【音楽史】ビッグバンドとは?【現代のビッグバンド】

【音楽史】ビッグバンドとは?【現代のビッグバンド】
ビッグバンドって、どんな音楽?

 
今回はこのような疑問にお答えする内容です。

 

英語版wikipediaの「ビッグバンド」をかんたんにまとめてみました。

 
今回はPart3として、ビッグバンドの歴史(現代のビッグバンド)について解説していきます。
 

Part1:ビッグバンドの概要と音楽的な特徴(編成やアレンジの仕方)
Part2:ビッグバンドの歴史(初期〜スイング時代)
Part3:ビッグバンドの歴史(現代のビッグバンド)
 
誰もが一度は聞いたことがあるであろう音楽ですが、その詳細についてはあまり知らない方も多いでしょう。
 
こちらのシリーズを読むと作曲の引き出しが増えますので、ぜひ最後までご覧ください!
 

スポンサードサーチ

現代のビッグバンド

 
ビッグバンドは「スイング時代のもの」と言われがちですが、彼らはその後も活動しています。
 
しかし、スイングとは違ったスタイルで演奏することが多いです。
 

Charlie Barnet

 
バンドリーダーのCharlie Barnetの1942年の楽曲「Cherokee」や、1943年の「The Moose」は、「バップ時代」の始まりと言われています。
 

Charlie BARNET & His Orchestra "Cherokee" !!!

 

Charlie Barnet – The Moose (1943)

 

スポンサードサーチ

Woody Herman

 
Woody Hermanの最初のバンド(ニックネームはFirst Herd)は、プログレッシブジャズを用いたスタイル。
 

Red Top – Woody Herman and the First Herd (1944)

 

2つ目のバンド「Second Herd」は、3本のテナーサックスと1本のバリトンで構成されるサックスセクションを推し出すスタイルが特徴的です。
 

 

Stan Kenton

 
1950年代になると、Stan Kentonは自身のバンドの音楽を「プログレッシブジャズ」「モダン」「新しい音楽」とし、彼の作曲活動の架け橋としてバンドを結成します。
 
Kentonは衝突するような要素を組み合わせたり、音楽的な考えた対立するアレンジャーを自ら雇うことで、ビッグバンドの境界をさらに押し広げます。
 
このような多方面的な考え方は、第二次世界大戦後のジャズを多く特徴付ける要素の一つです。
 

 

スポンサードサーチ

Sun Ra and his Arketstra

 
1960年代から1970年代の間は、「Sun Ra and his Arketstra」がビッグバンドをさらに盛り上げていきます。
 
彼らの多方面的な音楽は、10~30名のミュージシャンたちによって演奏され、衣装、ダンサー、特殊効果を備えた演劇として上演されていました。
 

Sun Ra and his Intergalactic Arkestra – Jazz Session

 

 

1950年代から1970年代の間に活躍したバンド

 
ジャズは1950年代から1970年代の間どんどん拡大していきましたが、その間もBasieやEllingtonのバンドは活躍していました。
 
他にも、Buddy Rich、Gene Krupa、Lionel Hampton、Earl Hines、Les Brown、Clark Terry、Doc Severisenなどが率いるバンドも活躍していました。
 

Buddy Rich Live at The Montreal Jazz Festival

 

 

CLARK TERRY – BEST OF CLARK TERRY

 

 

プログレッシブバンドでは、Dizzy Gillespie、Gil Evans、Carla Bley、Toshiko Akiyoshi and Lew Tabackin、Don Ellis、Anthony Braxtonなどのバンドが活躍していました。
 

Dizzy Gillespie Quintet-(Jazz 625) 1966.

 

Gil Evans – Out of the Cool ( Full Album )

 

The Carla Bley Band – Live in Paris (1982)

 

Toshiko Akiyoshi & Lew Tabackin Big Band "Harvest Shuffle"

 

Don Ellis – Soaring (full album)

 

スポンサードサーチ

新しいジャズの形

 
また、他のバンドリーダーの中には、ブラジル音楽やアフロキューバンをビッグバンド編成の楽曲に取り入れる人物もいました。
 
アレンジャーのGil Evans、サックス奏者のJohn Coltrane、ベーシストのJaco Pastoriusなどは、クールジャズ(cool jazz)やフリージャズ(free jazz)、ジャズフュージョン(jazz fusion)などをビッグバンドの領域に広めていきます。
 

Gil Evans – Out of the Cool ( Full Album )

 

John Coltrane – My Favorite Things (1961) (Full Album)

 

Jaco Pastorius – A Portrait Of Tracy

 

クールジャズ

 
クールジャズは第二次世界大戦後に生まれたジャズの一種で、よりリラックスしたテンポで、軽めのトーンで演奏されるのが特徴です。
 

Cool Jazz – Jazz Lounge Music Playist

 

フリージャズ

 
フリージャズは1950年代終わりから1960年代前半にかけて発展していったジャズで、いわゆる「普通のテンポ」「普通のトーン」「いつものコード進行」などの概念から離れ、新しい方向を生み出そうとしたミュージシャンたちによって生まれたスタイルです。
 
「他のジャンルや型にはまっていない」というのが大きな特徴です。

 

Ornette Coleman – Free Jazz (1961) (Full Album)

 

ジャズフュージョン

 
ジャズフュージョンは1960年代終わりに発展したジャズのスタイルで、ジャズのハーモニーや即興の要素と、ロック・ファンク・R&Bの要素を組み合わせた音楽です。
 
ジャズフュージョンにおけるアレンジの仕方は多岐に渡りますが、シンプルでも複雑なアレンジでも、基本的にはとても長い即興部分があり、「また違ったジャズの形」を感じさせるのが特徴的です。
 

Best of Jazz Fusion and Funk Music – Too Hot Too Tight

 

現代のビッグバンドは、ジャズにおける全てのスタイルで演奏しています。
 
大編成の現代ヨーロッパジャズアンサンブルの中には、アバンギャルドジャズをビッグバンドの編成で演奏しているバンドもあります。
 
たとえば、1977年に設立されたVienna Art Orchestraや、1990年代に活動していたItalian Instabile Orchestraが挙げられます。
 

1. Art & fun (Vienna Art Orchestra)

 

Italian Instabile Orchestra @ Teatro Petruzzelli – 2012

 

アバンギャルドジャズ

 
アバンギャルドジャズは、アバンギャルドアート音楽とジャズの作曲法を組み合わせた音楽で、1950年代に始まり、1960年代に発展しました。
 
アバンギャルドジャズ
 

Wolfgang Haffner & NDR Bigband "Nordic Shapes" – jazz baltica 2007

 

アバンギャルド音楽
 

Best of Avant Garde

 

スイングのリバイバル

 
1990年代終わりごろになると、アメリカでスイングのリバイバル(再度注目を集めるムーブメント)が起こります。
 
リンディーホップ(The Lindy Hop)が再度人気を集め、若者がビッグバンドスタイルに興味を持つようになりました。
 

10 Lindy Hop- "In The Mood"- Marine & Guillaume

 

また、ビッグバンドはアメリカのテレビ番組でも存在感を維持していきます。
 
特に早い時間帯の番組や視聴者が多い番組ではホーンセクションを伴ったビッグバンドを用いており、遅い時間帯の番組では小さな編成のビッグバンドをBGMとしていました。
 


 
 
続きはこちら↓