プロになる方法・音大進学

プロの作曲家になるためにやってはいけない5つの習慣【ボカロPも必見】

5 Habits I Had To UNLEARN To Become A Better Music Producer

今回は「You Such at Producing」が教える「よりよい音楽プロデューサーになるために僕が学ぶべきでなかった5つの習慣」をまとめました。

彼自身が音楽プロデュースの経験を通して、「これをもっと早く知っておけばよかった」と後悔したという5つのことについてお話していきます。

やってはいけない習慣1:常にクリッピング(音割れ)させている

プロになるためにやってはいけない1つ目の習慣は、「常にクリッピングさせている」です。

「クリッピング」とは、0dBを超えて音量メーターが赤になっている状態、つまり音量を超過して音割れしている状態です。

例えばとてもベーシックなサイン波の音は、通常このような形をしています。

プロの作曲家になるためにやってはいけない5つの習慣【ボカロPも必見】
https://youtu.be/wTugkLmMSCM?si=_T7g6p4SdrNuZRuZ

とてもキレイでなめらかな曲線を描いている波形です。

しかし、ここでクリッピングさせてしまうと、下のような形になってしまいます。

プロの作曲家になるためにやってはいけない5つの習慣【ボカロPも必見】
https://youtu.be/wTugkLmMSCM?si=_T7g6p4SdrNuZRuZ

先ほどはキレイな放物線を描いていたのに、カクカクになってしまいました。

これと同じようなことがあなたの楽曲にも起こってしまうと、せっかくキレイに作った音も壊れてしまうのです。

過度なピークを避けることも大切

クリッピングを避けるには、過度なピークを避けることも大切です。

「ピーク」とは、最も大きな音が出ている部分のことです。

例えばベーシックなドラムのパターンも、サチュレーションをかけると倍音が足され、ピークの部分が完全に音割れしてぐちゃぐちゃになってしまいます。

2:17~2:25

5 Habits I Had To UNLEARN To Become A Better Music Producer

クリッピング(音割れ)を避けるために重要なこと

クリッピング(音割れ)を避けるためには、まずコンプレッサーやリミッターなどを使って、できるだけピークを抑えましょう。

一旦音量をならす(ある程度平坦にする)ことができれば、「スネアが鳴っている時だけ音割れしている」のような問題が起こりづらくなります。

理想的な音楽を作るためにも、クリッピングは避けるようにしましょう。

やってはいけない習慣2:ドラムを加工しすぎる

プロになるためにやってはいけない2つ目の習慣は、「ドラムを加工しすぎる」です。

EQを何個も、コンプレッサーを何個も重ねて重ねて…を繰り返しても、自分の理想の音にならないということはありませんか?

いくつものプラグインを重ねて使うのではなく、そもそも「いい音(サンプル)」を1回選べば解決!なんていうこともあります。

加工してどうにかしようとするのではなく、まず「音選び」に注意しましょう。

やってはいけない習慣3:1曲を完成させられない

プロになるためにやってはいけない3つ目の習慣は、「1曲を完成させられない」です。

言い換えると、「8小節だけ作って、それ以外は何も作らない(作れない)」など、一部だけ作って終わってしまう習慣です。

よくあるのが、「サビだけ作れているが、それ以外は作れない」という状態です。

ここから脱却するには、他の曲を聞いて「どう始まっているか」「エネルギーやテンションはどう変化しているか」を分析してみましょう。

また、ここでも先ほどの「やってはいけない習慣2」でご紹介した「加工し過ぎ」には注意です。

はじめから細かいところにこだわるのではなく、まず曲の構成(全体)を決めてから、細かい部分に注力するようにしましょう。

やってはいけない習慣4:リファレンス曲(参考曲)を用意しない

プロになるためにやってはいけない4つ目の習慣は、「リファレンス曲を用意しない」です。

リファレンス曲(参考曲)とは、自分がいま作っている曲と似ている曲調の曲や、自分が目指したい音・参考にしたい音がある曲のことです。

「音圧をこの曲と同じぐらいにしたい!」などの目標設定も、このリファレンス曲を使って行います。

プロの作曲家になるためにやってはいけない5つの習慣【ボカロPも必見】
https://youtu.be/wTugkLmMSCM?si=_T7g6p4SdrNuZRuZ

やってはいけない習慣5:一部の環境ではひどく聞こえるミックスをする

プロになるためにやってはいけない5つ目の習慣は、「一部の環境ではひどく聞こえるミックスをする」です。

例えば、「自宅のパソコンとつなげているヘッドホンで上手くミキシングできていたとしても、車のカーステレオで鳴らしたらベースが全く聞こえない」ということがあります。

他にも、「このイヤホンではボーカルがうるさい」「このスピーカーだとスカスカに聞こえる」など、音を聴く環境によって聞こえ方が違いすぎることがあります。

しかし上手にミックスをすると、環境によって多少の差はあれど「必要な音はしっかり聞こえる」という状態になります。

もちろん、高価で性能のいいスピーカーなどがあればベストですが、必ずしもそれらを用意しなければいけないというわけではありません。

自分が持っている製品の中で、違うタイプのイヤホン・ヘッドホン・スピーカーを使ってみたり、車のカーステレオで聞いてみたり、パソコンの内蔵スピーカー(あまり音質がよくない)を使ってみたりしてみましょう。

違う環境で聞いてみると、自分の曲に何が足りないのかがわかりやすくなります。


以上が「プロの作曲家になるためにやってはいけない5つの習慣」でした。

当サイトでは他にも「プロになる方法」についてまとめていますので、ぜひこちらもご覧ください↓


人気記事

1

この記事では、ヒット曲を作曲するための方法を解説した記事をまとめています。作曲・編曲・ミキシング・マスタリングなど、音楽制作の工程ごとに分けてご紹介しますので、ぜひ参考にしてください。

2

今回は、Doctor Mixが解説する「歴代のシンセサイザーTOP10」をご紹介します。みなさんがよく耳にする「あの音」は、実はこれらのシンセサイザーの音かも…!?「聞いたことある!」「あの音って、このシンセの音だったんだ!」と驚くこと間違いなしです!

3

CメジャーキーとAマイナーキーって、どう違うの? 聞き分け方はある? 今回はこのような疑問にお答えする内容です。 https://www.youtube.com/watch?v=lPDVo-7Ua28 ...

4

今回はバークリー音大卒業生のBasiaによる「バークリーQ&A バークリーに行く前に知っておくべきこと」をまとめました。Basiaはバークリー音大の作曲専攻を卒業しており、現在はシンガーソングライターとして活動しています。そんな彼女が、バークリー音大に憧れている人や受験を真剣に考えている人のために15の質問に答えます。

5

今回は、オーディオエンジニアのSean Divineが教える「複数楽曲のLUFS(ラウドネス)を統一する方法」をまとめました。曲のアルバムには複数の楽曲が入っており、「1曲目から最後の曲まで通して聴く」というリスナーもいます。そんなリスナーのために、LUFS(ラウドネス)を統一する方法をご紹介します。

ミクソリディアンモードを使ったゲーム音楽 6

今回は、8-bit Music Theoryが解説する「ミクソリディアンモードを使ったゲーム音楽」をまとめました。ゼルダ、FF、ポケモン、マリオなど、ゲーム音楽にはミクソリディアンモードを使った楽曲が数多くあります。「モードを使った作曲にチャレンジしたい!」という方には必見の内容です!

大きいスピーカーを買った方がいいミックスができるのか?おすすめのスピーカーは? 7

今回は「大きいスピーカーを買えばいいミックスができるのか?」をまとめました。一般家庭の部屋に置くには大きすぎるサイズのものもありますが、プロになるのであれば大きいスピーカーを買わなければならないのでしょうか?言い換えれば、大きいスピーカーを買えば、いいミックスやマスタリングができるようになるのでしょうか?

8

今回は、人気音楽プロデューサーのVirtual Riotが解説する「Serum 2の全新機能の解説」をまとめました。Xfer Records社「Serum2」で新しく追加されたプリセットの制作にも携わったVirtual Riotが、新機能17項目を徹底解説します。

9

今回は「カリッとしたボーカルにするためのMIXテクニック」をまとめました。全部で9個あり、組み合わせて使うことで非常に魅力的な音にすることもできます。初心者の方から上級者の方までお試しいただける内容ですので、ぜひご覧ください。

クロマティック・ミディアント(Chromatic Mediant)とは 10

今回は、イギリスの作曲家・Guy Michaelmoreが教える「クロマティック・ミディアント(Chromatic Mediant)とは?」をまとめました。映画音楽界で活躍する本人が、映画音楽でよく使われるクロマティック・ミディアントについて解説します!

-プロになる方法・音大進学