音楽ジャンル解説

【音楽ジャンル】ケークウォークとは?どんな音楽?

「ケークウォーク」って何?どんな音楽なの?

今回はこのような疑問にお答えする内容です。

この記事を読むと、「えっ、こんな音楽ジャンルあったんだ!」と驚くこと間違いなし!

ご自身の作曲にも新しいアイデアを取り入れられるきっかけにもなりますので、ぜひ最後までご覧ください。

ケークウォーク(Cakewalk)とは?


10 second clip of five African-American dancers performing a cakewalk, 1903. wikipedia

ケークウォークは、19世紀中頃の「Prize Walks」から発展したダンスのことです。
(「chalkline-walk」「walk-around」という呼び方もあります)

この「Prize Walks」というのは、当時アメリカ南部で奴隷解放が行われる前後に、黒人の農園で行われていたイベントです。

(奴隷解放宣言は1985年で、南部では綿花栽培が大きな産業だった)

奴隷の主人(白人)が賞品(Prize)としてケーキを用意し、最も上手くパフォーマンスできた人に与えたことから「ケークウォーク」と呼ばれるようになりました。


画像:wikipediaより、ケークウォークのポスター

最初は黒人の人々の間で行われていたケークウォークですが、のちに「黒人と白人」という人種間を超えて人気となるダンスに発展。

さらに、上流階級の人たちの間で人気の「社交ダンス」になっていきます。

ケークウォークは何から影響を受けている?

ケークウォークは「リングシャウト(Ring Shout)」の影響を受けています。

リングシャウトは18世紀〜20世紀まで受け継がれていた「儀式」で、円(Ring)を作りながら足踏みをしたり、手を叩いたりするのが特徴です。

Plantation Dance Ring Shout

ケークウォークの音楽的な特徴

Cake Walk in Old Madrid by Emmet Balfmoor 1900
An Authentic Cake Walk

多くのケークウォークの楽曲は2拍子(2/2)で「ウンパ(oompah)」のリズムで構成されています。

楽器は主に、バンジョーやピアノを使いますが、小編成のバンドを使うこともありますす。

 
画像:wikipediaより

ポリリズムやシンコペーション、ハムボーンのリズムをマーチのリズムに取り入れているのが大きな特徴。

ハムボーンは手で体を叩いて音を鳴らすパフォーマンスで、サブサハランアフリカの伝統音楽の踊りです。

ハムボーンのリズムは他にも、アフロビートなどのジャンルで見ることができます。

Hambone

ケークウォークの著名な作曲家

様々な作曲家によって楽曲が作られ、有名な作曲家としてはRobert Russell Bennett、John Philip Sousa、Claude Debussy(ドビュッシー)、Louis Moreau Gottschalkが挙げられます。

Autobiography - Robert Russell Bennett
John Philip Sousa. The Stars and Stripes Forever
Debussy's "Golliwogg's Cakewalk", performed by Richard Tilling
Bamboula - Louis Moreau Gottschalk

現代における「ケークウォーク」という言葉

アメリカ英語における「ケークウォーク」という言葉が使われ始めたのは、1863年のはじめごろ。

「Cakewalk」という名前のフェスティバルがあり、ここでは円をただ歩くだけで賞品がもらえたことから「かんたん」「楽な」という意味で使われていました。

ちなみに「賞を獲る」「抜きん出ている」という意味の「takes the cake」は、これが由来です。
(「楽勝」を表す「Piece of cake」もおそらくそうでしょう)


以上がケークウォークに関する解説でした!

こちらのブログでは、他のジャンルについても作曲の役に立つように徹底解説しています。

合わせてご覧いただくと作曲の引き出しが増えますので、ぜひご覧ください↓


人気記事

1

今回はIn The MixのMichael Wynneが解説する「音楽制作はあなたの耳にダメージを与えるか?」をまとめました。 音楽プロデューサーとして長年活躍しているMichaelが、自身の経験をも ...

2

今回は、初心者からプロまで使えるおすすめのDTMイヤホン・ヘッドホン14選をまとめました。値段順にご紹介しますので、ぜひ予算に合わせてご自身に合う製品を見つけてください。

3

DTMをしていると、DAWのプロジェクトファイルや作曲に関わる資料が大量に作られてしまい、ファイル探しに難航したり、データを紛失したり、容量がすぐいっぱいになってしまいます。そこでこの記事では、このような「膨大な量のファイルを適切に整理する方法」と「ファイルを守るためのバックアップ術」について解説します。

4

今回はAdam Audio社とIn The Mixが解説する「スピーカーは縦置き or 横置きのどちらがいいのか?」をまとめました。 多くのスピーカーは正方形ではなく長方形であることが多いですが、縦置 ...

5

今回は、「Sonarworks SoundID Referenceの使い方」をまとめました。

DTMをするなら絶対に持っておきたいこの製品について、なぜこの製品がおすすめなのか、どの種類を買うべきなのか、具体的な使い方と測定方法をご紹介します。

6

世界的にヒットしている曲の構成ってどうなってるの? 「ヒット曲の公式」みたいなのがあるといいんだけど… 今回はこのような疑問にお答えします。 https://www.youtube.com/watch ...

7

当サイトのnoteアカウントにて「楽曲のサビ・Aメロ・Bメロ・Cメロ・ポストコーラス・イントロ&アウトロの作り方」をそれぞれアップしました。 「曲を作るときに何から始めたらいいかわからない」「 ...

8

音楽におけるアップビート、ダウンビート、オンビート、オフビート、バックビート… 似たような言葉だけど、何が違うの?覚えられない… 今回はこのようなお悩みにお答えする内容です。 「アップビート」「オフビ ...

9

今回は、人気音楽プロデューサーのVirtual Riotが解説する「Serum 2の全新機能の解説」をまとめました。Xfer Records社「Serum2」で新しく追加されたプリセットの制作にも携わったVirtual Riotが、新機能17項目を徹底解説します。

10

今回は、初心者からプロまで使えるおすすめのDTMスピーカー21選をまとめました。 この記事では、以下2つの条件を満たしているスピーカーだけをご紹介します。 ・2025年1月現在、日本の通販で誰でも新品 ...

-音楽ジャンル解説
-,