【DTM】マスタリングエンジニアでない人のためのマスタリング講座 Part8【おすすめの作業スピード】
- 2020.04.09
- 2020.04.15
- ミキシング・マスタリング

マスタリングってどうやるの?
マスタリングしなきゃいけないけど、マスタリングエンジニアほど厳密にできる自信がないな…
マスタリングしなきゃいけないけど、マスタリングエンジニアほど厳密にできる自信がないな…
こういったお悩みにお答えする内容です。
How to Master if You Are Not a Mastering Engineer
DTMerおなじみ、数々のプラグインを販売しているiZotopeが教える「マスタリングエンジニアでない人のマスタリングの仕方」をかんたんにまとめてみました。
今回はコツ8として「マスタリングの作業スピード」についての解説です。
マスタリング専門のエンジニアでないからといって、落ち込むことはありません!
全9つのコツで構成されるこの「ラフマスタリング」内容をしっかり覚えれば、これだけでも十分楽曲にいい効果を与えられるでしょう。
スポンサードサーチ
コツ8:手早く修正しよう
マスタリングエンジニアとしてマスタリングするルールの1つとして、「より素早く作業する」があります。
実は、これは非常に理にかなっているのです。
素早くマスタリングを進めることで、寄り道せず、しっかり目的に沿いながら作業することができます。
音を聞き、手早く修正する…これを繰り返しましょう。
自分の耳をよく使い、素早く作業し、自分を疑わずにマスタリングしていくことが大切です。
マスタリングエンジニアでない人のためのマスタリング講座シリーズ(全9回)
-
前の記事
【DTM】マスタリングエンジニアでない人のためのマスタリング講座 Part7【音の聞き方・適切な音量】 2020.04.08
-
次の記事
【DTM】マスタリングエンジニアでない人のためのマスタリング講座 Part9【エクスポート・書き出しの仕方】 2020.04.10