ミキシングのコツ

The Weeknd スタイルのボーカルミキシング方法【ディレイ編】

Creating The Weeknd's Signature Vocal Sound | Beat Academy

今回は、Beat Academyが解説する「The Weeknd スタイルのボーカルミキシング方法」をまとめました。

前回の「リバーブ編」に引き続き、この記事ではディレイを使ったボーカルミキシング方法を解説していきます。

リバーブ編はこちら

※今回はAbleton Liveを使った制作方法をご紹介していますが、どのDAWでもお試しいただける内容です

ピンポンディレイを活用する

今回は、左右交互に音が鳴り響き、よりステレオ感が出る「ピンポンディレイ(Ping Pong Delay)」を使っていきます。

リバーブの時と同様に、Retrun(Send)トラックにディレイプラグインを挿します。

11:13~11:18

Creating The Weeknd's Signature Vocal Sound | Beat Academy

このままではディレイ音が目立ちすぎているので、ディレイプラグインに内蔵されているEQで高音域を削ります。

ボーカルミックスのコツ(ディレイ)
https://www.youtube.com/watch?v=LuaGBI8CbGU

そして、ディレイの速さを調整します。今回は8分音符に設定します。

11:38~11:42

Creating The Weeknd's Signature Vocal Sound | Beat Academy

ディレイの音量が大きいので、Sendの量を調整します。

11:48~11:56

Creating The Weeknd's Signature Vocal Sound | Beat Academy

エコー(通常のディレイ)を活用する

次は、Ableton Live付属の「Echo」を使い、ダブリングの効果を作っていきます。

このプラグインはビジュアルでエコーの効果がわかりやすくなっています。

ボーカルミックスのコツ(ディレイ)
https://www.youtube.com/watch?v=LuaGBI8CbGU

ここではあくまでダブリングの効果を得るためにディレイプラグインを使っているため、Decay Timeはとても短く、Feedbackは40%程度に、EQで高音域と低音域をカットします。

ボーカルミックスのコツ(ディレイ)
https://www.youtube.com/watch?v=LuaGBI8CbGU

こうすると、ほぼボーカルと同じタイミングでドライなサウンドで鳴りますが、ディレイで少しタイミングがズレるので、ダブリングのような効果が得られます。

13:03~13:12

Creating The Weeknd's Signature Vocal Sound | Beat Academy

また、モジュレーションのパラメータも調整しましょう。

フィルターモジュレーションの度合いなどを調整することで、少しにじみが出て一味違ったダブリングになります。

ボーカルミックスのコツ(ディレイ)
https://www.youtube.com/watch?v=LuaGBI8CbGU

13:24~13:32

Creating The Weeknd's Signature Vocal Sound | Beat Academy

ミックスの仕上げ

これでディレイは完了です!

最後に、前回作った「リバーブ」を、今回作った「Echo」にSendで送ります。

つまり、このリバーブにもまたEchoのエフェクトをかけます。

Ableton Liveでは、リバーブのReturn(Send)トラックの一番下(Dの欄)を右クリック→Enable Sendを選択→Send量を調節します。

ボーカルミックスのコツ(ディレイ)
https://www.youtube.com/watch?v=LuaGBI8CbGU

とても小さな違いですが、より響きやステレオ感が得られます。

もちろん、同じ手順でリバーブトラックをもう一つ作り、そちらにはディストーションやオーバードライブなど、Echo以外のエフェクトをかけてみてもOKです。


以上で「The Weeknd スタイルのボーカルミキシング方法」の解説は終了です。

当サイトでは、他にもボーカルミックスに関するさまざまなコツをご紹介していますので、ぜひこちらもご覧ください↓


人気記事

1

今回は、ダンスミュージックなどでよく使われるColor Bass(カラーベース)を作るときにおすすめのプラグインを3つご紹介します。Color Bassはキラキラと異世界感のあるサウンドが特徴です。この記事では、誰でも手軽に自分の理想のColor Bassを作るのにおすすめのプラグインをご紹介します。

2

今回は、アメリカのプロデューサーNathan James Larsenが解説する「僕のお気に入りのボーカルチェイン」をまとめました。「どんな曲であっても、ミックスの83%はこのボーカルチェインを使っている」というぐらい汎用性が高い内容ですので、ぜひお試しください。

3

今回は、iZotope「Ozoneシリーズ」のリファレンス機能の使い方をまとめました。この記事では、Ozoneシリーズの画面右下にある「Bypass」「Gain Match」「Reference」「Codec」「Dither」「2つの輪っかマーク」「左右矢印マーク」「Iマーク」の使い方をご紹介します。

4

今回は「モードの確認のしかた」をまとめました。音楽ではミクソリディアンモードやリディアンモードなど「モード」がさまざまな種類があります。しかし、そもそもモードとは何かよくわからなかったり、その曲がモードなのかどうか、何モードなのかを聞き分けるのに苦戦する方も多いでしょう。この記事ではモードについて徹底解説していきます!

5

ここでは、AmazonのKindle Unlimitedで読めるおすすめのDTM・作曲関連書籍をご紹介します。月額1000円程度で対象本がすべて読み放題になるサービスですが、実はDTMや作曲関連の本・雑誌も対象作品が多数あるため、作曲をしている方にも非常におすすめできます!

6

ラグタイムってどんな音楽だろう?今回はこのような方向けの内容です。誰もが一度は聞いたことがあるこの音楽ジャンルについて、リズムや歴史をご紹介していきます。

7

コンプレッサー(Compressor)にはいろんなパラメータ(ツマミ)があるけど、それぞれどんな役割なのかいまいちよくわかってないな….今回はこのような方のための内容です。海外プロが教える「コンプレッサーのパラメーターの役割・効果」を、初心者にもわかりやすく「お母さんと自分」に例えてやさしく解説していきます。

8

今回は、Audio Universityが解説する「音響心理学を活かしたミキシングテクニック」をまとめました。この記事ではそのうち、多くの人がミキシングで悩む「マスキング問題」とは何か?について解説しています。

9

今回は、Estueraが解説する「90年代風フレンチハウスの作り方」をまとめました。Daft Punk(ダフトパンク)で有名な90年代フレンチハウスは、そのクールなサウンドで今でも根強い人気を誇っています。今回は、DTMerなら一度は作曲してみたいこのジャンルの作り方をご紹介していきます!

10

久石譲さん・ジブリっぽい曲を作るにはどうしたらいい?今回はこのような方のための記事です。ジブリっぽいサウンドにするためのコツを6つご紹介!今日から使えるシンプルなテクニックばかりですので、ぜひマスターしてください。

-ミキシングのコツ