【ミックス・マスタリング】音圧が上がらない問題を解決する方法

【ミックス・マスタリング】音圧が上がらない問題を解決する方法

今回は、Underdog Electronic Music SchoolのOscarによる「なぜあなたの曲は他の曲よりも小さく・弱く聞こえるのか?」をまとめてみました。

ミキシングやマスタリングをしている方で、「音圧が上がらない…」「他の曲よりも、もっと大きく聞かせたい!」と思っている方には必見の内容です。

クイズ形式で解説しているところもありますので、ぜひクイズの方も楽しみながらご覧ください。

Why your mixes sound thin and weak (probably)

スポンサードサーチ

問題1.このキックのサウンドには、どのような問題がある?

できるだけ良いモニター環境でお聞きください↓

Why your mixes sound thin and weak (probably)

では、この問題の答えを探っていきましょう。

耳や目を使ってサウンドの問題を解決するには「オシロスコープ(Oscilloscope)」が便利です。

「s(M)exoscope」という無料のプラグインがあるので、今回はこちらを使います。

【ミックス・マスタリング】音圧が上がらない問題を解決する方法
https://www.youtube.com/watch?v=2P_Opp4a6iY

サウンドの一番最初に縦に長く伸びた縦線=とても強いトランジェント(Transient)があることがわかります。

このような強烈に強いピーク(Peak)やトランジェントがあると、リミッターがこれに反応してしまい、トランジェント以外の成分にも影響が出てしまうのです。

※「トランジェント以外の成分にも影響が出てしまう」の部分に関しては、こちらの記事「リミッターとクリッパーの違い」でわかりやすく解説しています。

別の言い方をすると、ダイナミクスレンジ(Dynamic Range)がしっかり管理されていないとも言えます。

問題2.どちらのサウンドの方が、より大きく聞こえる?

そもそも、ラウドなミックス(音が大きく聞こえるミックス)とは、何でしょうか?

これを解説するため、まずは次の2つの音のうち、どちらの方が大きく聞こえるかを考えてみてください。

Why your mixes sound thin and weak (probably)

答えは…実は厳密に言うと「どちらも同じ音量」なのです。

ボリュームメーターを見ると、ピークレベルがどちらも-4.5dBぐらいになっていることがわかります。

【ミックス・マスタリング】音圧が上がらない問題を解決する方法
https://www.youtube.com/watch?v=2P_Opp4a6iY

ピーク(瞬間的な最大音量)はどちらもほぼ同じなのに、1つ目の音よりも、2つ目の音の方が大きく聞こえます。

スポンサードサーチ

スペクトラムアナライザーで原因を究明!

これはなぜなのか、今度は別のツール「スペクトラムアナライザー(Spectrum Analyzer)を使って見ていきます。

【ミックス・マスタリング】音圧が上がらない問題を解決する方法
https://www.youtube.com/watch?v=2P_Opp4a6iY
【ミックス・マスタリング】音圧が上がらない問題を解決する方法
https://www.youtube.com/watch?v=2P_Opp4a6iY

2つ目の音(SOUND2)の方がもっとディストーション(歪み)がかかっていて、中高音域〜高音域をより多く含んでいます。

人間の耳は、すべての周波数帯域(音域)を平等に聞くことができず、中高音域をより敏感に聞き取るようにできています。

つまり、ボリュームメーター上では同じ音量になっていても、スペクトラムアナライザーで見た時に中高音域(人間の耳により聞こえやすい音)を多く含んでいる方が、「大きい音である」と感じるのです。

ここまでの内容まとめ(2つのポイント)

ここまでの内容をまとめると、より大きな音でミックスするルールはこちらの2つです。

1.各要素のダイナミクスレンジをしっかり調整する
2.中高音域をしっかり含んだサウンドにする

スポンサードサーチ

より音圧を大きくミックスする方法

【ミックス・マスタリング】音圧が上がらない問題を解決する方法

そして次は「より大きくミックスするにはどうしたらいいのか?」を解説します。

音楽制作の過程は、大きく分けて3つに分かれます。

1.クリエイション(作曲や編曲)
2.ミックス
3.マスタリング

それぞれ別の人が担当することも多いのですが、エレクトロニックミュージックの場合は一人で全て行うことも多いです。

そのため、それぞれの工程のやり方やポイントをしっかり知っておくと、例えばクリエイションの段階から「ミックスやマスタリングを見据えたクリエイション」ができるようになります。

残念ながら、あまり上手でない方は「よし、あとはマスタリングだけ!いいマスタリングエンジニアに任せれば、あとはどうにかなるだろう」と思ってしまうようです。

しかしマスタリングで変えられることはほぼ皆無に近く、ミックスの段階で完璧でなければ、いくら腕の良いプロにマスタリングを任せても、どうにもできないのです。

マスタリングは「微調整」

マスタリングでは、主にEQとリミッティングを行なっています。

しかし、ミックスでは各トラックをしっかり見て調整しますが、マスタリングはミックスよりも小さな調整しか行いません。

そのため、ミックスやその前の段階で先ほどの「2つのポイント」をしっかり押さえておくことができなければ、いくらマスタリングをしてもラウドな曲には聞こえません。

そのため、今回解説した内容をしっかり理解してクリエイションやミックスをすることが、よりラウドな楽曲を作る最前の方法なのです。


以上で解説は終了です。

当サイトでは他にも音圧に関する記事を掲載していますので、ぜひこちらもご覧ください↓

【DTM】SKRILLEXのようにミックス&マスタリングをする方法【ラウドネス・音圧UP】

【DTM】音圧を上げるカギになる「ミックスでマスキングを解消するコツ」