音楽ジャンル解説

【音楽ジャンル】R&B(リズムアンドブルース)とは?【概要編】

今回は英語版wikipediaの「R&B」についてまとめました。

この記事ではPart1として、R&Bのざっくりした説明、R&Bという言葉の定義と語源、このジャンルで有名なアーティスト、音楽的な特徴について解説していきます。

R&B(リズムアンドブルース)って?

リズムアンドブルース(略してR&B)は、1940年代にアフリカ系アメリカ人のコミュニティーで生まれたポピュラー音楽です。

実はこの「R&B」という定義は、時代や人によってさまざまです。

R&Bの楽曲の例

60~80年代のR&B

The O'Jays - Cry Together (Official Audio)

The Rubberband Man
Love Don't Love Nobody
Twenty Five Miles
I Can't Get Next To You

90年代以降のR&B

Ariana Grande - thank u, next (Official Video)
Bruno Mars, Anderson .Paak, Silk Sonic - Leave the Door Open [Official Video]
Alicia Keys - Fallin' (Official HD Video)
Kiss It Better
Beyoncé - Irreplaceable

リズムアンドブルースの定義と語源

「リズムアンドブルース」という言葉は、アメリカのビルボードマガジンで1943年にはじめて使われたとされています。

もともとは黒人のコミュニティから来たレースミュージック(race music)という言葉でしたが、戦後は「これは差別的な言葉だ」と考えられていました。

そのため、リズムアンドブルースという言葉が使われるようになる前は、様々なレコード会社が「レースミュージック」を「セピアシリーズ(sepia series)」という名前に置き換えて使うようになります。

そしてその後に、「リズムアンドブルース」と呼ばれるようになります。

人によってもとらえ方が変わる

ライター・プロデューサーのRobert Palmerは「リズムアンドブルースとは、黒人アメリカ人のために作られた音楽の総称」と定義しており、「R&B」という言葉をジャンプブルース(音楽ジャンル)の類義語として扱っていました。

しかし、オンラインデータベースAllMusicは、「R&Bはゴスペルからの影響を強く受けている」という理由で、ジャンプブルースとR&Bは別物として扱っています。

「Nothing but the Blues」の著者であるLawrence Cohnは、リズムアンドブルースという言葉は「業界の便宜のために作られた総称である」とし、クラシック音楽や宗教音楽を除いた黒人音楽すべてを「リズムアンドブルース」と定義しています。

21世紀における「R&B」の意味は?

21世紀においては、R&Bという言葉は黒人ミュージシャンによる音楽の1つのカテゴリとして使われており、他のミュージシャンの音楽と差別化して使われています。

R&Bの意味は時代によって違っていた?

1950年代前半では、この言葉はブルースの楽曲に頻繁に使われていました。

1950年代中盤になると、このスタイルの音楽がロックンロールの発展に貢献していきます。

そして「R&B」という言葉は、ゴスペルやソウルだけでなく、エレクトリックブルースなどから発展・合体した音楽を指すようになります。

1960年代になると、the Rolling Stonesやthe Who、the Animalsなどのイギリスのロックバンドが「R&Bバンド」として売り出されるようになります。

Time Is On My Side (Mono Version)
The Who 30 Years Of Maximum R&B Vol.1 Part 2
The Animals - House Of The Rising Sun 1964

実際に1964年のthe Marquee Clubには、the Whoは「Maximum R&B」というスローガンとともに紹介されています。

画像:https://i.pinimg.com/originals/d3/40/81/d34081dc5250beaad9e7cce71d91ed36.jpg

[Partial] The Who: Maximum R&B (1989) VHS

このようなロックンロールとR&Bをミックスさせた音楽は、今では「ブリティッシュ・リズムアンドブルース」として知られています。

1970年代になるまでには、R&Bは「ソウルとファンクを総称した言い方」になります。

1980年代になると、「コンテンポラリー R&B」という新しいスタイルのR&Bが発展します。

これにはポップ、ソウル、ファンク、ディスコ、ヒップホップ、エレクトロニックミュージックの要素が入っています。

R&Bの音楽的な特徴

ここからは、R&Bの楽曲の編成やフレーズなど、音楽的な特徴について解説します。

R&Bの編成の特徴

1950年代から1970年代にかけてのR&Bでは、基本的にピアノ、1~2本のギター、ベース、ドラム、1本以上のサックス、そして時おりバックボーカルが使われています。

また、アレンジは楽に演奏できるように作られていました。

R&Bのフレーズの特徴

シンプルな繰り返しのパーツが複雑に絡み合い、勢いとリズミカルが「メロウで、軽快で、催眠的な音楽」を作り出しています。

シンガーが感情的に歌詞を歌い上げている一方、クールでリラックスしたような音楽はそのままです。

また、ある程度予想できるコード進行や楽曲構成が使われていることが多いです。

この他、R&Bは「アフロキューバン」の影響も強く受けています。

こちらに関してはR&Bにとって重要項目になりますので、Part2で詳しく解説しています↓

歌詞の特徴

R&Bの歌詞のテーマとしては、「アフリカ系アメリカ人が経験した辛い経験」「自由・喜びの追求」「人間関係・経済的なこと・希望や抱負に関する勝利と失敗」などが使われることが多いです。

運命論的で、何かを決定づけるような歌詞が特徴的です。

R&Bで有名なアーティスト

ここからは、R&Bで有名なアーティストをご紹介します。

20世紀の有名なR&Bボーカリスト

20世紀において人気だったR&Bボーカリストとしては、Prince、R.Kelly、Stevie Wonder、Chaka Khan、Michael Jackson、Whitney Houston、Mariah Careyなどが挙げられます。

Prince - The Most Beautiful Girl In the World
The Storm Is Over Now
Chaka Khan - Through the Fire (Official Music Video) [HD Remaster]
Chaka Khan - Greatest Hits (Official Full Album) | Chaka Khan Best Songs
Michael Jackson - Heaven Can Wait (Official Audio)
Whitney Houston - It's Not Right But It's Okay (Official HD Video)
Mariah Carey - We Belong Together (Official Music Video)

21世紀の有名なR&Bボーカリスト

21世紀になってもR&Bはポピュラーな音楽ジャンルの一つとして生き残っており、ポップ寄りで様々な影響を受けた音楽になっています。

21世紀における有名なR&Bシンガーとしては、Rihanna、Chris Brown、Ne-Yo、Bruno Mars、SZA、Robin Thicke、The Weekndなどが挙げられます。

Rihanna - Take A Bow
Chris Brown - Residuals (Official Video)
Ne-Yo - Miss Independent
SZA - Snooze (Official Video)
Robin Thicke - Blurred Lines ft. T.I., Pharrell
The Weeknd - I Feel It Coming ft. Daft Punk (Official Video)

↓つづき「Part2」はこちら!


人気記事

1

今回は、アメリカのプロデューサーNathan James Larsenが解説する「僕のお気に入りのボーカルチェイン」をまとめました。「どんな曲であっても、ミックスの83%はこのボーカルチェインを使っている」というぐらい汎用性が高い内容ですので、ぜひお試しください。

2

今回は、Doctor Mixが解説する「歴代のシンセサイザーTOP10」をご紹介します。みなさんがよく耳にする「あの音」は、実はこれらのシンセサイザーの音かも…!?「聞いたことある!」「あの音って、このシンセの音だったんだ!」と驚くこと間違いなしです!

3

今回は、これからDTMをはじめたいという方向けに「Amazonで買えるDTM初心者セット」を3つご紹介します。「これからDTMをはじめたいけど、何を買ったらいいかわからない」「とりあえずこれさえ買っておけばOKみたいなセットはない?」このような方のための記事ですので、ぜひ参考にしてください。

4

今回は、音楽で使うスピーカーに付いている「謎の穴」について解説します。いろいろなスピーカーを見てみると、前面下側に細長く穴が空いていたり、側面に丸い穴が空いてあったり、中には背面に穴が空いていることがあります。この謎の穴は、いったいどのような役割があるのでしょうか?

5

K-POPっぽい曲って、どうやったら作れる?K-POPの特徴って何?今回はこのような疑問にお答えします!海外プロデューサーが教える「K-POPの全体的な特徴」について徹底解説!これを前提に作曲していけば、よりK-POPっぽい曲が作れるようになります。

6

今回は、Big Zが解説する「SKRILLEX(スクリレックス)レベルでミックス・マスタリングする方法」をまとめました。SKRILLEXのように「音にパンチ・厚み・パワー」がありながら音圧を上げるには一体どのようにすればいいのでしょうか?DTMをしている全ての方、必見の内容です!

7

今回は、LANDRが解説する「DIベースとは?」をまとめました。音楽に親しんでいる方でも、「DIベース」とは何か、DIベースのレコーディングで使われる「DIボックス」とは何か、自分はDIボックスが必要なのかどうかが分からない方も多いでしょう。この記事では、これらについて詳しく解説していきます。

8

当サイトのnoteアカウントにて「楽曲のサビ・Aメロ・Bメロ・Cメロ・ポストコーラス・イントロ&アウトロの作り方」をそれぞれアップしました。 「曲を作るときに何から始めたらいいかわからない」「 ...

9

今回は、Audio Universityが解説する「音響心理学を活かしたミキシングテクニック」をまとめました。この記事ではそのうち、多くの人がミキシングで悩む「マスキング問題」とは何か?について解説しています。

10

今回は、さまざまなジャズのジャンル・種類をまとめました。「ジャズ」と言ってもいろいろなスタイルがあり、それぞれ特徴が異なります。この記事では18種類のジャズスタイルをご紹介しますので、ぜひお気に入りのスタイルを見つけてみてください。

-音楽ジャンル解説
-