作曲全般

楽曲のサビ・Aメロ・Bメロ・Cメロ・ポストコーラス・イントロ・アウトロの作り方まとめ

当サイトのnoteアカウントにて「楽曲のサビ・Aメロ・Bメロ・Cメロ・ポストコーラス・イントロ&アウトロの作り方」をそれぞれアップしました。

「曲を作るときに何から始めたらいいかわからない」
「サビは作れるけどAメロやBメロが作れない」
「1番は作れるけど2番以降が作れない」
「歌詞に何を書いていいかわからない」
「ポストコーラスやCメロは必要?」
「Aメロからサビまでの流れに統一感がない」

以上のようなお悩みを持つ方のために、それぞれのセクションを作る方法を解説しています。

音楽理論がわからなくてもOK

コード進行など、音楽理論についてはほとんど触れていません
逆に言えば、曲を作るときは音楽理論以外の要素も重要であることをお分かりいただけます

全ジャンルに使える内容です

ポップス、ロック、ダンスミュージック、映画音楽など、どんな音楽ジャンルにも共通する内容をまとめています

流行に左右されず、一生使える内容です

このシリーズでご紹介する考え方やテクニックは、いつの時代にも応用できます

楽曲の1番Aメロ(1st Verse)の作り方

1番Aメロの作り方に特化した記事です。

「サビは作れるけどAメロが作れない」というお悩み解決に役立ちます。

2番Aメロや3番Aメロとはまた違う視点が大切になるため、記事を分けています。

楽曲の2番Aメロ(2nd Verse)の作り方

特に「曲の2番以降が書けない」というお悩みを解決するのに役立つ記事です。

同じAメロでも1番Aメロとはまた違ったテクニックが必要になりますが、このテクニックについてじっくり解説しています。

楽曲の3番Aメロ(3rd Verse)の作り方

3番Aメロの作り方に特化した記事です。

ヒップホップだけでなくポップスでも作られる3番Aメロについて、3番ならではの役割や作り方を解説しています。

楽曲のBメロ(Pre-Chorus)の作り方

Bメロの作り方に特化した記事です。

EDMやハウス、フューチャーベースなどのダンスミュージックなどでは「ビルドアップ」にも使える内容になっています。

楽曲のCメロ(Bridge)の作り方

曲の最後の方に登場する、これまでの流れを少し変えるCメロに特化した記事です。

Cメロにしかない特徴を生かしながら、どのように作曲をしていけばいいのかを解説しています。

楽曲のサビ(Chorus)の作り方

楽曲で最も重要視されるサビに特化した記事です。

いわゆる「キャッチーな曲」はどのように作ればいいのか、「いいサビの条件」などを解説しています。

楽曲のポストコーラス (ドロップ)の作り方

サビと同じぐらいインパクトが強いポストコーラス(ドロップ)の作り方に特化している記事です。

そもそもポストコーラスやドロップとは何か、ダンスミュージックではアレンジがどのように変わるのかも解説しています。

楽曲のイントロ・アウトロ(フィナーレ)の作り方

楽曲の最初と最後を飾るイントロ・アウトロ(フィナーレ)の作り方に特化した記事です。

曲の始め方・終わり方について、さまざまな例を用いながら解説しています。

mizonoteのnote公式アカウントはこちら

一覧からご覧になりたい方はこちら↓

mizonote 公式noteはコチラ


人気記事

1

今回は、数々のモニタースピーカーを販売しているAdam Audio社が解説する「自宅スタジオ~3レベル~」をまとめました。自宅の小さな寝室でDTMをしている方からプロを目指している方まで、レベル別におすすめのDTMセットをご紹介します。

2

今回は「カリッとしたボーカルにするためのMIXテクニック」をまとめました。全部で9個あり、組み合わせて使うことで非常に魅力的な音にすることもできます。初心者の方から上級者の方までお試しいただける内容ですので、ぜひご覧ください。

3

音楽におけるアップビート、ダウンビート、オンビート、オフビート、バックビート… 似たような言葉だけど、何が違うの?覚えられない… 今回はこのようなお悩みにお答えする内容です。 「アップビート」「オフビ ...

4

今回は、「Sonarworks SoundID Referenceの使い方」をまとめました。

DTMをするなら絶対に持っておきたいこの製品について、なぜこの製品がおすすめなのか、どの種類を買うべきなのか、具体的な使い方と測定方法をご紹介します。

5

世界的にヒットしている曲の構成ってどうなってるの? 「ヒット曲の公式」みたいなのがあるといいんだけど… 今回はこのような疑問にお答えします。 https://www.youtube.com/watch ...

6

今回は、人気音楽プロデューサーのVirtual Riotが解説する「Serum 2の全新機能の解説」をまとめました。Xfer Records社「Serum2」で新しく追加されたプリセットの制作にも携わったVirtual Riotが、新機能17項目を徹底解説します。

7

この記事では、世界中の作曲家・音楽プロデューサーが使っているおすすめのブラス(金管楽器)音源をご紹介します。同じ楽器でも音源によって音色が少し異なりますので、複数持っていると使い分けることができるほか、レイヤーしたときもリアルさと壮大さを増すことができます。

8

今回はAudio Universityが解説する「Universal Audio社 Apollo Twinのレビュー」をまとめました。他社では2万円程度の製品がある中で、Apollo Twinは約10万~20万円です。この記事では、Apollo Twinは値段相応の価値があるのかについて解説します。

9

今回はAdam Audio社とIn The Mixが解説する「スピーカーは縦置き or 横置きのどちらがいいのか?」をまとめました。 多くのスピーカーは正方形ではなく長方形であることが多いですが、縦置 ...

10

今回はChris Selimが解説する「Pultec EQの使い方」をまとめました。DTMにおいて「有名なEQ」としてよく名前が挙げられるのが「Pultec EQ」です。この記事では、なぜこのEQは世界中のDTMerに愛されているのか、その魅力と使い方を解説していきます。

-作曲全般