「等ラウドネス曲線」とは?単位「Phon」の意味も解説します

「等ラウドネス曲線」とは?単位「Phon」の意味も解説します
「等ラウドネス曲線」って何?
「Phon」って何?
「音楽制作の時は、どれぐらいの音量で聞けばいいの?」

 

今回はこんな疑問にお答えする内容です。

 

Dustin M. Chaffin氏が解説する「等ラウドネス曲線」単位「Phon」についての記事を、かんたんにまとめました。

これを理解すれば、よりバランスの良い音楽を作ることができます。この機会におさえておきましょう!

 


等ラウドネス曲線の図(引用: wikipedia「等ラウドネス曲線」)

 

スポンサードサーチ

等ラウドネス曲線が意味するものとは?

 

一言で言うと..

 

音域(周波数)によって、実際に聞こえる音量レベル(ラウドネス)が異なってくること

 

単位「Phon」とは?

 

Phonとは、人間か感じ取るラウドネスの単位。

 

上記画像のうち、赤いカーブがPhon。

 

スポンサードサーチ

図説の見方

 

縦軸: 音量(dB)

横軸: 周波数(Hz)赤い線: Phon

 

起こりうる問題は?

 

・優しめのミキシング設定にしているはずなのに、なぜかベースだけ活気づいている。

・音のバランスを取るために、ローエンドを中音域よりもエネルギッシュにしたいのに、コンプレッサーで全ての音をエネルギッシュにしてしまう

 

対策

 

・サイドチェーンをかけたEQと一緒にコンプレッサーを使う。

・コンプレッサーにデリケート・聞こえる音域をより「聞かせる」ことにより、音が変に活気づいてしまう問題を防ぐ。

 

スポンサードサーチ

理想の音量レベルは?

 

80dB

 

100dBだとどの周波数もフラットに聞こえるようになるが、かなりうるさいので長時間の視聴には向いていない。

80dBは「うるさいな」と感じるぐらいの音量。

 

詳しくはコチラ

 

まとめ

 

等ラウドネス曲線、Phon、そしてこれによって起こる問題、その対処法について、なんとなく理解できるようになったでしょうか。

これを知るだけでも、ミキシングのレベルがぐんとアップするはずです。

 

今回の記事で少し音響科学に興味を持った方には、こちらがおすすめです。