作曲全般

テイラー・スウィフトの音楽プロデューサーの作曲方法3つ

3 Habits To Instantly Stop Making Amateur Music

今回は、Melvin Darrellが解説する「今すぐアマチュアのような音楽から脱却するための3つの習慣」をまとめました。

この記事では、テイラー・スウィフトの音楽プロデューサーとして有名なジャック・アントノフが実践している作曲方法を3つご紹介します。

はじめに:ジャック・アントノフはどんな人?

アメリカの音楽プロデューサー・ジャック・アントノフ(Jack Antonoff)は、テイラー・スフィフトの「1989」などを手がけた作曲家です。

多くの人が思いつかないようなユニークなサウンドデザインが特徴的で、数々のヒット作品を生み出しています。

Taylor Swift - Anti-Hero (feat. Bleachers)
Taylor Swift - Fortnight (feat. Post Malone) (Official Music Video)
Taylor Swift - Look What You Made Me Do
ZAYN, Taylor Swift - I Don’t Wanna Live Forever (Fifty Shades Darker)
Taylor Swift - Cruel Summer (Official Audio)
Kendrick Lamar - luther (Official Audio)

それではここからは、そんな彼の作曲テクニックを3つご紹介します。

プロの作曲方法1.音作りを研究する

ジャック・アントノフの作曲方法1つ目は「音作りを研究すること」です。

彼の音楽制作現場を見ると、それはさまざまな研究方法を試している科学者のようです。

ただシンセサイザーのプリセットを選んでそれを使うのではなく、あらゆる方法でさまざまな音を作り出しています。

「そんなこと、普通やらないよ」と思われるような方法でも躊躇なく試し、ユニークなサウンドを作っています。

マスターアウトにベーシックなディレイプラグインを使う例 1:53~2:18

3 Habits To Instantly Stop Making Amateur Music

まさに、作曲やミキシングのルールをぶち破るような制作をしています。

サウンドデザインをやってみよう

このようなユニークなサウンドデザインは、誰でもカンタンにできます。

・自分の身の回りの音(生活音)をスマホで録音してみる
XLN Audio社「Life」などを使うと非常に便利です。

・普段は使わないようなエフェクトやツールを使う
ギターに使うWahエフェクトをドラムに使ってみるなど、特定の楽器にしか使わないようなエフェクト・ツールを別の楽器に使ってみる

XLN Audio社「Life」

Introducing Life by XLN Audio

プロの作曲方法2.コンセプトから作り始める

ジャック・アントノフの作曲方法2つ目は「コンセプトから作り始める」です。

彼はただ単に楽器を触って楽曲を作り始めるのではなく、楽曲のストーリーや背景を考えてから作曲をすることが多いです。

このようにコンセプトから先に固めておくと「何を表現したいのか」が最初からはっきりわかっているので、「そのためにはどんな音が必要なのか」をすぐに考えることができます。

・自分の個人的な経験
友達と仲直りした時の話、失恋した時の苦しみなど

・哲学的な質問
「愛とは何か?」「いまの社会に最も必要なものは何か?」

・理想のコラボや楽曲
「もし自分がテイラー・スウィフトとコラボしたら、どんな曲になるだろう?」
「ケンドリック・ラマーに楽曲提供するとしたら、どんな曲がいいだろう?」
「もしマイケル・ジャクソンがいま新曲を出すとしたら、どんな曲になるだろう?」

・音楽的な要素
同音連打を多用したメロディーを使う、5歳児でも歌える歌詞を使う、ボーカルに一切修正を加えない
※「ボーカルに修正を加えない」は、実際にビリー・アイリッシュが実践しています

「童謡のようなわかりやすさ」の応用方法はこちらの記事で解説しています↓

関連記事

同音連打を多用したメロディーについてはこちらの記事で解説しています↓

関連記事

もし楽曲制作がなかなか進まない場合は、ぜひコンセプトから作り始めてみてください。

プロの作曲方法3.完璧でないことを利用する

ジャック・アントノフの作曲方法3つ目は「完璧でないことを利用する」です。

人間はコンピューターのように完璧な演奏はできないことを理解し、逆にそれを利用して「人間らしい音楽」を作っています。

実際に彼の楽曲を聴くと、1970~1980年ぐらいによく見られた「少しガタついたドラム」や「少し走っているアルペジオのフレーズ」などが見受けられます。

一方で、音自体は現代のポップスらしいバシっとキマるようなサウンドを使うことが多いです。

つまり、やろうと思えば全てが完璧できる時代だからこそ、完璧でない要素と完璧な要素を上手くブレンドしているのです。

特に打ち込みやシンセサイザーを使って作曲をするときは、クオンタイズ機能などを使ってついつい「完璧」にしてしまいがちです。

しかし「最新だけど人間らしい音楽」を作るためには、完璧を目指さず、むしろ不完全さを利用するとよいでしょう。

テイラー・スウィフトの音楽プロデューサーの作曲方法3つまとめ

以上が「テイラー・スウィフトの音楽プロデューサーの作曲方法3つ」でした。

ポイント

1.音作りを研究する
「普通はやらない」をやってみる

2.コンセプトから作り始める
「どんな音が必要か?」がすぐわかる

3.完璧でないことを利用する
最新だけど人間らしく

当サイトではテイラー・スウィフトの作曲方法や作曲習慣についてまとめていますので、ぜひこちらもご覧ください↓


人気記事

1

今回はIn The MixのMichael Wynneが解説する「音楽制作はあなたの耳にダメージを与えるか?」をまとめました。 音楽プロデューサーとして長年活躍しているMichaelが、自身の経験をも ...

2

今回は、初心者からプロまで使えるおすすめのDTMイヤホン・ヘッドホン14選をまとめました。値段順にご紹介しますので、ぜひ予算に合わせてご自身に合う製品を見つけてください。

3

DTMをしていると、DAWのプロジェクトファイルや作曲に関わる資料が大量に作られてしまい、ファイル探しに難航したり、データを紛失したり、容量がすぐいっぱいになってしまいます。そこでこの記事では、このような「膨大な量のファイルを適切に整理する方法」と「ファイルを守るためのバックアップ術」について解説します。

4

今回はAdam Audio社とIn The Mixが解説する「スピーカーは縦置き or 横置きのどちらがいいのか?」をまとめました。 多くのスピーカーは正方形ではなく長方形であることが多いですが、縦置 ...

5

今回は、「Sonarworks SoundID Referenceの使い方」をまとめました。

DTMをするなら絶対に持っておきたいこの製品について、なぜこの製品がおすすめなのか、どの種類を買うべきなのか、具体的な使い方と測定方法をご紹介します。

6

世界的にヒットしている曲の構成ってどうなってるの? 「ヒット曲の公式」みたいなのがあるといいんだけど… 今回はこのような疑問にお答えします。 https://www.youtube.com/watch ...

7

当サイトのnoteアカウントにて「楽曲のサビ・Aメロ・Bメロ・Cメロ・ポストコーラス・イントロ&アウトロの作り方」をそれぞれアップしました。 「曲を作るときに何から始めたらいいかわからない」「 ...

8

音楽におけるアップビート、ダウンビート、オンビート、オフビート、バックビート… 似たような言葉だけど、何が違うの?覚えられない… 今回はこのようなお悩みにお答えする内容です。 「アップビート」「オフビ ...

9

今回は、人気音楽プロデューサーのVirtual Riotが解説する「Serum 2の全新機能の解説」をまとめました。Xfer Records社「Serum2」で新しく追加されたプリセットの制作にも携わったVirtual Riotが、新機能17項目を徹底解説します。

10

今回は、初心者からプロまで使えるおすすめのDTMスピーカー21選をまとめました。 この記事では、以下2つの条件を満たしているスピーカーだけをご紹介します。 ・2025年1月現在、日本の通販で誰でも新品 ...

-作曲全般