メロディーを作る4つのコツ Part4「飾りとピッチベンド」
なんか、メロディーがつまらなく聞こえてしまう…
メロディーのレパートリーがない…
今回はこのようなお悩みにお答えする内容です。
今回は最終回として、4つ目のコツ「飾りの音とピッチベンド」についてご紹介します。
スポンサードサーチ
メロディー作りのコツ4:飾りの音・ピッチベンドのオートメーションを使おう
飾りの音やピッチベンドのオートメーションを使うことで、よりメロディーに疾走感を与えたり、豪華なメロディーにすることができます。
たとえば、こんな感じです↓(15:24~)
ベターっとしている感じではなく、より動きのあるメロディーに聞こえます。
さらに、ちょうどよく重みも加えられています。
飾りの音を入れよう
画像:動画より
上記の画像のように、小さな短い音をメインの音の前に入れることで、「装飾音」をつけることができます。
画像:動画より
上の画像は「装飾」というレベルではありませんが、こういった速くて細かい音を入れてみるのもアリです。
スポンサードサーチ
ピッチベンドやMod Wheelを使おう
DTMで作曲しているとき、ギターなどの弦楽器で弾く場合は、ピッチベンドも使えます。
たとえば長く伸ばしている音に対してピッチをだんだん上げるようにしてみたり、ビブラートを加えてみたりしてみましょう。
17:32~
バイオリンを参考にしてみよう
バイオリンの演奏イメージすると、メロディーの作り方の参考になります。
バイオリンはただ音を伸ばすだけでなく、ビブラートでピッチを揺らしたり、指を弦の上でスライドさせて、ピッチベンドのような効果を出せます。
バイオリンは非常にメロディックな楽器と言えますが、もしメロディーが単調でつまらないなと思ったら、バイオリンの演奏を参考にしてみるといいかもしれません。
スポンサードサーチ
無料MIDIを配布中です
このメロディー作りのコツシリーズで使っているMIDIは、こちらで無料でダウンロードできます。
実際にMIDIデータをみると「MIDIで打ち込むとこんな感じなんだ!」と理解が深まりやすいのですので、ぜひダウンロードでしてみてください。
以上でSpliceが解説する「メロディーを作る4つのコツシリーズ」は終了です。
当サイトでは他にもメロディーづくりのコツをまとめていますので、ぜひこちらもご覧ください↓
-
前の記事
メロディーを作る4つのコツ Part3「シンコペーション」 2020.05.04
-
次の記事
【DTM】2010年代の曲の特徴と3つの作曲法とは? 2020.05.05