ミキシングのコツ

プロエンジニアが教える「アコースティックギターをミックスする3つのコツ」

Mixing Acoustic Guitars - Into The Lair #140

今回は、トップミキシングエンジニアのDave Pensadoが教える「アコースティックギターのミックスの仕方」をまとめました。

たった3ステップ+EQとコンプレッサーだけを使って、アコースティックギターをキレイにミックスする方法を伝授します!

アコースティックギターをミックスする3つのコツ

  • 「ハーモニー担当」なのか「リズム担当」なのかを考える
  • 他の楽器とかぶっている部分をEQで削る
  • ピックで弾いた時の質感やグルーヴをEQやコンプレッサーで調整する

今回ミックスするのは、こちらのアコースティックギターです。

1:07~1:19

Mixing Acoustic Guitars - Into The Lair #140

それではここから、上記3つのコツについて詳しく解説していきます。

アコギMIXのコツ1.「ハーモニー担当」なのか「リズム担当」なのかを考える

僕(Dave)がアコースティックギターのミックスをするときは、まずこのパートが「ハーモニックなパートなのか、それともリズミックなパートなのか」を考えます。

リズミックなパート:リズムやグルーヴを先導するパート
ハーモニックなパート:コード(和音)やコードチェンジを先導するパート

録音されたアコギのフレーズを聞いて、ピックがどの弦を鳴らし、それによってどのようなサウンドになっているかなどを確認します。

今回の楽曲の場合は、ハーモニー担当というよりもリズム担当だと思ったので、「リズム担当70%+ハーモニー担当30%」の割合と考えてミックスすることにしました。

アコギMIXのコツ2:他の楽器とかぶっている部分をEQで削る

2つ目のコツは、「他の楽器とかぶっている周波数帯域をEQで削る」です。

まずはEQを使って、不要な周波数帯域を削り、ピックで弦を弾いたときの音がより目立つように調整します。

ここで使ったのは、UAD Helios Type 69 EQです。

1:28~1:36

Mixing Acoustic Guitars - Into The Lair #140

他のパートと被ってしまっている帯域を削ることで、マスキングを防いでいます。

そして今回はアコースティックギターを「リズミックなパート」として捉えているので、よりリズムが際立つよう、ピックが弦を弾く音が目立つように調整しています。

アコースティックギターをミックスする3つのコツ
https://youtu.be/JHLBoGW6Vo0

おすすめプラグインを購入する

アコギMIXのコツ3:ピックで弾いた時の質感やグルーヴをEQやコンプレッサーで調整する

3つ目のコツは、「ピックで弾いた時の質感やグルーヴをEQやコンプレッサーで調整する」です。

コツ2でも既に少し行っていますが、ピックで弾いた時の音が目立つよう、EQやコンプレッサーを使います。

ここではUAD API Vision Channel Strip Collectionを使って、10kHz付近をブーストしながら、少しコンプレッションをしています。

アコースティックギターをミックスする3つのコツ
https://youtu.be/JHLBoGW6Vo0

2:21~2:30

Mixing Acoustic Guitars - Into The Lair #140

アコースティックギターをミックスするときのコンプレッサーのコツ

コンプレッサーについては、今回はKlanghelm社の「MJUC」を使っています。

僕はこれまで膨大な量のプラグインを購入&使用してきましたが、このプラグインは本当に素晴らしいです。

非常に音楽的なサウンドになるので、よく使っています。

アコースティックギターをミックスする3つのコツ
https://youtu.be/JHLBoGW6Vo0

このプラグインの特徴は、画面下に「TIMBRE」や「DRIVE」など、高音域やディストーションに関するパラメーターがある点です。

このプラグインをバイパスにした時と比較してみると、このプラグインの機能をよくおわかり頂けると思います。

3:16~3:31

Mixing Acoustic Guitars - Into The Lair #140

これを曲全体で聞いてみると、ギターにこのコンプレッサーをかけるかどうかで、グルーヴ感が少しだけ変化することがわかります。

3:36~3:54

Mixing Acoustic Guitars - Into The Lair #140

もともと素晴らしいギタープレイヤーが素晴らしい演奏をしてくれていますが、これまで使ってきたEQやコンプレッサーによって、そのグルーヴにさらに磨きがかかります。

おすすめプラグインを購入する

アコースティックギターをミックスする3つのコツまとめ

今回はたった3つのプラグインしか使っていませんが、非常に大きな差を出すことができました。

・「ハーモニー担当」なのか「リズム担当」なのかを考える
・他の楽器とかぶっている部分をEQで削る
・ピックで弾いた時の質感やグルーヴをEQやコンプレッサーで調整する

以上3つのコツを押さえてミックスをしてみてください。

当サイトでは、他にもギターのミックスに関する記事をまとめていますので、ぜひこちらもご覧ください↓


人気記事

1

この記事では、ヒット曲を作曲するための方法を解説した記事をまとめています。作曲・編曲・ミキシング・マスタリングなど、音楽制作の工程ごとに分けてご紹介しますので、ぜひ参考にしてください。

2

今回は、Doctor Mixが解説する「歴代のシンセサイザーTOP10」をご紹介します。みなさんがよく耳にする「あの音」は、実はこれらのシンセサイザーの音かも…!?「聞いたことある!」「あの音って、このシンセの音だったんだ!」と驚くこと間違いなしです!

3

CメジャーキーとAマイナーキーって、どう違うの? 聞き分け方はある? 今回はこのような疑問にお答えする内容です。 https://www.youtube.com/watch?v=lPDVo-7Ua28 ...

4

今回はバークリー音大卒業生のBasiaによる「バークリーQ&A バークリーに行く前に知っておくべきこと」をまとめました。Basiaはバークリー音大の作曲専攻を卒業しており、現在はシンガーソングライターとして活動しています。そんな彼女が、バークリー音大に憧れている人や受験を真剣に考えている人のために15の質問に答えます。

5

今回は、オーディオエンジニアのSean Divineが教える「複数楽曲のLUFS(ラウドネス)を統一する方法」をまとめました。曲のアルバムには複数の楽曲が入っており、「1曲目から最後の曲まで通して聴く」というリスナーもいます。そんなリスナーのために、LUFS(ラウドネス)を統一する方法をご紹介します。

ミクソリディアンモードを使ったゲーム音楽 6

今回は、8-bit Music Theoryが解説する「ミクソリディアンモードを使ったゲーム音楽」をまとめました。ゼルダ、FF、ポケモン、マリオなど、ゲーム音楽にはミクソリディアンモードを使った楽曲が数多くあります。「モードを使った作曲にチャレンジしたい!」という方には必見の内容です!

大きいスピーカーを買った方がいいミックスができるのか?おすすめのスピーカーは? 7

今回は「大きいスピーカーを買えばいいミックスができるのか?」をまとめました。一般家庭の部屋に置くには大きすぎるサイズのものもありますが、プロになるのであれば大きいスピーカーを買わなければならないのでしょうか?言い換えれば、大きいスピーカーを買えば、いいミックスやマスタリングができるようになるのでしょうか?

8

今回は、人気音楽プロデューサーのVirtual Riotが解説する「Serum 2の全新機能の解説」をまとめました。Xfer Records社「Serum2」で新しく追加されたプリセットの制作にも携わったVirtual Riotが、新機能17項目を徹底解説します。

9

今回は「カリッとしたボーカルにするためのMIXテクニック」をまとめました。全部で9個あり、組み合わせて使うことで非常に魅力的な音にすることもできます。初心者の方から上級者の方までお試しいただける内容ですので、ぜひご覧ください。

クロマティック・ミディアント(Chromatic Mediant)とは 10

今回は、イギリスの作曲家・Guy Michaelmoreが教える「クロマティック・ミディアント(Chromatic Mediant)とは?」をまとめました。映画音楽界で活躍する本人が、映画音楽でよく使われるクロマティック・ミディアントについて解説します!

-ミキシングのコツ