【無料MIDIあり】メロディーを作る4つのコツ Part2「コード進行に沿ったメロディー」

【無料MIDIあり】メロディーを作る4つのコツ Part2「コード進行に沿ったメロディー」
メロディーってどうやって作ったらいいの?
なんか、メロディーがつまらなく聞こえてしまう…
メロディーのレパートリーがない…

 

今回はこのような疑問にお答えする内容です。

 

4 tips/techniques for making melodies – FL Studio, Studio One, Logic, Ableton (FREE MIDI)

 

プラグインやサンプルを数多く販売している「Splice」が教える「メロディーを作る4つのコツ」をまとめてみました。

 

DTMで作曲をしている方も多いかもしれませんが、今回の内容は、どのDAWでも使えるテクニックです。

今回は2つ目のコツ「コード進行に沿ってメロディーを作る」についてご紹介します。

 

スポンサードサーチ

コツ2:コード進行と相性のいいメロディーかどうか確認する

 

メロディーの後ろで演奏されているコード進行と相性のいいメロディーを作ることは、作曲において非常に重要です。

 

コードの構成音とそうでない音

 

メロディーの音には2つの種類があります。

コードの構成音に入っている音(ターゲットトーン)と、そうでない音(パッシングトーン)です。

 

画像:動画より

 

たとえば上記のコード進行の場合、1小節目のコードはFm9です。

つまり、ターゲットトーンは「F・G#・C・D#・G」の5つになります。

これ以外の音はすべて「パッシングトーン」に分類されます。

 

コードの1st・3rd・5thを使ってみよう

 

画像:動画より

 

メロディーの始まりの音は、コードの1st・3rd・5thのどれかから始まると基本的にはうまくフィットします。

 

たとえば上記の画像の場合、1小節目のコードがFm9ですので、FやF#、 Cから始めるとスムーズに聞こえます。

上の画像では、コードの構成音であるC・D#・F・Gだけを使ってメロディーを作っています。

 

コードが変わる=ターゲットトーンが変わる

 

画像:動画より

 

コードが変わったら、それに合わせてターゲットトーンも変わります。

同じ「ターゲットトーンを使う」という法則に従っていても、ターゲットトーン自体の音が変われば、また違う雰囲気のメロディーになります。

 

パッシングトーンの使い方

 

画像:動画より

 

パッシングトーンは、ドラム(ビート)で重心が来ていないタイミングで使うとよいでしょう。

上の画像の例だと、パッシングトーンである「Bb」を弱拍である2拍目に使っています。

 

今までターゲットトーンしか使っていなかったのに、あるタイミングでパッシングトーンを使ってみると、気持ちが前に行くような感覚になったりなど、メロディーのストーリーに変化を起こすことができます。

 

今回の例の曲はCmキーですが、このスケール音にはない音を使ってもOKです。

より緊張感を高められたりすることもあります。

 

コツ1と一緒に使ってみよう

 

コツ1でご紹介した「メロディーの構成(ストーリー)を考える」というテクニックと一緒に使うと、より自由自在にメロディーを作ることができます。

 

画像:動画より

 

たとえば上記の画像の例だと、1〜2小節目、2〜4小節目は「上がって下がる」という同じようなメロディーの形になっています。

ここで、5〜6小節目をあえて「あまり上げ下げしない」という構成にしてみましょう。

おもしろいメロディーになってきます。

 

無料MIDI

 

このメロディー作りのコツシリーズのリファレンスMIDIは、こちらで無料でダウンロードできます。

実際にMIDIデータをみると「MIDIで打ち込むとこんな感じなんだ!」と理解が深まりやすいのですので、ぜひダウンロードでしてみてください。

ダウンロードはコチラ

 


Splice「メロディーを作る4つのコツシリーズ」

Part1:メロディーの構成
Part2:コード進行
Part3:シンコペーション
Part4:飾りとピッチベンド