用語解説・音楽ジャンル

【音楽ジャンル】アパラチアンミュージックとは?【概要編】

カントリーのもとになった「アパラチアンミュージック」って、どんな音楽?

今回はこのような疑問にお答えする内容です。

この概要編では、実際の音声を聞きながら、アパラチアンミュージックがどんなものかをざっくり解説していきます。

よりマニアックな内容は、次の「歴史編」で解説しています。

「音楽ジャンルなんて別に知らなくてもいいじゃん,..」という方も、現代のポップスにもつながるこのジャンルがどのようにして出来上がったを見ると、非常におもしろい発見があります。

音楽史・音楽ジャンルを知ることで作曲の引き出しも増えますので、ぜひ最後までご覧ください。

「アパラチアンミュージック」をざっくりまとめると…

・1920年代、東アメリカ地域で生まれた
・カントリーやブルーグラスの元になった
・ヨーロッパやアフリカなど、さまざまな影響を受けた音楽
・主な使用楽器は「バンジョー」「アメリカンフィドル」「フレットダルシマー」「ギター」

それでは、具体的に解説していきます。

「アパラチアン」とは?

「アパラチアン」とは、東アメリカにある「アパラチア」に住む人々のことを指します。

「アメリカ」に住む人を「アメリカン」というように、アパラチアに住む人を「アパラチアン」と呼びます。

アパラチアンミュージックは、このアパラチアが発祥なのでこの名前になっています。

アパラチアは、地図で言うとアメリカの右下の山脈付近にあります。

アパラチアンミュージックはどんなサウンド?

カントリーの起源になったこともあり、非常にカントリーに似ています。

Old Crow Medicine Show - Take Me Away - 7/26/2013 - Paste Ruins at Newport Folk Festival

アパラチアンミュージックが影響を受けた音楽は?

イギリスのバラード
アイルランド・スコットランドの伝統音楽(特にフィドル音楽)
賛美歌
アフリカ系アメリカンブルース

アパラチアンミュージックでよく使う楽器は?

バンジョー
アメリカンフィドル
フレットダルシマー
ギター

「ダルシマー」は聞いたことのない人が多いと思いますが、このような楽器です。

音はアコギにかなり近いです。

House of the Rising Sun - fretted dulcimer

「カントリー」「ブルーグラス」とは?

まず「カントリー」はこのような音楽です。

https://www.youtube.com/watch?v=SnTnpaUTLlQ

Ring of Fire
Theme from "The Dukes of Hazzard" (Good Ol' Boys)

年代によって使われる楽器はさまざまですが、どの楽曲も特にアコースティックギターやダルシマーが目立つ点が共通しています。

また、ブルーグラスはこのような音楽です。

Bluegrass Jam Session | Bluegrass Jam Session | TEDxOdense

カントリーとかなり似ていますが、特にブルースのような哀愁漂う雰囲気がある点、エレキギターなどの電子楽器を一切使わない点、ボーカルが入っている点が特徴です。

みなさんのなじみにあるアーティストだと、テイラー・スウィフトはカントリー系のポップアーティストです。

Taylor Swift - We Are Never Ever Getting Back Together
Taylor Swift - Love Story

アパラチアンミュージックの代表的なミュージシャン

John Carson - Cotton Eyed Joe

初期(1920~1930)のアパラチアンミュージシャンは、こちらの6組です。

Fiddlin' John Carson
G. B. Grayson& Henry Whitter
Bascom Lamar Lunsford
the Carter Family
Clarence Ashley
Dock Boggs

中には以下6組のように、1950年代・1969年代にフォークが復活した際に名声を得たミュージシャンもいます。

Jean Ritchie
Roscoe Holcomb
Ola Belle Reed
Lily May Ledford
Hedy West
Doc Watson
Jean Ritchie - One I Love

アパラチアンミュージックに影響を受けたミュージシャン

以下6組のようなカントリーとブルーグラスアーティストは、伝統的なアパラチアンミュージックから非常に強く影響を受けています。

Loretta Lynn
Roy Acuff
Dolly Parton
Earl Scruggs
Chet Atkins
The Stanley Brothers
Don Reno
Loretta Lynn - Coal Miner's Daughter

以上で概要編は終了です。

ざっくりとアパラチアンミュージックについてご理解いただけたかと思います。

アパラチアンミュージックの具体的な歴史や解説は、こちらの詳細編で解説しています。


人気記事

1

https://youtu.be/f0FhmTvdYYA?si=voPGFHl2leoVKF1_ 今回は、数々のモニタースピーカーを販売しているAdam Audio社が解説する「自宅スタジオ~3レベル ...

2

https://www.youtube.com/watch?v=A8rvn7o33Lo 今回は、Sage Audioが教える「カリッとしたボーカルにするためのMIXテクニック」をまとめました。 全部で ...

3

音楽におけるアップビート、ダウンビート、オンビート、オフビート、バックビート… 似たような言葉だけど、何が違うの?覚えられない… 今回はこのようなお悩みにお答えする内容です。 「アップビート」「オフビ ...

4

今回は、「Sonarworks SoundID Referenceの使い方」をまとめました。

DTMをするなら絶対に持っておきたいこの製品について、なぜこの製品がおすすめなのか、どの種類を買うべきなのか、具体的な使い方と測定方法をご紹介します。

5

世界的にヒットしている曲の構成ってどうなってるの? 「ヒット曲の公式」みたいなのがあるといいんだけど… 今回はこのような疑問にお答えします。 https://www.youtube.com/watch ...

6

今回は、人気音楽プロデューサーのVirtual Riotが解説する「Serum 2の全新機能の解説」をまとめました。Xfer Records社「Serum2」で新しく追加されたプリセットの制作にも携わったVirtual Riotが、新機能17項目を徹底解説します。

7

この記事では、世界中の作曲家・音楽プロデューサーが使っているおすすめのブラス(金管楽器)音源をご紹介します。同じ楽器でも音源によって音色が少し異なりますので、複数持っていると使い分けることができるほか、レイヤーしたときもリアルさと壮大さを増すことができます。

8

今回はAudio Universityが解説する「Universal Audio社 Apollo Twinのレビュー」をまとめました。他社では2万円程度の製品がある中で、Apollo Twinは約10万~20万円です。この記事では、Apollo Twinは値段相応の価値があるのかについて解説します。

9

今回はAdam Audio社とIn The Mixが解説する「スピーカーは縦置き or 横置きのどちらがいいのか?」をまとめました。 多くのスピーカーは正方形ではなく長方形であることが多いですが、縦置 ...

10

今回はChris Selimが解説する「Pultec EQの使い方」をまとめました。DTMにおいて「有名なEQ」としてよく名前が挙げられるのが「Pultec EQ」です。この記事では、なぜこのEQは世界中のDTMerに愛されているのか、その魅力と使い方を解説していきます。

-用語解説・音楽ジャンル