メロディー・構成

メロディーを作る4つのコツ Part2「コード進行に沿ったメロディー」

メロディーってどうやって作ったらいいの?
なんか、メロディーがつまらなく聞こえてしまう…
メロディーのレパートリーがない...

今回はこのようなお悩みにお答えする内容です。

プラグインやサンプルを数多く販売している「Splice」が教える「メロディーを作る4つのコツ」をまとめました。

今回は2つ目のコツ「コード進行に沿ってメロディーを作る」についてご紹介します。

4 tips/techniques for making melodies - FL Studio, Studio One, Logic, Ableton (FREE MIDI)

メロディーを作るコツ2:コード進行と相性のいいメロディーかどうか確認する

メロディーの後ろで演奏されているコード進行と相性のいいメロディーを作ることは、作曲において非常に重要です。

メロディーの音には2つの種類があります。

コードの構成音に入っている音(ターゲットトーン)と、そうでない音(パッシングトーン)です。


画像:動画より

たとえば上記のコード進行の場合、1小節目のコードはFm9です。

つまり、ターゲットトーンは「F・G#・C・D#・G」の5つになります。

これ以外の音はすべて「パッシングトーン」に分類されます。

コードの1st・3rd・5thを使ってみよう


画像:動画より

メロディーの始まりの音は、コードの1st・3rd・5thのどれかから始まると基本的にはうまくフィットします。

たとえば上記の画像の場合、1小節目のコードがFm9ですので、FやF#、 Cから始めるとスムーズに聞こえます。

上の画像では、コードの構成音であるC・D#・F・Gだけを使ってメロディーを作っています。

コードが変わる=ターゲットトーンが変わる


画像:動画より

コードが変わったら、それに合わせてターゲットトーンも変わります。

同じ「ターゲットトーンを使う」という法則に従っていても、ターゲットトーン自体の音が変われば、また違う雰囲気のメロディーになります。

パッシングトーンの使い方


画像:動画より

パッシングトーンは、ドラム(ビート)で重心が来ていないタイミングで使うとよいでしょう。

上の画像の例だと、パッシングトーンである「Bb」を弱拍である2拍目に使っています。

今までターゲットトーンしか使っていなかったのに、あるタイミングでパッシングトーンを使ってみると、気持ちが前に行くような感覚になったりなど、メロディーのストーリーに変化を起こすことができます。

今回の例の曲はCmキーですが、このスケール音にはない音を使ってもOKです。

より緊張感を高められたりすることもあります。

コツ1と一緒に使ってみよう

コツ1でご紹介した「メロディーの構成(ストーリー)を考える」というテクニックと一緒に使うと、より自由自在にメロディーを作ることができます。


画像:動画より

たとえば上記の画像の例だと、1〜2小節目、2〜4小節目は「上がって下がる」という同じようなメロディーの形になっています。

ここで、5〜6小節目をあえて「あまり上げ下げしない」という構成にしてみましょう。

おもしろいメロディーになってきます。

無料MIDIを配布中です

このメロディー作りのコツシリーズで使っているMIDIは、こちらで無料でダウンロードできます。

実際にMIDIデータをみると「MIDIで打ち込むとこんな感じなんだ!」と理解が深まりやすいのですので、ぜひダウンロードでしてみてください。

ダウンロードはコチラ


次回Part3はこちら↓


人気記事

1

https://youtu.be/f0FhmTvdYYA?si=voPGFHl2leoVKF1_ 今回は、数々のモニタースピーカーを販売しているAdam Audio社が解説する「自宅スタジオ~3レベル ...

2

https://www.youtube.com/watch?v=A8rvn7o33Lo 今回は、Sage Audioが教える「カリッとしたボーカルにするためのMIXテクニック」をまとめました。 全部で ...

3

音楽におけるアップビート、ダウンビート、オンビート、オフビート、バックビート… 似たような言葉だけど、何が違うの?覚えられない… 今回はこのようなお悩みにお答えする内容です。 「アップビート」「オフビ ...

4

今回は、「Sonarworks SoundID Referenceの使い方」をまとめました。

DTMをするなら絶対に持っておきたいこの製品について、なぜこの製品がおすすめなのか、どの種類を買うべきなのか、具体的な使い方と測定方法をご紹介します。

5

世界的にヒットしている曲の構成ってどうなってるの? 「ヒット曲の公式」みたいなのがあるといいんだけど… 今回はこのような疑問にお答えします。 https://www.youtube.com/watch ...

6

今回は、人気音楽プロデューサーのVirtual Riotが解説する「Serum 2の全新機能の解説」をまとめました。Xfer Records社「Serum2」で新しく追加されたプリセットの制作にも携わったVirtual Riotが、新機能17項目を徹底解説します。

7

この記事では、世界中の作曲家・音楽プロデューサーが使っているおすすめのブラス(金管楽器)音源をご紹介します。同じ楽器でも音源によって音色が少し異なりますので、複数持っていると使い分けることができるほか、レイヤーしたときもリアルさと壮大さを増すことができます。

8

今回はAudio Universityが解説する「Universal Audio社 Apollo Twinのレビュー」をまとめました。他社では2万円程度の製品がある中で、Apollo Twinは約10万~20万円です。この記事では、Apollo Twinは値段相応の価値があるのかについて解説します。

9

今回はAdam Audio社とIn The Mixが解説する「スピーカーは縦置き or 横置きのどちらがいいのか?」をまとめました。 多くのスピーカーは正方形ではなく長方形であることが多いですが、縦置 ...

10

今回はChris Selimが解説する「Pultec EQの使い方」をまとめました。DTMにおいて「有名なEQ」としてよく名前が挙げられるのが「Pultec EQ」です。この記事では、なぜこのEQは世界中のDTMerに愛されているのか、その魅力と使い方を解説していきます。

-メロディー・構成
-