音楽理論

CメジャーキーとAマイナーキーの違いとは?【レラティブキー・平行調】

CメジャーキーとAマイナーキーって、どう違うの?

聞き分け方はある?

今回はこのような疑問にお答えする内容です。

RELATIVE MODES - How C Major and A Minor are Same but Different [MODES - MUSIC THEORY]

オンラインギターレッスンを行なっているSignals Music Studioが解説する「レラティブモード~CメジャーとAマイナーは同じなのか?~」をまとめました。

「Cメジャーキーの平行調はAマイナーキー」というのは、聞いたことのある方も多いでしょう。

しかし、どちらも全く同じ音「ドレミファソラシ(C,D,E,F,G,A,B)」を使っています。

一体何が違うのでしょうか?

また、何が「これはCメジャーキーだ」「これはAマイナーキーだ」と決定づける要素になるのでしょうか?

キーとなるのは「中心の音」

結論から言うと、その曲のキーが何なのかを決定づける要素となるのは「トーナルセンター(Tonal Center)」です。

つまり「中心の音が何になるのか?」がポイントです。

これをご理解いただくために、まずはこちらをご覧ください。

画像:動画より

「CDEFGAB」の音をランダムに鳴らしている例です。

さて、これだけを見て「これが何キーなのか?」がわかるでしょうか?

画像:動画より

楽譜にはフラットもシャープもついていないので、Cメジャーキーかもしれませんが、Aマイナーキーかもしれません。

はたまた、同じ「CDEFGAB」を使うFリディアンモードかもしれません。

しかし音がランダムに鳴っているので、どちらかわからないでしょう。

中心の音で響きが変わる

「メジャーキーは明るい感じ」「マイナーキーは暗い感じ」というのは、みなさんもよく耳にしたことがあると思います。

つまり、この「CDEFGAB」を使いながらCを中心に使うと「明るい感じ=Cメジャーキー」になり、Aを中心に使うと「暗い感じ=Aマイナーキー」になるのです。

では実際に、ベースでルート音をCにして演奏した時と、ルート音をAにした時で聞こえ方がどう変わるのか、聞き比べてみましょう。

1:20~1:30

RELATIVE MODES - How C Major and A Minor are Same but Different [MODES - MUSIC THEORY]

Aをたくさん使っているので、Aマイナーキーのように聞こえます。

2:15~2:25

RELATIVE MODES - How C Major and A Minor are Same but Different [MODES - MUSIC THEORY]

Fを中心としており、Fリディアンモードで使うコードを使っているので、Fリディアンに聞こえます。

3:07~

RELATIVE MODES - How C Major and A Minor are Same but Different [MODES - MUSIC THEORY]

Dを中心にしているので、Dドリアンスケールに聞こえます。

3:28~

RELATIVE MODES - How C Major and A Minor are Same but Different [MODES - MUSIC THEORY]

Eを中心にしているので、Dフリジアンスケールに聞こえます。

3:44~

RELATIVE MODES - How C Major and A Minor are Same but Different [MODES - MUSIC THEORY]

Gを中心にしているので、Gミクソリディアンスケールに聞こえます。

4:15~

RELATIVE MODES - How C Major and A Minor are Same but Different [MODES - MUSIC THEORY]

Bを中心にしているので、Bロクリアンスケールに聞こえます。

4:33~

Cを中心にしているので、Cメジャースケール(Cアイオニアンスケール)に聞こえます。

画像:動画より

このように、同じ「CDEFGAB」の音を使っていても、中心の音を変えるだけで別のスケールに聞こえるのです。

たとえば「CDEFGAB」を使いながら…

Cを中心音にすればCメジャースケール(Cアイオニアンスケール)
Dを中心音にすればDドリアンスケール
Eを中心音にすればEフリジアンスケール
Fを中心にすればFリディアンスケール
Gを中心にすればGミクソリディアンスケール
Aを中心にすればAマイナースケール(Aエオリアンスケール)
Bを中心にすればBロクリアンスケール

このように聞こえるようになります。

もちろん、使われているコードも考慮する必要があります。

しかし多くの場合は、「トーナルセンター(中心音)がどこか?」で響き方、キーが変わるのです。

キーを見極めるときは、ぜひこちらに着目してみてください。

ちなみに今回出てきた「モード」についての解説は、こちらにまとめています↓

関連記事

人気記事

1

https://youtu.be/f0FhmTvdYYA?si=voPGFHl2leoVKF1_ 今回は、数々のモニタースピーカーを販売しているAdam Audio社が解説する「自宅スタジオ~3レベル ...

2

https://www.youtube.com/watch?v=A8rvn7o33Lo 今回は、Sage Audioが教える「カリッとしたボーカルにするためのMIXテクニック」をまとめました。 全部で ...

3

音楽におけるアップビート、ダウンビート、オンビート、オフビート、バックビート… 似たような言葉だけど、何が違うの?覚えられない… 今回はこのようなお悩みにお答えする内容です。 「アップビート」「オフビ ...

4

今回は、「Sonarworks SoundID Referenceの使い方」をまとめました。

DTMをするなら絶対に持っておきたいこの製品について、なぜこの製品がおすすめなのか、どの種類を買うべきなのか、具体的な使い方と測定方法をご紹介します。

5

世界的にヒットしている曲の構成ってどうなってるの? 「ヒット曲の公式」みたいなのがあるといいんだけど… 今回はこのような疑問にお答えします。 https://www.youtube.com/watch ...

6

今回は、人気音楽プロデューサーのVirtual Riotが解説する「Serum 2の全新機能の解説」をまとめました。Xfer Records社「Serum2」で新しく追加されたプリセットの制作にも携わったVirtual Riotが、新機能17項目を徹底解説します。

7

この記事では、世界中の作曲家・音楽プロデューサーが使っているおすすめのブラス(金管楽器)音源をご紹介します。同じ楽器でも音源によって音色が少し異なりますので、複数持っていると使い分けることができるほか、レイヤーしたときもリアルさと壮大さを増すことができます。

8

今回はAudio Universityが解説する「Universal Audio社 Apollo Twinのレビュー」をまとめました。他社では2万円程度の製品がある中で、Apollo Twinは約10万~20万円です。この記事では、Apollo Twinは値段相応の価値があるのかについて解説します。

9

今回はAdam Audio社とIn The Mixが解説する「スピーカーは縦置き or 横置きのどちらがいいのか?」をまとめました。 多くのスピーカーは正方形ではなく長方形であることが多いですが、縦置 ...

10

今回はChris Selimが解説する「Pultec EQの使い方」をまとめました。DTMにおいて「有名なEQ」としてよく名前が挙げられるのが「Pultec EQ」です。この記事では、なぜこのEQは世界中のDTMerに愛されているのか、その魅力と使い方を解説していきます。

-音楽理論
-