【音楽理論】マイナースケールをマスターしよう ~ナチュラル・メロディック・ハーモニックマイナー~

【音楽理論】マイナースケールをマスターしよう ~ナチュラル・メロディック・ハーモニックマイナー~
メジャースケールは1種類しかないのに、マイナースケールは色々な種類がある…これは何で?

どうやって使い分ければいいの?

 

今回はこのような疑問にお答えする内容です。
 

The Jazz Piano Course: Minor harmony and minor scales (Lesson 4)

 

YouTubeで音楽理論解説動画をアップしているMusicTheoryAdvancedが解説した「マイナーハーモニー・マイナースケールについて」をかんたんにまとめてみました。

 
冒頭でも触れた通り、メジャースケールは一種類しかありませんが、マイナースケールにはいくつか種類があります。
 

・ナチュラルマイナースケール
・メロディックマイナースケール
・ハーモニックマイナースケール

 
メジャースケールには、こういった特殊な名前がついたスケールはないですよね。
 
マイナーの場合、これらはどうして分けられているのでしょうか?
 
今回は、それぞれの特徴や使い方について解説していきます!
 

スポンサードサーチ

3種類のマイナースケール

 
まずは、3種類のマイナースケールの特徴を見てみます。
 

 
画像:動画より
 
スケールの音使いは、このようになっています。
 
 
そしてダイトニックコードは、このようになります。
 

 
画像:動画より
 

それではここからは、マイナースケールにはどうして3種類も存在するのか、その理由を解説していきます。
 

「解決感」がキーポイント

 
まず、メジャースケールにおける「ドミナントモーション」について見てみましょう。
 
ドミナントモーションというのは、強い進行感・解決感を感じるコード進行のことです。
 

V – I

 
音楽用語でいうと、Vはドミナントで、Iはトニック。
 
ドミナントからトニックに行くと、とてもすっきりと終わった感・解決感があるので、この進行はとても有名です。
 
Cメジャースケールなら、「G – C」という進行になります。
 

スポンサードサーチ

マイナースケールだとどうなる?

 
それでは次に、マイナースケールで「V – I」を弾いた場合を考えてみましょう。
 

Cナチュラルマイナースケールの場合

 
たとえば、Cナチュラルマイナースケールでこのドミナントモーションを弾いた場合。
 
Cナチュラルマイナースケールのダイアトニックコードはこちら↓(3:17~3:34)
 

The Jazz Piano Course: Minor harmony and minor scales (Lesson 4)

 
そして、ドミナントモーションの時のコードはそれぞれこうなります↓
 

I:Cm(C Eb G)
V:Gm(G Bb D)

 
実際にドミナントモーションを弾いてみると…↓(4:15~4:20)
 

The Jazz Piano Course: Minor harmony and minor scales (Lesson 4)

 

それでは、メジャースケールの時の「V – I」と、ナチュラルマイナースケールのときの「V – I」を弾き比べてみましょう。
 
最初がナチュラルマイナースケールの場合、次がメジャースケールの場合です↓
 
4:32~4:49
 

The Jazz Piano Course: Minor harmony and minor scales (Lesson 4)

 
ナチュラルマイナースケールの時よりも、メジャースケールの時の方が「強い解決感」があるのがお分かり頂けたでしょうか?
 

ナチュラルマイナースケールの欠点

 
ナチュラルマイナースケールは、ダイアトニックコードに強い解決感を出してくれるドミナントコードが存在しません。
 
スケール上で使う音が違うので、それに合わせてダイアトニックコードの役割も変わってしまうわけですね。
 
 
そのため、Vはマイナーコードになり、トニックであるIに行ってもそこまで解決感を得られないのです。
 
これが理由で、ジャズではナチュラルマイナースケールはあまり用いられません。
 
(ちなみにジャズではよくII – V – Iというコード進行を使います)
 

メロディックマイナースケール

 
では次に、メロディックマイナースケールについて見てみましょう。
 

 
画像:動画より
 
ダイアトニックコードはこちら↓
 
5:47~
 

The Jazz Piano Course: Minor harmony and minor scales (Lesson 4)

 

さて、お気づきになった方もいると思いますが、メロディックマイナースケールなら、ドミナントコード「V」がメジャーコードになります。
 
Cメロディックマイナースケールなら、「V – I」は「G – Cm」となり、強い解決感を得ることができます。
 
6:13~6:19
 

The Jazz Piano Course: Minor harmony and minor scales (Lesson 4)

 

ジャズのマイナースケール=ハーモニックマイナー

 
しかしながら、ジャズにおいて「マイナースケール」という時は、基本的にはハーモニックマイナースケール」を指します。
 
(少なくとも、コード進行を作る時はハーモニックマイナースケールをベースにします)
 
これは一体なぜなのでしょうか?
 

スポンサードサーチ

ハーモニックマイナースケール

 
では、まずハーモニックマイナースケールのダイアトニックコードをおさらいしましょう。
 
6:48~7:49
 

The Jazz Piano Course: Minor harmony and minor scales (Lesson 4)

 

IV – V – Iのとき

 
さてここで、「IV – V – I」というコード進行を弾いてみましょう。
 
Cハーモニックマイナースケールの場合は、このようになります。
 

IV:Fm
V:G
I:Cm

 
8:04~8:15
 

The Jazz Piano Course: Minor harmony and minor scales (Lesson 4)

 

補足1:メロディックマイナースケールの活用方法

 
動画では触れられていませんが、メロディックマイナースケールの使い方もここで補足します。
 
 
メロディックマイナースケールを使うと、ジャズでよく使われる「II – V – I」の進行を大いに活用できます。
 
ナチュラル・ハーモニックの場合はIIが「IIdim」となりますが、メロディックなら「IIm」になりますので、より「II – V – I」を進行感あるものにできます。
 
 
ちなみにII – V – Iについては、こちらで解説しています↓
 

【おしゃれコード進行】II-V-Iをマスターしよう!


 

スポンサードサーチ

補足2:メロディックとハーモニックの使い分け

 

またメロディックマイナースケールの場合、VIとVIIの距離は「長2度」になります。
 
Cメロディックマイナースケールの場合はAとBの音になります。
 
対してハーモニックマイナースケールの場合は「増2度」。
 
 
Cハーモニックマイナースケールの場合はAbとBの音になり、このAbとBを使ってメロディーを作った場合はその距離感に違和感が出てしまうのが難点です。
 

マイナースケールの使い分け方

 
今回のマイナースケールについてまとめると、このようになります。
 

ナチュラルマイナースケール:
 
俗にいう「通常のマイナースケール」
ハーモニックマイナースケール:
 
Vをドミナントコードとしてしっかり機能させたい時に使える
メロディックマイナースケール:
 
・Vをドミナントコードとしてしっかり機能させたい時に使える
(Vがマイナーコードだと、ドミナントとしての機能を果たさない)
 
・II – V – Iを使うときに、強い進行感を得られる
 
・メロディーにVIとVIIを使ったときも違和感がない

 

ご自身の作曲にぜひ活かしてみてください!
 

ちなみに、こちらの書籍では今回ご紹介したメロディック・マイナー・スケールを使ったジャズの即興を学べます。
 
ジャズっぽいかっこいい曲をサラっと作れるようになる大きな助けになりますので、ぜひチェックしてみてください!↓