ミキシングのコツ

The Weeknd スタイルのボーカルミキシング方法【ディレイ編】

Creating The Weeknd's Signature Vocal Sound | Beat Academy

今回は、Beat Academyが解説する「The Weeknd スタイルのボーカルミキシング方法」をまとめました。

前回の「リバーブ編」に引き続き、この記事ではディレイを使ったボーカルミキシング方法を解説していきます。

リバーブ編はこちら

※今回はAbleton Liveを使った制作方法をご紹介していますが、どのDAWでもお試しいただける内容です

ピンポンディレイを活用する

今回は、左右交互に音が鳴り響き、よりステレオ感が出る「ピンポンディレイ(Ping Pong Delay)」を使っていきます。

リバーブの時と同様に、Retrun(Send)トラックにディレイプラグインを挿します。

11:13~11:18

Creating The Weeknd's Signature Vocal Sound | Beat Academy

このままではディレイ音が目立ちすぎているので、ディレイプラグインに内蔵されているEQで高音域を削ります。

ボーカルミックスのコツ(ディレイ)
https://www.youtube.com/watch?v=LuaGBI8CbGU

そして、ディレイの速さを調整します。今回は8分音符に設定します。

11:38~11:42

Creating The Weeknd's Signature Vocal Sound | Beat Academy

ディレイの音量が大きいので、Sendの量を調整します。

11:48~11:56

Creating The Weeknd's Signature Vocal Sound | Beat Academy

エコー(通常のディレイ)を活用する

次は、Ableton Live付属の「Echo」を使い、ダブリングの効果を作っていきます。

このプラグインはビジュアルでエコーの効果がわかりやすくなっています。

ボーカルミックスのコツ(ディレイ)
https://www.youtube.com/watch?v=LuaGBI8CbGU

ここではあくまでダブリングの効果を得るためにディレイプラグインを使っているため、Decay Timeはとても短く、Feedbackは40%程度に、EQで高音域と低音域をカットします。

ボーカルミックスのコツ(ディレイ)
https://www.youtube.com/watch?v=LuaGBI8CbGU

こうすると、ほぼボーカルと同じタイミングでドライなサウンドで鳴りますが、ディレイで少しタイミングがズレるので、ダブリングのような効果が得られます。

13:03~13:12

Creating The Weeknd's Signature Vocal Sound | Beat Academy

また、モジュレーションのパラメータも調整しましょう。

フィルターモジュレーションの度合いなどを調整することで、少しにじみが出て一味違ったダブリングになります。

ボーカルミックスのコツ(ディレイ)
https://www.youtube.com/watch?v=LuaGBI8CbGU

13:24~13:32

Creating The Weeknd's Signature Vocal Sound | Beat Academy

ミックスの仕上げ

これでディレイは完了です!

最後に、前回作った「リバーブ」を、今回作った「Echo」にSendで送ります。

つまり、このリバーブにもまたEchoのエフェクトをかけます。

Ableton Liveでは、リバーブのReturn(Send)トラックの一番下(Dの欄)を右クリック→Enable Sendを選択→Send量を調節します。

ボーカルミックスのコツ(ディレイ)
https://www.youtube.com/watch?v=LuaGBI8CbGU

とても小さな違いですが、より響きやステレオ感が得られます。

もちろん、同じ手順でリバーブトラックをもう一つ作り、そちらにはディストーションやオーバードライブなど、Echo以外のエフェクトをかけてみてもOKです。


以上で「The Weeknd スタイルのボーカルミキシング方法」の解説は終了です。

当サイトでは、他にもボーカルミックスに関するさまざまなコツをご紹介していますので、ぜひこちらもご覧ください↓


人気記事

1

この記事では、ヒット曲を作曲するための方法を解説した記事をまとめています。作曲・編曲・ミキシング・マスタリングなど、音楽制作の工程ごとに分けてご紹介しますので、ぜひ参考にしてください。

2

今回は、Doctor Mixが解説する「歴代のシンセサイザーTOP10」をご紹介します。みなさんがよく耳にする「あの音」は、実はこれらのシンセサイザーの音かも…!?「聞いたことある!」「あの音って、このシンセの音だったんだ!」と驚くこと間違いなしです!

3

CメジャーキーとAマイナーキーって、どう違うの? 聞き分け方はある? 今回はこのような疑問にお答えする内容です。 https://www.youtube.com/watch?v=lPDVo-7Ua28 ...

4

今回はバークリー音大卒業生のBasiaによる「バークリーQ&A バークリーに行く前に知っておくべきこと」をまとめました。Basiaはバークリー音大の作曲専攻を卒業しており、現在はシンガーソングライターとして活動しています。そんな彼女が、バークリー音大に憧れている人や受験を真剣に考えている人のために15の質問に答えます。

5

今回は、オーディオエンジニアのSean Divineが教える「複数楽曲のLUFS(ラウドネス)を統一する方法」をまとめました。曲のアルバムには複数の楽曲が入っており、「1曲目から最後の曲まで通して聴く」というリスナーもいます。そんなリスナーのために、LUFS(ラウドネス)を統一する方法をご紹介します。

ミクソリディアンモードを使ったゲーム音楽 6

今回は、8-bit Music Theoryが解説する「ミクソリディアンモードを使ったゲーム音楽」をまとめました。ゼルダ、FF、ポケモン、マリオなど、ゲーム音楽にはミクソリディアンモードを使った楽曲が数多くあります。「モードを使った作曲にチャレンジしたい!」という方には必見の内容です!

大きいスピーカーを買った方がいいミックスができるのか?おすすめのスピーカーは? 7

今回は「大きいスピーカーを買えばいいミックスができるのか?」をまとめました。一般家庭の部屋に置くには大きすぎるサイズのものもありますが、プロになるのであれば大きいスピーカーを買わなければならないのでしょうか?言い換えれば、大きいスピーカーを買えば、いいミックスやマスタリングができるようになるのでしょうか?

8

今回は、人気音楽プロデューサーのVirtual Riotが解説する「Serum 2の全新機能の解説」をまとめました。Xfer Records社「Serum2」で新しく追加されたプリセットの制作にも携わったVirtual Riotが、新機能17項目を徹底解説します。

9

今回は「カリッとしたボーカルにするためのMIXテクニック」をまとめました。全部で9個あり、組み合わせて使うことで非常に魅力的な音にすることもできます。初心者の方から上級者の方までお試しいただける内容ですので、ぜひご覧ください。

クロマティック・ミディアント(Chromatic Mediant)とは 10

今回は、イギリスの作曲家・Guy Michaelmoreが教える「クロマティック・ミディアント(Chromatic Mediant)とは?」をまとめました。映画音楽界で活躍する本人が、映画音楽でよく使われるクロマティック・ミディアントについて解説します!

-ミキシングのコツ