【DTM】マスタリングエンジニアでない人のためのマスタリング講座 Part5【参考曲の使い方】
- 2020.04.06
- 2020.04.15
- ミキシング・マスタリング

マスタリングってどうやるの?
マスタリングしなきゃいけないけど、マスタリングエンジニアほど厳密にできる自信がないな…
マスタリングしなきゃいけないけど、マスタリングエンジニアほど厳密にできる自信がないな…
こういったお悩みにお答えする内容です。
How to Master if You Are Not a Mastering Engineer
DTMerおなじみ、数々のプラグインを販売しているiZotopeが教える「マスタリングエンジニアでない人のマスタリングの仕方」をかんたんにまとめてみました。
今回はコツ5として「リファレンストラックの使い方」についての解説です。
マスタリング専門のエンジニアでないからといって、落ち込むことはありません!
全9つのコツで構成されるこの「ラフマスタリング」内容をしっかり覚えれば、これだけでも十分楽曲にいい効果を与えられるでしょう。
スポンサードサーチ
コツ5:リファレンストラックを使おう
コツ2でも少し触れましたが、自分の曲と似た曲をマスタリングの基準として使いましょう。
iZotope社の「Ozone」であれば、リファレンストラックをOzoneに取り込むことで、リファレンスと比較しながらマスタリングをすることができます。
ただし、リファレンスはあくまでも参考程度にしましょう。
リファレンスと同じように聞こえないからといって落ち込むことはありません。
リファレンスもみなさんの耳・判断も、同じぐらい大切な判断材料です。
マスタリングエンジニアでない人のためのマスタリング講座シリーズ(全9回)
-
前の記事
【DTM】マスタリングエンジニアでない人のためのマスタリング講座 Part4【使うツールは3つだけ】 2020.04.05
-
次の記事
【DTM】マスタリングエンジニアでない人のためのマスタリング講座 Part6【様々な音楽環境を整えよう】 2020.04.07