音楽ジャンル解説

【音楽ジャンル】ラグタイムとは?2分で解説します!

今回は、Dave Waveが解説する「ラグタイムとは?2分で解説します」をまとめました。

おそらくラグタイムで最も有名な楽曲は、スコット・ジョプリンの「エンターテイナー」でしょう。

The Entertainer

この記事では、このラグタイムについて詳しく解説していきます。

What is Ragtime? Ragtime Explained in 2 minutes (Music Theory)

ラグタイムとは?いつからあるジャンル?

ラグタイムは、19世紀末期から1920年ごろまで大人気だった音楽ジャンルです。

基本的に、ラグタイムの楽曲はピアノを使って作曲・演奏されます。

ラグタイムのラグ(Rag)は直訳すると「ぼろぼろの」「不規則な」という意味がありますが、少しズレたようなリズムが特徴的なので、このように呼ばれています。
Ragtimeは「Ragged Time」の省略

ラグタイムの音楽の特徴は?

ラグタイムは、ヨーロッパのクラシック音楽と、アフリカのシンコペーションを使ったリズムが融合したような音楽が特徴です。

シンコペーションとは、簡単に言うとメトロノームとはズレたタイミングで音が鳴るリズムのことです。

少しズレた感じがするので、リズミカルな音楽に聞こえやすくなります。

ピアノで演奏するとき、右手と左手で役割がわかりやすく分かれています。

ラグタイムのピアノ:左手で演奏していること

ラグアイムピアノにおける左手の解説 0:24~1:11

What is Ragtime? Ragtime Explained in 2 minutes (Music Theory)

ラグタイムにおいて、左手はリズムとコード担当です。

「ドンチャ♫ドンチャ♫」と、マーチのようなリズムを演奏します。

「低い音→高い音→低い音→高い音」と非常に忙しく動きますが、低い音はバスドラム、高い音はスネアドラムと同じリズムを刻んでいます。

低い音:バスドラム、ベース音(マーチングではチューバなどの低音楽器に相当する)
高い音:スネアドラム、コード

このようにベースとコードを行き来しながら休みなく「ドンチャ♫ドンチャ♫」と演奏するピアノのことを「ストライドピアノ」と言います。
ストライドピアノ:Stride Piano

ラグタイムのピアノ:右手で演奏していること

ラグアイムピアノにおける右手の解説 1:12~1:32

What is Ragtime? Ragtime Explained in 2 minutes (Music Theory)

ラグタイムにおいて、右手はメロディーとシンコペーションを担当します。

シンコペーションは、メトロノーム(表拍)と同時に鳴らないタイミングで音を演奏するリズムパターンのことです。

メロディーを演奏するとき、特に強調したい音(アクセント)をシンコペーションのリズムにすることで、よりラグタイムらしさが出ます。

言い換えると、強調しなくてもいい音はメトロノームが鳴るタイミングに合わせて鳴らし、強調したい音はメトロノームからズラして鳴らすとラグタイムらしくなります。

tresillo rhythmic pattern:https://upload.wikimedia.org/wikipedia/en/4/46/Tresillo.png?20100406051521

ちなみに、メロディーのうちアクセントの部分だけを演奏するとハバネラ(トレシロ)と呼ばれるリズムになります。

ハバネラ(トレシロ)のリズムになっているピアノ 1:23~1:32

What is Ragtime? Ragtime Explained in 2 minutes (Music Theory)

右手と左手を合わせてはじめてラグタイムらしさが出る

ここまでで、ラグタイムにおける右手と左手の役割をそれぞれ解説しました。

左手はマーチのようなリズムとコード、右手はシンコペーションのリズムとメロディーを担当しています。

これらが両方合体してはじめて、ラグタイムらしさが生まれます。

特にリズムが重要なポイントですので、アクセントの付け方・強さで音楽の印象が大きく変わります。


以上でラグタイムの解説は終了です。

より詳しい解説はこちら↓

他の音楽ジャンルの解説はこちら↓


人気記事

1

今回はAdam Audio社とIn The Mixが解説する「スピーカーは縦置き or 横置きのどちらがいいのか?」をまとめました。 多くのスピーカーは正方形ではなく長方形であることが多いですが、縦置 ...

2

世界的にヒットしている曲の構成ってどうなってるの? 「ヒット曲の公式」みたいなのがあるといいんだけど… 今回はこのような疑問にお答えします。 https://www.youtube.com/watch ...

3

今回は、世界にある「超が付くほど珍しい楽器」を10個ご紹介します。 この中には、ギネス記録を樹立したとんでもない楽器もあります。 みなさんが知っている楽器はいくつあるか、ぜひ数えながらそのサウンドをお ...

4

日本っぽい和風な楽曲を作りたいんだけど、どんなテクニックを使えばいい?「日本の音階」にはどんな種類がある? 今回はこのような疑問にお答えする内容です。 英語版wikipediaの「日本の音階」で紹介さ ...

5

Auto-Tuneってどうやって使えばいいの?プロみたいに細かくキレイにボーカルを修正するにはどうしたらいい? 今回はこのような疑問にお答えする内容です。 https://youtu.be/wMoGX ...

6

音楽におけるアップビート、ダウンビート、オンビート、オフビート、バックビート… 似たような言葉だけど、何が違うの?覚えられない… 今回はこのようなお悩みにお答えする内容です。 「アップビート」「オフビ ...

7

CメジャーキーとAマイナーキーって、どう違うの? 聞き分け方はある? 今回はこのような疑問にお答えする内容です。 https://www.youtube.com/watch?v=lPDVo-7Ua28 ...

8

当サイトのnoteアカウントにて「楽曲のサビ・Aメロ・Bメロ・Cメロ・ポストコーラス・イントロ&アウトロの作り方」をそれぞれアップしました。 「曲を作るときに何から始めたらいいかわからない」「 ...

9

https://youtu.be/bjqArFjaZLI 今回は、ジャズのスペシャリスト・Kevin Castroが解説する「ジャズの基本コード進行3つ」をまとめました。 ここでご紹介する3つのコード ...

10

今回は、「絶対に買って損しない、おすすめDTM音源・プラグイン」をまとめました。 当サイトでは、これまで数多くの海外プロのDTMテクニックをまとめてきました。 その中でも、特に多くの音楽プロデューサー ...

11

今回は、Sage Audioが教える「カリッとしたボーカルにするためのMIXテクニック」をまとめました。 全部で9個あり、組み合わせて使うことで非常に魅力的な音にすることもできますので、ぜひお試しくだ ...

-音楽ジャンル解説