作曲全般

楽曲のサビ・Aメロ・Bメロ・Cメロ・ポストコーラス・イントロ・アウトロの作り方まとめ

当サイトのnoteアカウントにて「楽曲のサビ・Aメロ・Bメロ・Cメロ・ポストコーラス・イントロ&アウトロの作り方」をそれぞれアップしました。

「曲を作るときに何から始めたらいいかわからない」
「サビは作れるけどAメロやBメロが作れない」
「1番は作れるけど2番以降が作れない」
「歌詞に何を書いていいかわからない」
「ポストコーラスやCメロは必要?」
「Aメロからサビまでの流れに統一感がない」

以上のようなお悩みを持つ方のために、それぞれのセクションを作る方法を解説しています。

音楽理論がわからなくてもOK

コード進行など、音楽理論についてはほとんど触れていません
逆に言えば、曲を作るときは音楽理論以外の要素も重要であることをお分かりいただけます

全ジャンルに使える内容です

ポップス、ロック、ダンスミュージック、映画音楽など、どんな音楽ジャンルにも共通する内容をまとめています

流行に左右されず、一生使える内容です

このシリーズでご紹介する考え方やテクニックは、いつの時代にも応用できます

楽曲の1番Aメロ(1st Verse)の作り方

1番Aメロの作り方に特化した記事です。

「サビは作れるけどAメロが作れない」というお悩み解決に役立ちます。

2番Aメロや3番Aメロとはまた違う視点が大切になるため、記事を分けています。

楽曲の2番Aメロ(2nd Verse)の作り方

特に「曲の2番以降が書けない」というお悩みを解決するのに役立つ記事です。

同じAメロでも1番Aメロとはまた違ったテクニックが必要になりますが、このテクニックについてじっくり解説しています。

楽曲の3番Aメロ(3rd Verse)の作り方

3番Aメロの作り方に特化した記事です。

ヒップホップだけでなくポップスでも作られる3番Aメロについて、3番ならではの役割や作り方を解説しています。

楽曲のBメロ(Pre-Chorus)の作り方

Bメロの作り方に特化した記事です。

EDMやハウス、フューチャーベースなどのダンスミュージックなどでは「ビルドアップ」にも使える内容になっています。

楽曲のCメロ(Bridge)の作り方

曲の最後の方に登場する、これまでの流れを少し変えるCメロに特化した記事です。

Cメロにしかない特徴を生かしながら、どのように作曲をしていけばいいのかを解説しています。

楽曲のサビ(Chorus)の作り方

楽曲で最も重要視されるサビに特化した記事です。

いわゆる「キャッチーな曲」はどのように作ればいいのか、「いいサビの条件」などを解説しています。

楽曲のポストコーラス (ドロップ)の作り方

サビと同じぐらいインパクトが強いポストコーラス(ドロップ)の作り方に特化している記事です。

そもそもポストコーラスやドロップとは何か、ダンスミュージックではアレンジがどのように変わるのかも解説しています。

楽曲のイントロ・アウトロ(フィナーレ)の作り方

楽曲の最初と最後を飾るイントロ・アウトロ(フィナーレ)の作り方に特化した記事です。

曲の始め方・終わり方について、さまざまな例を用いながら解説しています。

mizonoteのnote公式アカウントはこちら

一覧からご覧になりたい方はこちら↓

mizonote 公式noteはコチラ


人気記事

1

この記事では、ヒット曲を作曲するための方法を解説した記事をまとめています。作曲・編曲・ミキシング・マスタリングなど、音楽制作の工程ごとに分けてご紹介しますので、ぜひ参考にしてください。

2

今回は、Doctor Mixが解説する「歴代のシンセサイザーTOP10」をご紹介します。みなさんがよく耳にする「あの音」は、実はこれらのシンセサイザーの音かも…!?「聞いたことある!」「あの音って、このシンセの音だったんだ!」と驚くこと間違いなしです!

3

CメジャーキーとAマイナーキーって、どう違うの? 聞き分け方はある? 今回はこのような疑問にお答えする内容です。 https://www.youtube.com/watch?v=lPDVo-7Ua28 ...

4

今回はバークリー音大卒業生のBasiaによる「バークリーQ&A バークリーに行く前に知っておくべきこと」をまとめました。Basiaはバークリー音大の作曲専攻を卒業しており、現在はシンガーソングライターとして活動しています。そんな彼女が、バークリー音大に憧れている人や受験を真剣に考えている人のために15の質問に答えます。

5

今回は、オーディオエンジニアのSean Divineが教える「複数楽曲のLUFS(ラウドネス)を統一する方法」をまとめました。曲のアルバムには複数の楽曲が入っており、「1曲目から最後の曲まで通して聴く」というリスナーもいます。そんなリスナーのために、LUFS(ラウドネス)を統一する方法をご紹介します。

ミクソリディアンモードを使ったゲーム音楽 6

今回は、8-bit Music Theoryが解説する「ミクソリディアンモードを使ったゲーム音楽」をまとめました。ゼルダ、FF、ポケモン、マリオなど、ゲーム音楽にはミクソリディアンモードを使った楽曲が数多くあります。「モードを使った作曲にチャレンジしたい!」という方には必見の内容です!

大きいスピーカーを買った方がいいミックスができるのか?おすすめのスピーカーは? 7

今回は「大きいスピーカーを買えばいいミックスができるのか?」をまとめました。一般家庭の部屋に置くには大きすぎるサイズのものもありますが、プロになるのであれば大きいスピーカーを買わなければならないのでしょうか?言い換えれば、大きいスピーカーを買えば、いいミックスやマスタリングができるようになるのでしょうか?

8

今回は、人気音楽プロデューサーのVirtual Riotが解説する「Serum 2の全新機能の解説」をまとめました。Xfer Records社「Serum2」で新しく追加されたプリセットの制作にも携わったVirtual Riotが、新機能17項目を徹底解説します。

9

今回は「カリッとしたボーカルにするためのMIXテクニック」をまとめました。全部で9個あり、組み合わせて使うことで非常に魅力的な音にすることもできます。初心者の方から上級者の方までお試しいただける内容ですので、ぜひご覧ください。

クロマティック・ミディアント(Chromatic Mediant)とは 10

今回は、イギリスの作曲家・Guy Michaelmoreが教える「クロマティック・ミディアント(Chromatic Mediant)とは?」をまとめました。映画音楽界で活躍する本人が、映画音楽でよく使われるクロマティック・ミディアントについて解説します!

-作曲全般