プロのエンジニアがボーカルミキシングのとき必ずやっていること
- 2024.02.12
- 2024.02.13
- ミキシングのコツ
今回は、グラミー賞ノミネート経験もあるMarc Daniel Nelsonが教える「ボーカルミキシングのとき必ずやっていること」をまとめてみました。
スポンサードサーチ
ボーカルミキシングのとき必ず使う2つのプラグイン
僕(Marc)がボーカルミキシングのとき必ず使う2つのプラグインは、「ダイナミックEQ」と「マルチバンドコンプレッサー」です。
この2つは「特定の周波数帯域に対して何かしらのアクションを行う」という意味では同じ動きをするものです。
そしてこの機能は、ボーカルのミキシングには欠かせない存在となります。
では、なぜこの機能が重要なのかを解説していきます。
レコーディング環境による偏り
レコーディング環境や使用機材によっては、特に中音域から高音域の音があまりよく録れていないことがあります。
しかし、基本的にはどのマイクも特定の帯域に対して何かしらの問題や偏りがあるものです。
例えば、200hzだけよく拾ってしまう、7khzあたりだけ強く録れてキツく聞こえてしまうなどです。
スポンサードサーチ
どんなに高価なマイクでも問題は発生する
そのため、まずボーカルチェインにおいて、僕は最初にEQ(Fabfilter Pro-Q)を立ち上げ、ダイナミックEQを使います。
ダイナミックEQは、特定の周波数帯域に狙いを定めてEQを行うというものです。
例えばこの曲のボーカルでは、子音「S」に相当する周波数帯域がキツく、またLow Midのあたりが暴れてしまっているところがあります。
確かこのボーカルは”47”(おそらくNeumann U47を指している)で録ったのですが、それでも問題はあるのです。
僕らの仕事は「ミキサー(Mixer)」で、アーティストが伝えようとしているメッセージを適切に伝えるために、音楽的に問題があるところを修正するという役割があります。
そのため、これを心に留めてミキシングしています。
実践(Pro-Qを使ったボーカル修正)
それでは、実際に楽曲を聞いてみましょう。
とりあえずボーカルが一番前に来るようにし、コンプレッサーもかけておらずオートメーションも何も書いていない状態で、2番Aメロを聞いてみます。
これを聞くと、100hz~200hz、500hz、5khzから10khzの間に問題があることがわかります。
5khzから10khzにある問題は、子音「S」の問題です。
このボーカリスト(Steve)のボーカルは、47(マイク)で録った時にとてもアグレッシブになる傾向にあり、Sの発音の時にとても尖った音になってしまいました。
そのため、ディエッサー、ダイナミックEQ、マルチバンドコンプを使ってどのように処理していくかをお見せします。
5khzから10khzの対処方法(主に子音「S」部分)
まずは、ディエッサーで5.5khz付近を中心に処理するよう設定しながら、この数値をほんの少しだけ下げていきます。
その次に、Pro-QのダイナミックEQ機能を使って、このディエッサーで対処した周波数帯域よりも少し上、だいたい10khz付近を処理していきます。
両方使うと、とてもよく処理できていることがわかります。
試しに、両方ともOFFにした状態を聞いてみましょう。
この子音付近の処理で重要なのは、やりすぎて発音が舌たらずになっているように聞かせないことです。
やりすぎると何を言っているのかわからなかったり、しっかり発音できていないように聞こえてしまうので、注意しましょう。
500hz付近の対処方法(Low Mid)
次は、Low Midの500hz付近を処理していきます。
※Pro-Qでは、ヘッドホンマークをクリックするとその周波数帯域だけをソロ状態で確認することができます
探ってみると、524hz付近がごちゃごちゃして聞こえてしまうことがわかったので、このあたりをピンポイントで狙います。
100~200hz付近の対処方法
次は、より下の100~200付近の処理です。
先ほどと同様、ヘッドホンアイコンを押して対象の帯域をソロ状態で聞きながら、問題のある部分を探ります。
スポンサードサーチ
ディエッサーとダイナミックEQを先に使う理由
僕がコンプレッサーより先にディエッサーとダイナミックEQを使ってこのように処理するのは、コンプレッションでボーカルをカラーリング(味付け)する前に、ボーカルをキレイに整えておくためです。
これらの処理を行わないままコンプレッサーを使うと、このようにいろいろな帯域で音が暴れているままコンプレッサーが作動してしまうことになります。
僕はものすごく徹底解剖してボーカル処理をするのが好きではなく、今回も非常にシンプルな、一般的なやり方でディエッサーとダイナミックEQを使いました。
100~200hz、500hz、5~10khz付近は特に部屋の影響を受けやすい部分ですので、必ずしもこの帯域に必ず問題があるというわけではありませんが、”この帯域に問題があることが多い”ということを念頭に置いて処理すると良いのではないかと思います。
別のセクションも見てみよう
先ほどはAメロを確認しましたが、今度はBメロを確認していきます。
ここでは2khzあたりに問題があるので、先ほどのAメロの設定をコピペし、2k付近の設定を追加します。
コンプレッションをする
EQで整えた後は、いよいよコンプレッションで味付けしていきます。
今回はMJUCとTUBE-TECHを使いますが、最初はあまり強く使わず、最大で0.5dB以上のリダクションが起こらないようにします。
これぐらいに抑えれば、ほどよく味付けができ、自然にまとまりが出ます。
Waves社「MV2」で音量レベルの調整
次はWaves「MV2」を使い、音量が小さい部分を持ち上げます。
音量を調整するとき、音量が大きい部分を押さえるのではなく、小さい部分を持ち上げて音量の落差を縮めるようにするのです。
スポンサードサーチ
おまけ:曲のブレイク部分で強めのディストーション
この曲にはブレイク部分がありますが、ここではディストーションをかけています。
使っているのはsoundtoys社の「devil-loc」です。
以上で解説は終了です!
当サイトでは他にもミックスのコツをご紹介していますので、ぜひ併せてご覧ください↓
-
前の記事
【DTM・MIX】よく使われる5種類のリバーブの違いとは?【Hall・Chamber・Room・Plate・Spring】 2024.02.11
-
次の記事
【ギター上達】初心者がやりがちな「カッティングギターの間違った弾き方」5選! 2024.06.07