ミキシング・マスタリング

【作曲のコツ】DTMerが作曲でやりがちな3つの間違い【ボーカル編】

作曲をしているけど、プロっぽいサウンドにならない…
DTMを上達させるためにやってはいけないことってある?

今回はこのような疑問にお答えする内容です。

カナダの有名プロデューサーAndrew Huangが投稿した動画「音楽制作でやりがちな3つの間違い」の内容をまとめました。

今回はそのうち「初心者がやりがちな間違ったリバーブの使い方」について解説しています。

The 3 most common music production mistakes (and how to fix them!)

よくある間違い「ボーカルが埋もれている」

初心者の楽曲を聞いていると、ボーカルがかなり小さくミキシングされていることが多いです。

僕(Andrew自身)は昔から自分の曲を自分で歌ったりしていましたが、自分の声や表現方法に自信があるわけではありませんでした。

そのため、ボーカルがちょっと後ろに下がったようにミキシングしていて、その控えめな感じが「かっこいい」と思っていました。

しかし、ボーカルをたった1dB、もっと言うと0.5dB上げただけでも、大きく印象は変わるのです。

ボーカルにボリュームのオートメーションを使ってみよう

僕が実際の制作で使っているのは、「ボーカルにボリュームのオートメーションを使う」です。

盛り上がるところやインパクト系のサンプルが入っているときは声が埋もれやすいので、少し音量を上げています。

逆に他の楽器が静かなときは、ボーカルの音量も少し下げています。


画像:動画より

上の画像はVerse(Aメロ)部分ですが、見ての通り、変化はものすごく小さいです。

これは、Verseが全体的に徐々に盛り上がっていく構成になっているからで、ほんの少しずつボリュームを上げています。

実際のサウンドがこちら↓(7:38~7:46)

The 3 most common music production mistakes (and how to fix them!)

ほんの少しずつ変わっているので、「いきなり大きくなった」「急に小さくなった」と言う感じはしません。

そのため、ボーカルが他の楽器に埋もれることを防ぎながら、ボーカル自体は自然に聞かせることができるのです。


以上で2つ目の「初心者DTMerによくある間違い」の解説は終了です。

続き「初心者DTMerによくある間違い 3つ目」はコチラ↓


人気記事

1

この記事では、ヒット曲を作曲するための方法を解説した記事をまとめています。作曲・編曲・ミキシング・マスタリングなど、音楽制作の工程ごとに分けてご紹介しますので、ぜひ参考にしてください。

2

今回は、Doctor Mixが解説する「歴代のシンセサイザーTOP10」をご紹介します。みなさんがよく耳にする「あの音」は、実はこれらのシンセサイザーの音かも…!?「聞いたことある!」「あの音って、このシンセの音だったんだ!」と驚くこと間違いなしです!

3

CメジャーキーとAマイナーキーって、どう違うの? 聞き分け方はある? 今回はこのような疑問にお答えする内容です。 https://www.youtube.com/watch?v=lPDVo-7Ua28 ...

4

今回はバークリー音大卒業生のBasiaによる「バークリーQ&A バークリーに行く前に知っておくべきこと」をまとめました。Basiaはバークリー音大の作曲専攻を卒業しており、現在はシンガーソングライターとして活動しています。そんな彼女が、バークリー音大に憧れている人や受験を真剣に考えている人のために15の質問に答えます。

5

今回は、オーディオエンジニアのSean Divineが教える「複数楽曲のLUFS(ラウドネス)を統一する方法」をまとめました。曲のアルバムには複数の楽曲が入っており、「1曲目から最後の曲まで通して聴く」というリスナーもいます。そんなリスナーのために、LUFS(ラウドネス)を統一する方法をご紹介します。

ミクソリディアンモードを使ったゲーム音楽 6

今回は、8-bit Music Theoryが解説する「ミクソリディアンモードを使ったゲーム音楽」をまとめました。ゼルダ、FF、ポケモン、マリオなど、ゲーム音楽にはミクソリディアンモードを使った楽曲が数多くあります。「モードを使った作曲にチャレンジしたい!」という方には必見の内容です!

大きいスピーカーを買った方がいいミックスができるのか?おすすめのスピーカーは? 7

今回は「大きいスピーカーを買えばいいミックスができるのか?」をまとめました。一般家庭の部屋に置くには大きすぎるサイズのものもありますが、プロになるのであれば大きいスピーカーを買わなければならないのでしょうか?言い換えれば、大きいスピーカーを買えば、いいミックスやマスタリングができるようになるのでしょうか?

8

今回は、人気音楽プロデューサーのVirtual Riotが解説する「Serum 2の全新機能の解説」をまとめました。Xfer Records社「Serum2」で新しく追加されたプリセットの制作にも携わったVirtual Riotが、新機能17項目を徹底解説します。

9

今回は「カリッとしたボーカルにするためのMIXテクニック」をまとめました。全部で9個あり、組み合わせて使うことで非常に魅力的な音にすることもできます。初心者の方から上級者の方までお試しいただける内容ですので、ぜひご覧ください。

クロマティック・ミディアント(Chromatic Mediant)とは 10

今回は、イギリスの作曲家・Guy Michaelmoreが教える「クロマティック・ミディアント(Chromatic Mediant)とは?」をまとめました。映画音楽界で活躍する本人が、映画音楽でよく使われるクロマティック・ミディアントについて解説します!

-ミキシング・マスタリング
-