【DTM】マスタリングエンジニアでない人のためのマスタリング講座 Part7【音の聞き方・適切な音量】
- 2020.04.08
- 2020.04.15
- ミキシング・マスタリング

マスタリングしなきゃいけないけど、マスタリングエンジニアほど厳密にできる自信がないな…
こういったお悩みにお答えする内容です。
今回はコツ7として「モニタリング方法」についての解説です。
マスタリング専門のエンジニアでないからといって、落ち込むことはありません!
全9つのコツで構成されるこの「ラフマスタリング」内容をしっかり覚えれば、これだけでも十分楽曲にいい効果を与えられるでしょう。
スポンサードサーチ
コツ7:「一貫して」モニタリングしよう
マスタリングするときは、「一貫して」モニタリングするようにしましょう。
たとえば音量であれば、適切な音量を決めて、そこから音量は動かさずにモニタリングしましょう。
安易にモニター音量を変えると判断ミスにつながり、一貫した判断ができなくなります。
どれぐらいの音量でマスタリングすればいいの?
音量は耳が疲れない程度に、低域も高域も変化がわかるぐらいの音量で行うようにしましょう。
ちなみに80~83 dB SPLでマスタリングするエンジニアが多いです。
もっと噛み砕いて言うと、「その曲を再生していても隣にいる人と会話できるぐらいのレベル」がよいでしょう。
フェーダーで-12dB分下げた状態でモニタリングするのもよいですね。
俗に「Dim Position」と呼ばれますが、「より静かな状態で聞くとどう聞こえるか?」を確認するための基準です。
一部のハードウェアだと「Dim/Mute」というボタンが付いており、これを押すと切り替えられるようになっています。
この機能があるハードウェアがない場合は、通常のGainプラグインで行ってもOKです。
時々この「Dim Position」で聞いてみて、静かな状態で聞いてもよく聞こえているかどうか確かめてみましょう。
バウンスするときはOFFにするのを忘れずに。
マスタリングエンジニアでない人のためのマスタリング講座シリーズ(全9回)
-
前の記事
【DTM】マスタリングエンジニアでない人のためのマスタリング講座 Part6【様々な音楽環境を整えよう】 2020.04.07
-
次の記事
【DTM】マスタリングエンジニアでない人のためのマスタリング講座 Part8【おすすめの作業スピード】 2020.04.09