【作曲のコツ】DTMerが作曲でやりがちな3つの間違い【アレンジ編】

DTMでやってはいけないことってある?
今回はこのような疑問にお答えする内容です。
今回はそのうち「初心者がやりがちな間違ったアレンジの仕方」について解説しています。
DTMの講師としても活躍しているAndrewは、これまで数多くのアマチュアのデモを聞いてきた経験から、「多くの初心者がやりがちな間違い」をいくつか見つけたと言います。
このシリーズでは、このうち特に多い「3つの間違い」について解説していきます。
スポンサードサーチ
よくある間違い3. 各パートが停滞している
最後の「よくある間違い」は、「各パートが一定すぎて、停滞しているように聞こえる」です。
みなさんが作曲を始めるときは、その楽器をどういうフレーズで鳴らそうか、構成はどうしようかということにフォーカスして進めると思います。
これらはもちろん大事なことなのですが、次のステップとして「そのパートに息を吹き込む」をやってみましょう。
「ずっと同じ」は避けよう
ずっと同じフレーズを繰り返したりするのではなく、よりダイナミックにしてみるのです。
初心者の方は、「Aメロ中はずっと同じパターン」「曲中ずっと同じフレーズを繰り返す」というように曲を作ってしまいがちです。
ただし、これはみなさんがその曲をどのようにしたいかによって変わってきます。
そのため一概に言うのは難しいのですが、ここでは僕が実際に使っている例をご紹介します。
実際の例
この曲では、ベースとコードパートが一定にずっと鳴っている箇所があります。
ちなみにこれらは、Verse(Aメロ)もChorus(サビ)もずっと同じパターンにしています。
9:22~9:37~
しかし、両方ともだんだん広がっていく感じ、どんどん濃くなっていく感じにしてあるのがお分かりいただけると思います。
画像:動画より
実は、これはフィルターとエンベロープを使って少しずつ盛り上がっていくようにしてあるのです。
打ち込んでいる音などはずっと一緒なのですが、エフェクトやシンセのパラメータなどをオートメーションすることにより、そのパートをいきいきと、常に変化しているように聞かせることができます。
スネアやリバーブなどにも使える
次は、スネアに変化を加える例を見てみましょう。
画像:動画より
スネアにEQをかけていますが、Aメロやサビなど、セクションごとにこのEQをONにしたり、バイパスにしたりしています。
また、リバーブのSendにもこのテクニックが使えます。
元は同じスネアなのに、全く違うサウンドのように聞かせることができます。
実際の例がこちら↓(10:13~)
また、キックにも使えます。
キックの場合は、Verseは少し音量を落とし、サチュレーションも少し度合いを下げて使います。
Chorus(サビ)になったら、音量とサチュレーションの度合いを少し上げ、同時にWavesの「RBass」をONにします。
実際の音がこちら(10:44~)↓
(特に低音に変化があるので、スマホやPCのスピーカーで聞くとあまり変化がないように聞こえてしまうかもしれません…)
ライザー(Riser)、タムなども使ってみよう
また、曲を停滞させないようにするための方法として、ライザー系のサンプルやタム、キラキラ系のサウンドを入れてみるのもいいでしょう。
11:00~
これらは「めちゃくちゃ目立つパート」というわけではありませんが、確実に雰囲気に変化を加えるので、とても使えます。
作っている本人はどれだけたくさん音を使っているのかわかりますが、リスナーはこういった小さな変化にあまり気づきません。
しかし、気づかないだけで、感じてはいます。
時には曲中で1回しか使わない音もあるかもしれませんが、その音が曲に与える変化は必ずあります。
ぜひお試しください!
ちなみにアレンジに関しては、こちらが参考になります↓
-
前の記事
【作曲のコツ】DTMerが作曲でやりがちな3つの間違い【リバーブ編】 2020.07.29
-
次の記事
【DTM】「ビット深度」「サンプルレート」って何? 2020.07.31