マスタリングのコツ

【DTM】マスタリングエンジニアでない人のためのマスタリング講座 Part3 メータープラグインの使い方

マスタリングってどうやるの?
マスタリングしなきゃいけないけど、マスタリングエンジニアほど厳密にできる自信がないな…

今回はこのようなお悩みにお答えする内容です。

DTMerおなじみ、数々のプラグインを販売しているiZotopeが教える「マスタリングエンジニアでない人のマスタリングの仕方」をまとめました。

今回はPart3として「メータープラグインの使い方」について解説します。

How to Master if You Are Not a Mastering Engineer

マスタリングのコツ3:メーターを使おう

メーターは私たちが今聞いている音を視覚化してくれるものですので、マスタリングにおいて非常に重要です。

マスタリングで活躍するメーターには、次のようなものがあります。

・LUFSメーター
・スペクトラムアナライザー
・フェーズコレレーター
・ラウドネスヒストリーグラフ
・VUメーター

それでは、1つずつ解説していきます。

マスタリングで使われるメーター:LUFSメーター

名前の通り、LUFSを計測するメーターです。

Short Term(短い間)、Momentary(ある瞬間)、Integrated(もしくはAverage、全体平均)など、さまざまな範囲のLUFSを計測できます。

テレビ関係などの「ブロードキャスト」においてはIntegratedが最もよく使われる値ですが、全体のレベルをチェックするときにも使います。

また、楽曲全体の音圧(LUFS)を確認するときもIntegratedがおすすめです。

Short Termは、ダイナミクスレンジを確認するときに使えます。

つまり、楽曲の中で最も静かなときと音が大きいときの差分を確認できます。

マスタリングで使われるメーター:スペクトラムアナライザー

スペクトラムアナライザーは、楽曲で鳴っている周波数帯域を視覚化したものです。

これを利用すれば、どこの周波数が足りていないか、うるさいのかを瞬時に確認できます。

マスタリングで使われるメーター:フェーズコレレーター(Phase Correlators)

フェーズコレレーター(Phase Correlators)は、曲がどれだけ広がりのあるものになっているか、逆に位相ズレが起きていないか、アンチフェーズ領域を確認するのに使います。

位相ズレに関しては、曲をモノラルで聞いてみるとよいでしょう。

モノラルにして聞いてみて、大事なパートが位相ズレによって音量が小さくなっていたり、消えていないかどうかチェックします。

もし何か音が消えていたら、位相ズレやステレオワイディングツール(Stereo Widening Tools)を使いすぎていないか確認しましょう。

マスタリングで使われるメーター:ラウドネスヒストリーグラフ(Loudness History Graphs)

もし楽曲のラウドネスのグラフ推移を確認できるツールがあれば、ぜひ使ってみましょう。

ダイナミクスレンジを視覚的に確認することができます。

マスタリングで使われるメーター:VUメーター

https://www.waves.com/plugins/vu-meter

そのトラックのおおよその音量・音圧(体感の音量)を表示するメーターです。

マスタリングでは1つ1つのトラックではなく全体像を見てバランスをチェックするので、「平均」や「体感の音量」を可視化してくれるVUメーターは非常に便利です。

マスタリングで使えるおすすめのメータープラグイン

ここでは、マスタリングで使えるおすすめのメータープラグインをご紹介します。

iZotope社「Ozone」

今回ご紹介したメーターのうち、LUFSメーター、スペクトラムアナライザー、フェーズコレレーター、ラウドネスヒストリーグラフが使えます。

フェーズコレレーターに関しては「Ozone Imager」があり、「Ozone」にも収録されていますが、こちらは単体であれば無料ダウンロードできます。

iZotope社「Insight」

iZotope社「Insight」は特にメータリングに特化したプラグインで、マスタリングだけでなく、音楽制作に必要なメーター類が非常にわかりやすく揃っています。

今回ご紹介したメーターのうち、LUFSメーター、スペクトラムアナライザー、フェーズコレレーター、ラウドネスヒストリーグラフが使えます。

iZotope / INSIGHT を購入する(サウンドハウス)

Waves社「VU Meter」

https://www.waves.com/plugins/vu-meter

Waves社「VU Meter」は、シンプルで使いやすいVUメータープラグインです。

単体で購入することも可能ですが、Waves社の人気バンドル「Gold」「Plaginum」「Diamond」に同梱されていますので、バンドルで購入した方がお得です↓

Fabfilter社「Pro-Q3」

Fabfilter社「Pro-Q3」は、非常に視認性の高いEQプラグインです。

通常のEQとしても使えますが、スペクトラムアナライザーとしても使えます。

FLUX社「FLUX:: Analyzer」

FLUX社「FLUX:: Analyzer」は、非常にカラフルで視認性のいいメーター系プラグインです。

LUFSメーター、スペクトラムアナライザー、フェーズコレレーター、ラウドネスヒストリーグラフが使えます。

FLUX / Pure Analyzer Essentialを購入する(サウンドハウス)


つづきPart4はコチラ↓


人気記事

1

この記事では、ヒット曲を作曲するための方法を解説した記事をまとめています。作曲・編曲・ミキシング・マスタリングなど、音楽制作の工程ごとに分けてご紹介しますので、ぜひ参考にしてください。

2

今回は、Doctor Mixが解説する「歴代のシンセサイザーTOP10」をご紹介します。みなさんがよく耳にする「あの音」は、実はこれらのシンセサイザーの音かも…!?「聞いたことある!」「あの音って、このシンセの音だったんだ!」と驚くこと間違いなしです!

3

CメジャーキーとAマイナーキーって、どう違うの? 聞き分け方はある? 今回はこのような疑問にお答えする内容です。 https://www.youtube.com/watch?v=lPDVo-7Ua28 ...

4

今回はバークリー音大卒業生のBasiaによる「バークリーQ&A バークリーに行く前に知っておくべきこと」をまとめました。Basiaはバークリー音大の作曲専攻を卒業しており、現在はシンガーソングライターとして活動しています。そんな彼女が、バークリー音大に憧れている人や受験を真剣に考えている人のために15の質問に答えます。

5

今回は、オーディオエンジニアのSean Divineが教える「複数楽曲のLUFS(ラウドネス)を統一する方法」をまとめました。曲のアルバムには複数の楽曲が入っており、「1曲目から最後の曲まで通して聴く」というリスナーもいます。そんなリスナーのために、LUFS(ラウドネス)を統一する方法をご紹介します。

ミクソリディアンモードを使ったゲーム音楽 6

今回は、8-bit Music Theoryが解説する「ミクソリディアンモードを使ったゲーム音楽」をまとめました。ゼルダ、FF、ポケモン、マリオなど、ゲーム音楽にはミクソリディアンモードを使った楽曲が数多くあります。「モードを使った作曲にチャレンジしたい!」という方には必見の内容です!

大きいスピーカーを買った方がいいミックスができるのか?おすすめのスピーカーは? 7

今回は「大きいスピーカーを買えばいいミックスができるのか?」をまとめました。一般家庭の部屋に置くには大きすぎるサイズのものもありますが、プロになるのであれば大きいスピーカーを買わなければならないのでしょうか?言い換えれば、大きいスピーカーを買えば、いいミックスやマスタリングができるようになるのでしょうか?

8

今回は、人気音楽プロデューサーのVirtual Riotが解説する「Serum 2の全新機能の解説」をまとめました。Xfer Records社「Serum2」で新しく追加されたプリセットの制作にも携わったVirtual Riotが、新機能17項目を徹底解説します。

9

今回は「カリッとしたボーカルにするためのMIXテクニック」をまとめました。全部で9個あり、組み合わせて使うことで非常に魅力的な音にすることもできます。初心者の方から上級者の方までお試しいただける内容ですので、ぜひご覧ください。

クロマティック・ミディアント(Chromatic Mediant)とは 10

今回は、イギリスの作曲家・Guy Michaelmoreが教える「クロマティック・ミディアント(Chromatic Mediant)とは?」をまとめました。映画音楽界で活躍する本人が、映画音楽でよく使われるクロマティック・ミディアントについて解説します!

-マスタリングのコツ