【作曲のコツ】DTMerが作曲でやりがちな3つの間違い【ボーカル編】
- 2020.07.20
- 2020.12.29
- ミキシング・マスタリング
- ミキシング・マスタリング

DTMでやってはいけないことってある?
今回はこのような疑問にお答えする内容です。
今回はそのうち「初心者がやりがちな間違ったリバーブの使い方」について解説しています。
DTMの講師としても活躍しているAndrewは、これまで数多くのアマチュアのデモを聞いてきた経験から、「多くの初心者がやりがちな間違い」をいくつか見つけたと言います。
このシリーズでは、このうち特に多い「3つの間違い」について解説していきます。
スポンサードサーチ
よくある間違い2.ボーカルが埋もれている
初心者の楽曲を聞いていると、ボーカルがかなり小さくミキシングされていることが多いです。
僕(Andrew自身)は昔から自分の曲を自分で歌ったりしていましたが、自分の声や表現方法に自信があるわけではありませんでした。
そのため、ボーカルがちょっと後ろに下がったようにミキシングしていて、その控えめな感じが「かっこいい」と思っていました。
しかし、ボーカルをたった1dB、もっと言うと0.5dB上げただけでも、大きく印象は変わるのです。
ボーカルにボリュームのオートメーションを使ってみよう
僕が実際の制作で使っているのは、「ボーカルにボリュームのオートメーションを使う」です。
盛り上がるところやインパクト系のサンプルが入っているときは声が埋もれやすいので、少し音量を上げています。
逆に他の楽器が静かなときは、ボーカルの音量も少し下げています。
画像:動画より
上の画像はVerse(Aメロ)部分ですが、見ての通り、変化はものすごく小さいです。
これは、Verseが全体的に徐々に盛り上がっていく構成になっているからで、ほんの少しずつボリュームを上げています。
実際のサウンドがこちら(7:38~7:46)
ほんの少しずつ変わっているので、「いきなり大きくなった」「急に小さくなった」と言う感じはしません。
そのため、ボーカルが他の楽器に埋もれることを防ぎながら、ボーカル自体は自然に聞かせることができるのです。
ちなみにミックスに関しては、こちらが参考になります↓
よくある間違い3つ目「アレンジ編」↓
-
前の記事
【DTM・歌ってみた】オーディオインターフェースって何?なぜ必要? 2020.07.19
-
次の記事
【DTM】「ゲインステージ」のやり方【MIX・音圧を上げるコツ】 2020.07.20