音楽ジャンル解説

【音楽ジャンル】R&B(リズムアンドブルース)とは?【1950年代中盤・ロックとの関係】

R&Bって名前は聞いたことあるけど、「どんな音楽か」と聞かれると、ちゃんと答えられないな…
R&Bにはどんな特徴があるの?

このような疑問にお答えする内容です。

今回は英語版wikipediaの「R&B」についてまとめました。

今回はPart4として、1950年代中盤のR&B、ロックンロールへの影響について解説していきます。

ポピュラー音楽の一つとして当たり前になったR&Bですが、その歴史や音楽的な特徴を言葉で説明できる人はなかなかいないのではないでしょうか?

歴史や特徴を知ることで音楽制作にも活きていきますので、この機会にぜひ理解を深めてください!

アフリカ系アメリカ人だけが買っていたR&B

R&B初期~1950年代中盤までは、実はアフリカ系アメリカ人だけがR&Bのレコードを買っていました。

Atlantic Records社のJerry Wexlerは、R&Bはアフリカ系アメリカ人の市場にしかなく、白人に聞かれることもなければ、白人系のラジオで流されることもなかったといいます。

1950年代前半になると、ようやく白人のティーンエイジャーたちがR&Bに興味を持ち、レコードも買い始めるようになります。

そしてだんだんと、白人のティーンエイジャーたちは白人系音楽であるカントリーから、黒人音楽のR&Bへと興味を移していきます。

1950年代のヒット曲

この頃数多くヒット曲を出したプロデューサー・アーティストには、Johnny OtisやThe Cloversなどが挙げられます。

Otisは1951年にチャート1位に入る曲をいくつもリリースし、The Cloversはブルースとゴスペルを融合させた、今までにないスタイルで活躍していました。

Johnny Otis Quintette and Little Esther-Double Crossing Blues
'Johnny Otis - MISTRUSTIN'' BLUES'
'Johnny Otis - CUPID''S BOOGIE'
Don't You Know I Love You - Clovers

アップテンポでファンキーなR&B = ロックンロール

1951年になると、Little Richard PennimanはRCA Records社で、1940年代に活躍したRoy BrownやBilly Wrightのジャンプブルーススタイルの楽曲をリリースします。

このスタイルは1955年に有名になり、人々はアップテンポでファンキーなR&Bな彼の音楽…ロックンロールのサウンドに興味を持ちました。

Little Richard - Tutti Frutti

R&Bで成功した音楽には「Tutti Frutti」や「Long Tall Sally」などがあり、これらの楽曲はJames BrownやElvis Presley、Otis Reddingなど、のちのアーティストたちに影響を与えました。

そのため、Richardは「ロックンロールのパイオニア」とも呼ばれています。

Little Richard - Long Tall Sally

その他活躍したアーティストたち

Ruth Brown

Ruth Brownは1951年から1954年の間、毎年その年のトップ5を飾る楽曲をリリースし続けます。

Ruth Brownは女性R&Bアーティストの中でも特に卓越しており、アフリカ系アメリカ人の伝統をしっかり受け継いだボーカルで人気を集めました。

Ruth brown - - - - - Teardrops From My Eyes
Ruth Brown, 5,10,15 hours
Ruth Brown - Hey Mama, He Treats Your Daughter Mean (Live)
Ruth Brown--Oh What A Dream

Fats Domino

Fats Dominoは、1952年と1953年のポップチャートにおいてトップ30を獲得し、「Ain't That a Shame」ではトップ10を獲得しました。

FATS DOMINO - AIN'T THAT A SHAME 1955

Ray Charles

Ray Charlesは1955年の「I Got a Woman」で、アメリカ中の人気を集めます。

Ray Charles - I got a woman

the Chords

1954年にリリースされたthe Chordsによる「Sh-Boom」はドゥーワップ(音楽ジャンル)の楽曲で、R&Bチャートからクロスオーバーしてこの年のTOP10に入ります。

The Chords - Sh-Boom

同年後半から1955年にかけては、the Charmsの「Hearts of Stone」がTOP20に入ります。

Otis Williams and The Charms - Hearts Of Stone

Bo Diddley

1955年春にリリースされたBo Diddleyのデビューレコード「Bo Diddley」「I’m a Man」はR&BチャートでTOP2に入り、Bo Diddleyオリジナルのリズムスタイルや、ブルースのクラーベをベースとしたジャズの即興的な伴奏(のちにロックンロールの基本となります)の普及に大きく貢献しました。

Bo Diddley - Bo Diddley [stereo]
I'm a Man

Chuck Berry

Chuck Berryは、「Ida Red」という、カントリーのフィドルチューンをリリースします。

Ida Red - Bob Wills & His Texas Playboys

1955年にリリースした「Maybellene」はR&Bチャートで3位になっただけでなく、ポップチャートでもTOP30にランクインするほどの人気楽曲でした。

Alan Freedは1954年により大きな市場であるニューヨークシティに移住し、白人のティーンエイジャーにもこの楽曲を普及させるよう貢献します。

(Alanは「ロックンロールの父」と呼ばれています)

Chuck Berry - Maybellene

↓つづき「Part5」はこちら!


人気記事

1

この記事では、ヒット曲を作曲するための方法を解説した記事をまとめています。作曲・編曲・ミキシング・マスタリングなど、音楽制作の工程ごとに分けてご紹介しますので、ぜひ参考にしてください。

2

今回は、Doctor Mixが解説する「歴代のシンセサイザーTOP10」をご紹介します。みなさんがよく耳にする「あの音」は、実はこれらのシンセサイザーの音かも…!?「聞いたことある!」「あの音って、このシンセの音だったんだ!」と驚くこと間違いなしです!

3

CメジャーキーとAマイナーキーって、どう違うの? 聞き分け方はある? 今回はこのような疑問にお答えする内容です。 https://www.youtube.com/watch?v=lPDVo-7Ua28 ...

4

今回はバークリー音大卒業生のBasiaによる「バークリーQ&A バークリーに行く前に知っておくべきこと」をまとめました。Basiaはバークリー音大の作曲専攻を卒業しており、現在はシンガーソングライターとして活動しています。そんな彼女が、バークリー音大に憧れている人や受験を真剣に考えている人のために15の質問に答えます。

5

今回は、オーディオエンジニアのSean Divineが教える「複数楽曲のLUFS(ラウドネス)を統一する方法」をまとめました。曲のアルバムには複数の楽曲が入っており、「1曲目から最後の曲まで通して聴く」というリスナーもいます。そんなリスナーのために、LUFS(ラウドネス)を統一する方法をご紹介します。

ミクソリディアンモードを使ったゲーム音楽 6

今回は、8-bit Music Theoryが解説する「ミクソリディアンモードを使ったゲーム音楽」をまとめました。ゼルダ、FF、ポケモン、マリオなど、ゲーム音楽にはミクソリディアンモードを使った楽曲が数多くあります。「モードを使った作曲にチャレンジしたい!」という方には必見の内容です!

大きいスピーカーを買った方がいいミックスができるのか?おすすめのスピーカーは? 7

今回は「大きいスピーカーを買えばいいミックスができるのか?」をまとめました。一般家庭の部屋に置くには大きすぎるサイズのものもありますが、プロになるのであれば大きいスピーカーを買わなければならないのでしょうか?言い換えれば、大きいスピーカーを買えば、いいミックスやマスタリングができるようになるのでしょうか?

8

今回は、人気音楽プロデューサーのVirtual Riotが解説する「Serum 2の全新機能の解説」をまとめました。Xfer Records社「Serum2」で新しく追加されたプリセットの制作にも携わったVirtual Riotが、新機能17項目を徹底解説します。

9

今回は「カリッとしたボーカルにするためのMIXテクニック」をまとめました。全部で9個あり、組み合わせて使うことで非常に魅力的な音にすることもできます。初心者の方から上級者の方までお試しいただける内容ですので、ぜひご覧ください。

クロマティック・ミディアント(Chromatic Mediant)とは 10

今回は、イギリスの作曲家・Guy Michaelmoreが教える「クロマティック・ミディアント(Chromatic Mediant)とは?」をまとめました。映画音楽界で活躍する本人が、映画音楽でよく使われるクロマティック・ミディアントについて解説します!

-音楽ジャンル解説
-