音楽ジャンル解説

【音楽ジャンル】ラグタイムとは?【概要編】

ラグタイムって、どんな音楽?

今回はこのような疑問にお答えする内容です。

今回はPart1として、ラグタイムのざっくりとした解説をしていきます。

誰もが一度は聞いたことがあるであろう音楽ですが、その詳細についてはあまり知らない方も多いでしょう。

こちらのシリーズでは音楽的な特徴から歴史までを幅広くご紹介しますので、ぜひ最後までご覧ください。

ラグタイムとは?

ラグタイム(Rag-time)は、1985年から1919年にかけて人気を博した音楽スタイルのことです。

シンコペーションを使っていたり、不規則な(Ragged)リズムが特徴的です。

Scott Joplinの「The Entertainer」や「Maple Leaf Rag」が最も有名なラグタイムの楽曲でしょう。

The Entertainer
Maple Leaf Rag (Remastered 2014)

ラグタイムはどんな音楽から影響を受けている?

ケークウォークフォーク、マーチ、クラシックブルースから影響を受けています。

ケークウォーク(ダンス)

Cake Walk in Old Madrid by Emmet Balfmoor 1900
An Authentic Cake Walk

フォーク

This Land is Your Land - Woody Guthrie
Doc Watson House Of The Rising Sun

マーチ

Felix Mendelssohn - War March of the Priests
Verdi - Aida - Grand March

クラシックブルース

muddy waters -- mississippi delta blues
Got A Man In The Bama Mine - Yas Yas Girl

ラグタイムはいつ、どこではじまった?

ラグタイムは19世紀後半に、アメリカのセントルイス(中西部)の街にあったアフリカ系アメリカ人のコミュニティで始まりました。

そこから北アメリカを中心に人気を広げ、1885年にErnest Hoganが「All Coons Look Alike to Me」と「La Pas Ma La」をリリースして大ヒットしてから、ラグタイムの人気は続きました。

Ernest Hogan - All coons look alike to me (Piano)
La Pas Ma La

日本人でもなじみのあるScott Joplinの「Maple Leaf Rag」は1899年に、「The Entertainer」は1902年にリリースされた楽曲です。

Maple Leaf Rag (Remastered 2014)
The Entertainer

ラグタイムは1899年から1917年までの間に根強い人気がありましたが、1920年代に入るとビッグバンド(ジャズの一種)に人気が流れ、1970年代にリバイバルが起こるまでは人気が再熱しませんでした。

その他、ラグタイムの歴史については、Part3で詳しく解説しています。


つづき「ラグタイムの音楽的な特徴」↓


人気記事

1

この記事では、ヒット曲を作曲するための方法を解説した記事をまとめています。作曲・編曲・ミキシング・マスタリングなど、音楽制作の工程ごとに分けてご紹介しますので、ぜひ参考にしてください。

2

今回は、Doctor Mixが解説する「歴代のシンセサイザーTOP10」をご紹介します。みなさんがよく耳にする「あの音」は、実はこれらのシンセサイザーの音かも…!?「聞いたことある!」「あの音って、このシンセの音だったんだ!」と驚くこと間違いなしです!

3

CメジャーキーとAマイナーキーって、どう違うの? 聞き分け方はある? 今回はこのような疑問にお答えする内容です。 https://www.youtube.com/watch?v=lPDVo-7Ua28 ...

4

今回はバークリー音大卒業生のBasiaによる「バークリーQ&A バークリーに行く前に知っておくべきこと」をまとめました。Basiaはバークリー音大の作曲専攻を卒業しており、現在はシンガーソングライターとして活動しています。そんな彼女が、バークリー音大に憧れている人や受験を真剣に考えている人のために15の質問に答えます。

5

今回は、オーディオエンジニアのSean Divineが教える「複数楽曲のLUFS(ラウドネス)を統一する方法」をまとめました。曲のアルバムには複数の楽曲が入っており、「1曲目から最後の曲まで通して聴く」というリスナーもいます。そんなリスナーのために、LUFS(ラウドネス)を統一する方法をご紹介します。

ミクソリディアンモードを使ったゲーム音楽 6

今回は、8-bit Music Theoryが解説する「ミクソリディアンモードを使ったゲーム音楽」をまとめました。ゼルダ、FF、ポケモン、マリオなど、ゲーム音楽にはミクソリディアンモードを使った楽曲が数多くあります。「モードを使った作曲にチャレンジしたい!」という方には必見の内容です!

大きいスピーカーを買った方がいいミックスができるのか?おすすめのスピーカーは? 7

今回は「大きいスピーカーを買えばいいミックスができるのか?」をまとめました。一般家庭の部屋に置くには大きすぎるサイズのものもありますが、プロになるのであれば大きいスピーカーを買わなければならないのでしょうか?言い換えれば、大きいスピーカーを買えば、いいミックスやマスタリングができるようになるのでしょうか?

8

今回は、人気音楽プロデューサーのVirtual Riotが解説する「Serum 2の全新機能の解説」をまとめました。Xfer Records社「Serum2」で新しく追加されたプリセットの制作にも携わったVirtual Riotが、新機能17項目を徹底解説します。

9

今回は「カリッとしたボーカルにするためのMIXテクニック」をまとめました。全部で9個あり、組み合わせて使うことで非常に魅力的な音にすることもできます。初心者の方から上級者の方までお試しいただける内容ですので、ぜひご覧ください。

クロマティック・ミディアント(Chromatic Mediant)とは 10

今回は、イギリスの作曲家・Guy Michaelmoreが教える「クロマティック・ミディアント(Chromatic Mediant)とは?」をまとめました。映画音楽界で活躍する本人が、映画音楽でよく使われるクロマティック・ミディアントについて解説します!

-音楽ジャンル解説
-,