ミキシング・マスタリング

ミキシング(MIX)上達のための7つのトレーニング-後編-

もっとミキシングがうまくできるようになるには、どうすればいいの?
いいエンジニアになるための習慣ってあるの?

今回は、このようなお悩み・疑問にお答えする内容です。

世界的に有名なプラグイン・ソフトウェアを開発するiZotope社が解説する「ミキシング(MIX)を上達させるための7つのトレーニング」をまとめました。

今回は後編として、7つのトレーニングのうち3つをご紹介します。

ミキシングトレーニングで使うもの

このトレーニングをする前に、まず以下の2つを用意しましょう。

・DAW
・マルチトラック(パラデータ)

「マルチトラックがない!」という人は、ネットでリミックスコンテストを行なっているサイトを探してみてください。

リミックスコンテストでは、企業やアーティストが多くの場合無償でマルチトラックを提供しています。

ミキシングトレーニング5.デジタルシーリング チャレンジ


これは「クリップせずに、できるだけ高いシーリング値を目指してミキシングする」というチャレンジです。

「シーリング(Ceiling)」は日本語にすると「天井」で、マキシマイザーなどにこのパラメータがあります。

きれいにミキシングできていると、各トラックの音量を上げてもクリッピング(音割れ)しにくいです。

逆にそれができていないと、各トラックの音量はそれほど上げていないのにクリッピングしやすくなります。

つまり、「Stereo Outから出る音量が高いのにクリッピングしていない状態=美しいミックスを目指す」というのがこのチャレンジのねらいです。

のちに解説しますが、このチャレンジではコンプレッサーやリミッターを使ってはいけません。

通常はそれらを使えばある程度クリッピングを避けることができるのですが、このチャレンジでは使えないので、少しでもピークを過ぎたらすぐクリッピングします。

いわゆるセーフティネットがないので、かなりチャレンジングなトレーニングになります。

このトレーニングで高められるスキル

・ゲインやオートメーション、ミックスバランスを適切に理解し処理するスキル
・クリッピングの原因を即座に察知できるスキル

ルール

・クリッピングしないようにミックスする
・できるだけStereo Outの値が大きくなるようにミックスする
=できるだけシーリング(天井)に近づける
・どのトラックやBusにも、リミッターやコンプレッサーを使わない

ミキシングトレーニング6. チェンジアップ・バス チャレンジ

これは、「いつもとはちがうことをBus(グループトラック)でやってみる」というチャレンジです。

たとえばいつもStereo Outにプラグインを挿してミキシングしているなら、それをやらずにミキシングしてみましょう。

逆にいつもステレオに何も挿さずにミキシングしているなら、キャラ付けのためのコンプレッサーを使うようにしてみてください。

ミキシングトレーニング7. マッチ・ミックス チャレンジ

これは、「オリジナルのバージョンと全く同じようにミックスする」というチャレンジです。

冒頭で、「マルチトラックはリミックスコンテストにエントリーすればGETできる」という話をしました。

これを利用し、リミックスコンテストで配布されたマルチトラックを使って、オリジナル版(iTunesやYouTubeで配信されているバージョン)と全く同じ聞こえ方になるようにミックスしてみましょう。

リミックスではなく、ミキシングだけでOKです。

いわゆる「ミキシングのコピーをする」ということになります。

ミキシングされていないDryの状態のマルチトラックを、オリジナル版と「マッチ(Match)」させるのが、このチャレンジです。

ただし、大事なのは完璧にやることではなく、そのプロセスですので、これを心に留めて進めてくださいね。

このトレーニングで高められるスキル

・聞いた音を再現できるスキル
・プロのようなサウンドにするミキシングスキル

進め方

1.リミックスコンテストのサイトなどから、マルチトラックを入手する。

2.その曲のオリジナル版を、iTunesやYouTubeなどでも聞けるようにしておく。

3.マルチトラックを使って、オリジナル版に近づけるようにミックスする。

4.ミックスが終わったら、1週間置いて耳をリセットする。

5.オリジナル版と自分のミックスを比較する。
まだ手直しできるところがないかチェックする。

ミキシングするときのチェック項目

まだミキシングに慣れていない方は少し難しいかもしれませんので、最初は以下の内容をチェックしながらこのチャレンジを進めてみてください。

・それぞれの楽器はどれぐらいの音量で聞こえているだろう?
・Panはどのように振られているだろう?
・とりわけ目立っている楽器は何だろう?

最初のうちは、複雑なプラグインの処理を行わなくてもいいのです。

このような、ベーシック且つ重要な部分から始めていきましょう。

聞こえてきたものをそのまま再現できるようにトライしてみてください。

EQするときのポイント

このチャレンジではおそらくEQを使うことになると思うので、EQに関するポイントも1つご紹介します。

ある楽器をEQしたら、別の楽器の聞こえ方がどう変わるかもチェックしてください。

たとえば、シンセの中音域をカットしたとします。

このとき、シンセの中音域をカットしたことで、ボーカルやキックの聞こえ方が変わっていないか、変わったならどう変わったのかをチェックしてみてください。

これをやっていけば、どんどん耳がよくなることを実感できるようになるはずです。

ミキシングトレーニングまとめ

今回は3つのミキシングチャレンジをご紹介しました。

5.デジタルシーリング チャレンジ

6. チェンジアップ・バス チャレンジ

7. マッチ・ミックス チャレンジ

どれもゲーム感覚でできるおもしろいチャレンジですので、ぜひトライしてみてください。

はじめの4つは前編でご紹介しています!

↓↓↓前編はコチラ↓↓↓


人気記事

1

この記事では、ヒット曲を作曲するための方法を解説した記事をまとめています。作曲・編曲・ミキシング・マスタリングなど、音楽制作の工程ごとに分けてご紹介しますので、ぜひ参考にしてください。

2

今回は、Doctor Mixが解説する「歴代のシンセサイザーTOP10」をご紹介します。みなさんがよく耳にする「あの音」は、実はこれらのシンセサイザーの音かも…!?「聞いたことある!」「あの音って、このシンセの音だったんだ!」と驚くこと間違いなしです!

3

CメジャーキーとAマイナーキーって、どう違うの? 聞き分け方はある? 今回はこのような疑問にお答えする内容です。 https://www.youtube.com/watch?v=lPDVo-7Ua28 ...

4

今回はバークリー音大卒業生のBasiaによる「バークリーQ&A バークリーに行く前に知っておくべきこと」をまとめました。Basiaはバークリー音大の作曲専攻を卒業しており、現在はシンガーソングライターとして活動しています。そんな彼女が、バークリー音大に憧れている人や受験を真剣に考えている人のために15の質問に答えます。

5

今回は、オーディオエンジニアのSean Divineが教える「複数楽曲のLUFS(ラウドネス)を統一する方法」をまとめました。曲のアルバムには複数の楽曲が入っており、「1曲目から最後の曲まで通して聴く」というリスナーもいます。そんなリスナーのために、LUFS(ラウドネス)を統一する方法をご紹介します。

ミクソリディアンモードを使ったゲーム音楽 6

今回は、8-bit Music Theoryが解説する「ミクソリディアンモードを使ったゲーム音楽」をまとめました。ゼルダ、FF、ポケモン、マリオなど、ゲーム音楽にはミクソリディアンモードを使った楽曲が数多くあります。「モードを使った作曲にチャレンジしたい!」という方には必見の内容です!

大きいスピーカーを買った方がいいミックスができるのか?おすすめのスピーカーは? 7

今回は「大きいスピーカーを買えばいいミックスができるのか?」をまとめました。一般家庭の部屋に置くには大きすぎるサイズのものもありますが、プロになるのであれば大きいスピーカーを買わなければならないのでしょうか?言い換えれば、大きいスピーカーを買えば、いいミックスやマスタリングができるようになるのでしょうか?

8

今回は、人気音楽プロデューサーのVirtual Riotが解説する「Serum 2の全新機能の解説」をまとめました。Xfer Records社「Serum2」で新しく追加されたプリセットの制作にも携わったVirtual Riotが、新機能17項目を徹底解説します。

9

今回は「カリッとしたボーカルにするためのMIXテクニック」をまとめました。全部で9個あり、組み合わせて使うことで非常に魅力的な音にすることもできます。初心者の方から上級者の方までお試しいただける内容ですので、ぜひご覧ください。

クロマティック・ミディアント(Chromatic Mediant)とは 10

今回は、イギリスの作曲家・Guy Michaelmoreが教える「クロマティック・ミディアント(Chromatic Mediant)とは?」をまとめました。映画音楽界で活躍する本人が、映画音楽でよく使われるクロマティック・ミディアントについて解説します!

-ミキシング・マスタリング
-,