小さいほど、よりたくさんのモノが置かれた空間で鳴り響いているような聞こえ方になります(音が家具にぶつかって拡散されるので、リバーブのエネルギーが小さくなるイメージ)。

逆にDiffuseのパラメータの値が大きいほど、その空間に何もモノが置かれておらず、自宅のガレージや体育館などで聞くようなリバーブ量になります。

同じサイズの部屋であっても、ほとんどモノがない空間で手を叩くと「パァァァン」と音が鳴り響きますが、リビングや寝室のようにモノがある部屋で手を叩くと「パチン」「パン」ぐらいに聞こえるでしょう。

5:45~5:50

Creating The Weeknd's Signature Vocal Sound | Beat Academy

「Diffusion Network」のパラメータでは、さらにDiffusionの質感を調整できます。

これもまたEQなのですが、ここを調節することで、さらに「理想の空間」を再現することができます。

例えば高音域を出すと何もない空間で歌っているかのようなサウンドになり、高音域を削ると通常の小さな部屋のようなイメージになります。

6:20~6:29

Creating The Weeknd's Signature Vocal Sound | Beat Academy

Diffuseの値を上げて高音域を削ると、また違ったサウンドになります。

6:59~7:07

Creating The Weeknd's Signature Vocal Sound | Beat Academy

DecayやSizeとの違いは?

Diffuseは、Decay TimeやSizeのパラメータと混同しやすいです。

Decay Timeは「どれぐらいの長さのリバーブか?」、Sizeは「その部屋の長さはどれぐらいか?」を表します。

Decay Timeを長くすれば、前に鳴ったリバーブ音が消える前に次のリバーブ音が始まるため、リバーブ音同士が重なって聞こえるようになります。

Sizeは「部屋のサイズ」を表すため、例えば「部屋のサイズ(Size)は小さいのに、すごく反響して聞こえる(DeffuseやDecay Timeが長い)」のように設定すれば、お風呂で歌っているようなサウンドになります。

「部屋のサイズ(Size)が大きくて、すごく反響して聞こえる(DeffuseやDecay Timeが長い)」のように設定すれば、ホールや体育館ぐらいの大きさの場所で鳴っているように聞こえます。

個人的には、あまり楽器の数が少ない楽曲であれば、より大きな空間で聞こえるようなリバーブ設定が好ましいと思います。

The Weekndであれば、HallやPlateタイプのリバーブを多用しています。

リバーブの調整:Global Quality

ボーカルミックスのコツ(Global Quality)

Global Qualityでは、CPUの負荷をどれぐらいかけるか設定できます。

Highにすると、CPUに負荷が強くかかりますが、その分忠実なリバーブサウンドを得ることができます。

8:31~8:41

Creating The Weeknd's Signature Vocal Sound | Beat Academy

リバーブの調整:Stereo

ボーカルミックスのコツ(Stereo)

よりワイドな空間を演出するため、「Stereo」のパラメータも調整します。

The Weekndはドラムが808系のサウンドなど、ミニマルな音を使っているため、その分ボーカルのリバーブはビッグに聞かせています。

9:01~9:09

Creating The Weeknd's Signature Vocal Sound | Beat Academy

さて、ここまでの状態を他の楽器と合わせて聞いてみましょう。

ここで、他の楽器に対してリバーブが多すぎる・足りないなどを確認しながら調整していきます。

9:32~9:41

Creating The Weeknd's Signature Vocal Sound | Beat Academy

ちなみに、短いDecay Time+リバーブ量を多めにすると、リバーブがしっかり強調されつつもごちゃごちゃになりにくいので、この設定はおすすめです。


リバーブ編はここで解説終了です。

次はいよいよ「ディレイ編」で、ディレイの効果的な使い方について解説します↓


人気記事

1

この記事では、ヒット曲を作曲するための方法を解説した記事をまとめています。作曲・編曲・ミキシング・マスタリングなど、音楽制作の工程ごとに分けてご紹介しますので、ぜひ参考にしてください。

2

今回は、Doctor Mixが解説する「歴代のシンセサイザーTOP10」をご紹介します。みなさんがよく耳にする「あの音」は、実はこれらのシンセサイザーの音かも…!?「聞いたことある!」「あの音って、このシンセの音だったんだ!」と驚くこと間違いなしです!

3

CメジャーキーとAマイナーキーって、どう違うの? 聞き分け方はある? 今回はこのような疑問にお答えする内容です。 https://www.youtube.com/watch?v=lPDVo-7Ua28 ...

4

今回はバークリー音大卒業生のBasiaによる「バークリーQ&A バークリーに行く前に知っておくべきこと」をまとめました。Basiaはバークリー音大の作曲専攻を卒業しており、現在はシンガーソングライターとして活動しています。そんな彼女が、バークリー音大に憧れている人や受験を真剣に考えている人のために15の質問に答えます。

5

今回は、オーディオエンジニアのSean Divineが教える「複数楽曲のLUFS(ラウドネス)を統一する方法」をまとめました。曲のアルバムには複数の楽曲が入っており、「1曲目から最後の曲まで通して聴く」というリスナーもいます。そんなリスナーのために、LUFS(ラウドネス)を統一する方法をご紹介します。

ミクソリディアンモードを使ったゲーム音楽 6

今回は、8-bit Music Theoryが解説する「ミクソリディアンモードを使ったゲーム音楽」をまとめました。ゼルダ、FF、ポケモン、マリオなど、ゲーム音楽にはミクソリディアンモードを使った楽曲が数多くあります。「モードを使った作曲にチャレンジしたい!」という方には必見の内容です!

大きいスピーカーを買った方がいいミックスができるのか?おすすめのスピーカーは? 7

今回は「大きいスピーカーを買えばいいミックスができるのか?」をまとめました。一般家庭の部屋に置くには大きすぎるサイズのものもありますが、プロになるのであれば大きいスピーカーを買わなければならないのでしょうか?言い換えれば、大きいスピーカーを買えば、いいミックスやマスタリングができるようになるのでしょうか?

8

今回は、人気音楽プロデューサーのVirtual Riotが解説する「Serum 2の全新機能の解説」をまとめました。Xfer Records社「Serum2」で新しく追加されたプリセットの制作にも携わったVirtual Riotが、新機能17項目を徹底解説します。

9

今回は「カリッとしたボーカルにするためのMIXテクニック」をまとめました。全部で9個あり、組み合わせて使うことで非常に魅力的な音にすることもできます。初心者の方から上級者の方までお試しいただける内容ですので、ぜひご覧ください。

クロマティック・ミディアント(Chromatic Mediant)とは 10

今回は、イギリスの作曲家・Guy Michaelmoreが教える「クロマティック・ミディアント(Chromatic Mediant)とは?」をまとめました。映画音楽界で活躍する本人が、映画音楽でよく使われるクロマティック・ミディアントについて解説します!

-ミキシングのコツ