わかりやすい音楽関係のフォルダの分け方とは?【海外プロ推薦】

音楽制作に、オーディオファイルの書き出しはかかせません。
しかしオーディオファイルが溜まりに溜まってしまい、「このファイル、どこやったっけ…?」と混乱してしまうこともありますよね。
そこで、前回の「よりよいファイル名の付けかた」に続き、Audio Engineering Societyがおすすめする「わかりやすいフォルダの分け方」をかんたんにまとめ、ご紹介します。
スポンサードサーチ
わかりやすいフォルダの階層を意識しよう
わかりやすくフォルダを分けるためには、「フォルダの階層をどうするか?」と考えると良いです。
フォルダの階層とは、いわゆる「フォルダの中にフォルダがある状態」を指します。
このような感じですね。
そしてフォルダの階層の分けかたも、前回の「ファイル名の付けかた」に沿ってやっていくとわかりやすくなります。
1番目のフォルダ:アーティスト名とプロジェクト名で分ける
2番目のフォルダ:ミックスのバージョンorステムのタイプで分ける
3番目のフォルダ:サンプルレート・ビット深度で分ける
2番目のフォルダ:ミックスのバージョンorステムのタイプで分ける
3番目のフォルダ:サンプルレート・ビット深度で分ける
実際にやってみると、このようになります。
こうすれば、異なるバージョンができたときも、わかりやすくフォルダ分けすることができます。
データ整理は制作において大事なプロセスですので、ぜひお試しください。
関連記事
-
前の記事
【初心者向け】リバーブの種類・使い方とコツを解説! 2019.06.03
-
次の記事
【DTM】音源ファイルの名前付けはどうしたらいい?推奨フォーマットはコチラ! 2019.06.03