【作曲のコツ】DTMerが作曲でやりがちな3つの間違い【リバーブ編】

【作曲のコツ】DTMerが作曲でやりがちな3つの間違い【リバーブ編】
作曲をしているけど、プロっぽいサウンドにならない…
DTMでやってはいけないことってある?

今回はこのような疑問にお答えする内容です。

 

The 3 most common music production mistakes (and how to fix them!)

 

カナダの有名プロデューサーAndrew Huangが投稿した動画「音楽制作でやりがちな3つの間違い」の内容を簡単にまとめてみました。

 

今回はそのうち「初心者がやりがちな間違ったリバーブの使い方」について解説しています。

 

よくある間違い1:リバーブ編

よくある間違い2:ボーカル編

よくある間違い3:アレンジ編

 

DTMの講師としても活躍しているAndrewは、これまで数多くのアマチュアのデモを聞いてきた経験から、「多くの初心者がやりがちな間違い」をいくつか見つけたと言います。

このシリーズでは、このうち特に多い「3つの間違い」について解説していきます。

 

スポンサードサーチ

よくある間違い1.リバーブがぐちゃぐちゃ

 

1つ目のよくある間違いは「使っているすべての音にリバーブをかけすぎている」です。

これは、1つの1つの音がぐちゃぐちゃになったり、にごって聞こえる原因になります。

 

リバーブはよく使うエフェクトのうちの一つで、使うだけで手っ取り早くサウンドをビッグに、広がりのある音にすることができますよね。

そのため、僕(Andrew自身)も初心者の頃はよくやってしまっていました。

 

使いすぎはNG

 

リバーブを使うのが問題なのではなく、「使いすぎる」のが問題です。

また、「その曲で使っている音すべてに使う」というのもNG。

 

リバーブには「Dry/Wet」「MIX」など、度合いを変えられるパラメータがついているはずなので、こちらを適切に調整することが大切です。

リバーブが50%を超えると「かなり強い」ので、曲の後ろでなっている雰囲気づくりのためのサウンドであれば別ですが、そうでない限りは50%以下にとどめておくのがいいでしょう。

(ただし、WET = 100%は逆に使えることもあります)

 

ちなみに、ちょっと短めのテール(Tail)にすると、ちょっとダークなサウンドにすることもできます。

 

実際の音を聞いてみましょう↓

 

3:18~

The 3 most common music production mistakes (and how to fix them!)

 

Sendトラックを活用しよう

 

また、Sendトラックを活用することで、リバーブをより有効に使うことができます。

 

「Send」とは、かんたんに言うと元の音はそのままに、エフェクトの音を自由に足すことができる機能です。

Sendを使うと、オートメーションなどを使って個別にエフェクト量を調整することができ、とても便利です。

 

たとえば、ボーカルを目立たせたい時にリバーブを多くするとボーカルがぼやけてしまいますが、Sendを使えば「ボーカルを目立たせたい時はリバーブ量を下げる」といったことがかんたんにできるのです。

 

Sendでリバーブを使うときの設定のコツ

 

Sendでリバーブを使うときは、

Wet = 100
Dry = 0

に設定すると使いやすいです。

 

つまり、Sendの量を増やしたときは、元の音(Dryの音)が大きくならず、エフェクトの音(Wetの音)だけを増やすことができます。

 

Track Spacerを使って、さらにボーカルをきれいに

 

4:14~4:20

The 3 most common music production mistakes (and how to fix them!)

 

この曲はよりビッグで豊かなサウンドで、リバーブは長くしたいと考えています。

しかし、リバーブの音と元の音が衝突してしまい、元の音が聞き取りづらくなることは避けたい…

 

こんな時には、WavesFactory社の「Track Spacer」が使えます。

 

このプラグインは、トラックAである周波数帯域が鳴っている時、トラックBのその周波数帯域の音量を下げる、というものです。

いわゆる「サイドチェーン」に使えるプラグインですが、「特定の周波数に対してだけサイドチェーンをかけられる」というのが大きな特徴です。

 

ボーカルに使う時の例

 

今回は、「ボーカルが歌っているときはリバーブの音を小さく、ボーカルがいないときはリバーブの音を大きくする」という風にしたいと思います。

こうすれば、リバーブの音がボーカルの元の声をかき消すこともないですよね。

 

画像:動画より

 

ボーカルの場合、人によって軸・根幹となる周波数帯域が違います。

たとえば、男性なら低め、女性なら高めの周波数になります。

 

Track Spacerは特定の周波数帯域に対してサイドチェーンをかけられるので、「そのボーカルの音域に合わせて、リバーブに対してかけるサイドチェーンの量を自動で変えられる」のです。

 

4:46~4:50

The 3 most common music production mistakes (and how to fix them!)

 

もちろん、キックでリバーブにサイドチェーンをかけるのもOK!

つまり、キックを目立たせるために「キックが鳴っている間はリバーブの音量を下げる」ということですね。

 

ミックスをキレイにできる

 

このようにTrack Spacerを使えば、リバーブによって元の音をかき消したり、ぐちゃぐちゃにしてしまうことはありません。

つまり、ミキシングがきれいになるということですね。

 

リバーブに関するもう一つの「間違い」

 

もう一つ、リバーブに関して初心者がやりがちな間違いは「すべてのトラックに対して、全く同じ設定のリバーブしか使わない」ということです。

たとえば、全く同じリバーブを、全く同じSend量ですべてのトラックに使ったり…ですね。

 

すべてのトラックにおいて、その設定・Send量のリバーブがベストであるとは限りません。

本当にその設定のリバーブが適切なのか、個々のトラックについてよく考えることが大切です。

 

画像:動画より

 

実際に、Andrewは様々な種類のリバーブを使って制作しています。

「スネア用」「ボーカル用」「ビッグなサウンドにする用」などですね。

 

ちなみに、ディレイに関しても別の設定のディレイを使っています。

「その曲をどう聞かせたいか」によってリバーブ・ディレイを使い分けるのは非常に重要で、これを行うことによって、その曲がよりクリエイティブになるのです。

 

ちなみにミキシングに関しては、こちらが参考になります↓



 

続き「よくある間違い 2つ目」↓

 

【作曲のコツ】DTMerが作曲でやりがちな3つの間違い【ボーカル編】