プロになる方法・音大進学

おすすめのピアノ教則ビデオ・サイト3選【自宅で習いたい人向け】

「ピアノを習いたい」という人はたくさんいますが、以下のような悩みを抱えている人も多いでしょう。

いきなり対面レッスンに通うのは、ちょっとハードルが高い
近くにピアノ教室がないし、毎週通う時間もない…
・対面レッスンだと常に先生に監視されている感じがしてイヤだ…
・毎回宿題を出されるとプレッシャーになる…
・聞きたいことはレッスン中にしか質問できないのが不便
自宅で1人で、自分のペースで練習したい
・無料体験レッスンが終わった後、しつこく正規入会の営業をされそう…

このような方におすすめなのが、自宅で学習できる「教則ビデオ」です。

「教則ビデオなんてAmazonでも売ってるじゃん」「YouTubeで無料で習えるじゃん」と思うかもしれませんが、今回ご紹介する教則ビデオは以下4つの要件を満たしているプログラムもあります。

・DVDだけでなくアプリやオンラインでも閲覧できる
専用のアプリやサイトがあるため、通勤&通学中もで手軽に閲覧できます。

・サポート体制が充実している
いつでもメールで相談できるプログラムもあります。
「レッスン時間中にしか相談できない」ということもありません。

・月謝制orサブスク制ではないので、万が一のことがあっても辞めやすい
1回買えばすべて揃うので、「今月で辞めます」と言いにくい人や、サブスク解約し忘れの心配がある人も安心です。

・「○日で○曲弾けるようになる」など、丁寧で具体的なレッスン目標がある
対面でないからこそ、誰でも着実に上達できる丁寧な解説を心がけています。

さてここからは、ピアノ・キーボードのプロによる「おすすめのピアノ教則プログラム」を3つご紹介します。

どれも現役のプロが監修して制作されたプログラムですので、お子さんから社会人の方まで安心して受講することができます。

うっきうきピアノマスタークラス(櫻井大輝氏監修)

「うっきうきピアノマスタークラス」は、現役プロピアニスト・櫻井ダイキ氏によるピアノレッスンプログラムです。

作曲家・編曲家として長年活動している方ですが、実は彼は独学でプロになっています。

そのため「音大卒のエリートの人は、なんだか気難しそうで怖そうだな…」という人にも安心です。

ピアノに触ったことがない方でも、16曲もの楽曲を弾けるようになるためのプログラムが詰まっています。

実際に大手ピアノ教室で挫折した50代男性が、当プログラムで学び直し、着実に上達して演奏できるようになったというエピソードもあります。

・ピアノを触ったことがない人、触ったことがあるけど片手しか弾けない人でもOK
初級者から中級者にレベルアップしたい方を想定しています。
初心者用の楽譜にはすべての音符に「ドレミ」の名前が振ってあるので安心です

・オンラインアプリ付属でどこでも超手軽にレッスンを受けられる
通勤や通学中に動画を見て、家に帰ったら実践&復習もできる!

・オンラインアプリ付属でどこでも超手軽にレッスンを受けられる
通勤や通学中に動画を見て、家に帰ったら実践&復習もできる!

・オールカラーでポップなデザインのオリジナル教材が付属
教科書的なつまらない白黒デザインではありません!

・メールでいつでも問い合わせができる
わからないことはその時その場で質問できる!

・高画質でクリアな音質の動画で教えます
よくある「古い時代の画質の悪い教則ビデオ」ではありません!

・月額課金の必要はありません
1回だけの買い切り型なので、解約し忘れの心配などはありません!

付属品
・教本
・楽譜集(16曲分)
・レッスン動画DVD(3枚組み)
・会員専用サイト&アプリ

価格
今なら、通常79,200円のところを「39,600円」で購入できます。

30日でマスターするピアノ講座(海野真理氏監修)


「30日でマスターするピアノ講座」は、武蔵野音楽大学ピアノ専攻を卒業した海野真理氏が監修しているピアノプログラムです。

自身で主宰しているピアノ教室の経験を生かし、DVD・オンラインで誰でもピアノが弾けるようになるためのプログラムを監修しています。

「30日で名曲を2曲弾けるようになる」をモットーに、音大卒&現役プロピアニストが丁寧に解説をします。

・「30日で2曲弾けるようになる」など、具体的な目標があります
無理しすぎず、わかりやすい目標設定がありチャレンジしやすいです。
30日で2曲x3弾=1ヶ月半で6曲弾けるようになります。

・「DVDのみ」「オンラインのみ」「DVD&オンライン」など、複数の学習形態を選べます
オンライン視聴のみだと4000円ほどお得になります

値段(第1弾〜第3弾までのセット)
オンライン視聴:¥32,780
DVDのみ:¥36,080
DVD・オンライン両方:39,380


「30日でマスターするピアノ教本」にチャレンジする

ピアノ指・習得プログラム(国立音大一流講師陣が複数名で監修)

「ピアノ指・習得プログラム」は、国立音大を卒業した後、プロのピアニストとして活動している一流講師陣たちが教えるプログラムです。

このプログラムの特徴は、1人ではなく複数人が監修している点です。
監修者:吉野康弘氏、五十嵐稔氏、小宮康裕氏、安藤丘氏、いずれも国立音楽大学卒業生

1人だけの視点ではなく、数々のプロのレッスンを受けられる点が大きなポイントです。

リスト・バルトーク国際コンクール名誉賞を受賞した柳川守氏や、日本音楽コンクールで第2位を獲得した坂野伊都子氏も推薦していると話題の教則ビデオです。

・1人ではなく複数のピアニストに教わることができます
多角的な視点で、さまざまな奏法を学ぶことができます

・身体的な特徴をカバーできる奏法も学べます
「手が小さい・指が痛みやすい人のための奏法」など、身体的な視点からも奏法を学べます
高度なテクニックを必要とする楽曲にもチャレンジしやすくなります

値段
DVD版・オンラインダウンロード版共通:29,700円

対面レッスンを受けたい人におすすめの音楽教室

なお、対面レッスンを受けたい人向けにはこちらの記事でおすすめの音楽教室をご紹介しています

DTMレッスンが受けられる教室をメインに紹介していますが、同時にピアノレッスンも開講している教室がほとんどです↓

お子様・大人の方どちらにも対応している音楽教室は、こちらの記事の一番最後で紹介しています↓


人気記事

1

この記事では、ヒット曲を作曲するための方法を解説した記事をまとめています。作曲・編曲・ミキシング・マスタリングなど、音楽制作の工程ごとに分けてご紹介しますので、ぜひ参考にしてください。

2

今回は、Doctor Mixが解説する「歴代のシンセサイザーTOP10」をご紹介します。みなさんがよく耳にする「あの音」は、実はこれらのシンセサイザーの音かも…!?「聞いたことある!」「あの音って、このシンセの音だったんだ!」と驚くこと間違いなしです!

3

CメジャーキーとAマイナーキーって、どう違うの? 聞き分け方はある? 今回はこのような疑問にお答えする内容です。 https://www.youtube.com/watch?v=lPDVo-7Ua28 ...

4

今回はバークリー音大卒業生のBasiaによる「バークリーQ&A バークリーに行く前に知っておくべきこと」をまとめました。Basiaはバークリー音大の作曲専攻を卒業しており、現在はシンガーソングライターとして活動しています。そんな彼女が、バークリー音大に憧れている人や受験を真剣に考えている人のために15の質問に答えます。

5

今回は、オーディオエンジニアのSean Divineが教える「複数楽曲のLUFS(ラウドネス)を統一する方法」をまとめました。曲のアルバムには複数の楽曲が入っており、「1曲目から最後の曲まで通して聴く」というリスナーもいます。そんなリスナーのために、LUFS(ラウドネス)を統一する方法をご紹介します。

ミクソリディアンモードを使ったゲーム音楽 6

今回は、8-bit Music Theoryが解説する「ミクソリディアンモードを使ったゲーム音楽」をまとめました。ゼルダ、FF、ポケモン、マリオなど、ゲーム音楽にはミクソリディアンモードを使った楽曲が数多くあります。「モードを使った作曲にチャレンジしたい!」という方には必見の内容です!

大きいスピーカーを買った方がいいミックスができるのか?おすすめのスピーカーは? 7

今回は「大きいスピーカーを買えばいいミックスができるのか?」をまとめました。一般家庭の部屋に置くには大きすぎるサイズのものもありますが、プロになるのであれば大きいスピーカーを買わなければならないのでしょうか?言い換えれば、大きいスピーカーを買えば、いいミックスやマスタリングができるようになるのでしょうか?

8

今回は、人気音楽プロデューサーのVirtual Riotが解説する「Serum 2の全新機能の解説」をまとめました。Xfer Records社「Serum2」で新しく追加されたプリセットの制作にも携わったVirtual Riotが、新機能17項目を徹底解説します。

9

今回は「カリッとしたボーカルにするためのMIXテクニック」をまとめました。全部で9個あり、組み合わせて使うことで非常に魅力的な音にすることもできます。初心者の方から上級者の方までお試しいただける内容ですので、ぜひご覧ください。

クロマティック・ミディアント(Chromatic Mediant)とは 10

今回は、イギリスの作曲家・Guy Michaelmoreが教える「クロマティック・ミディアント(Chromatic Mediant)とは?」をまとめました。映画音楽界で活躍する本人が、映画音楽でよく使われるクロマティック・ミディアントについて解説します!

-プロになる方法・音大進学