【DTM】マスタリングエンジニアでない人のためのマスタリング講座 Part1【ゴール設定】
- 2020.04.02
- 2020.04.15
- ミキシング・マスタリング

マスタリングしなきゃいけないけど、マスタリングエンジニアほど厳密にできる自信がないな…
こういったお悩みにお答えする内容です。
今回はコツ1として「目標設定」についての解説です。
マスタリング専門のエンジニアでないからといって、落ち込むことはありません!
全9つのコツで構成されるこの「ラフマスタリング」内容をしっかり覚えれば、これだけでも十分楽曲にいい効果を与えられるでしょう。
スポンサードサーチ
コツ1:フェーダーをいじる前に、ゴールを決めよう
たとえば最近では、SpotifyやYouTube、Tidal、Apple Musicなど、さまざまなプラットフォームに配信することが増えてきていますよね。
つまり、ラウドネスノーマライゼーションもそれによって変えていかなければなりません。
ラウドネスを無視するとどうなるの?
各プラットフォームで定められたラウドネスノーマライゼーションよりも高いレベルでマスタリングしてしまうと、配信する際、プラットフォーム側が自動的にその楽曲のレベルを下げてしまいます。
ストリーミングサービスの場合は、およそ-12~-16LUFS(Integrated)の間に定められていることが多いです。
「Integrated」というのは、楽曲の最初から最後までを聞いたときの平均値を指します。
これぐらいの値であれば余白ができるので、強くリミッティングをして楽曲を壊してしまうようなこともありません。
マスタリングが終わったら、「この曲のLUFS (Integrated)はどれぐらいになっているだろうか?」ということをチェックしましょう。
ただし、無理にこの基準いっぱいに合わせる必要はありません。
もし本当に音を壊してでもラウドネス値を上げたいのであれば、それでも構いません。
ただし、配信先のプラットフォームで定められた値を超えている場合は音量が下がりますので、そちらは覚えておきましょう。
LUFSのチェックの仕方
iZotope社の「Insight」など、ラウドネス値をチェックできるプラグインを使う場合は、曲の頭から再生→曲の終わりまで待ち、最終的なラウドネス値をチェックしましょう。
iZotope社の「RX」を使う場合は「Waveform Stats」という項目がありますので、そちらをクリックするとラウドネス値を確認できます。
マスタリングエンジニアでない人のためのマスタリング講座シリーズ(全9回)
-
前の記事
【初心者】DTMerのためのピアノ・音楽理論講座 Part2【コードとトランスポーズ】 2020.04.01
-
次の記事
【DTM】マスタリングエンジニアでない人のためのマスタリング講座 Part2【参考曲の準備】 2020.04.03