アレンジ・打ち込み

【KSHMR解説】DTMerのための「アコースティックギター打ち込みのコツ」

プロが実際に使っているピッチ修正に関するテクニックが知りたい!
世界的に有名なプロからテクニックを学びたい!

今回はこのようなご要望にお答えする内容です。

数々のプラグイン・サンプルを販売する「Splice」が監修「Lesson of KSHMR」をまとめました。

この記事ではそのうち「アコースティックギター(ナイロンギター)の打ち込み」の部分をまとめています。

Lessons of KSHMR: Nylon Guitar Strumming

※記事内の画像は全て動画内から引用しています

はじめに

今回ご紹介するのは、僕(KSHMR)が自分の曲で実際に使った「Kontaktを使ってリアルなギターのカッティングを打ち込むコツ」です。

まずは、ボーカルとスナップ、ピアノ音源でコードを打ち込んだこちらをお聞きください。

Lessons of KSHMR: Nylon Guitar Strumming

このコードの部分を、ギターの音源に変えていきます。

おすすめのアコギ音源 Ilya Efimov社「Nylon Strum」


この曲で使っているのはIlya Efimov社「Nylon Strum」で、おすすめの音源です。

それでは先ほどのピアノのコードを、この音源に差し替えてみましょう。

Lessons of KSHMR: Nylon Guitar Strumming

ノイズ等の設定を確認


それではここで、音源の設定を見てみましょう。

音源の下にある設定のうち、「Pick noise」はピッキングした時のノイズを出す設定、「Double」はダブリングしたようなサウンドにする設定、「Fret Noise」はフレット移動した時の指の擦れた音を出す設定です。

最初の2つはそのままでも良いのですが、Fret Noiseに関しては曲によって耳障りな音になることもありますので、注意しましょう。

パターンの設定を確認


この音源では、4つのパターンを設定することができます。

例えば今では、低いGの鍵盤を弾くと低い音を中心に使ってGコード演奏されるようになっています。

逆に高いGの鍵盤を弾くと、高い音を中心に使ってGコードが演奏されます。

実際にギターを演奏する時も、バレーコードやオープンコードなど、1つのコードに対してさまざまなバリエーションで演奏するでしょう。

この音源でも、このようなバリーエーションを作ることが可能です。

カッティングの設定を確認


次はカッティングのパターンを確認します。

例えば何もしていない状態だと、ピアノように音をずっと伸ばしたままカッティングするようになります。

Lessons of KSHMR: Nylon Guitar Strumming

この部分をエディットして、自分の理想のパターンを作ります。

まずは1小節ごとにパターンを繰り返すようにするため、Barは「1」にします。

そして、演奏方法に合わせて音を打ち込んでいきます。

例えば上記の画像のようにすると、8分音符ごとに「ダウン・アップ」を繰り返して演奏されます。

Lessons of KSHMR: Nylon Guitar Strumming

黄色い音をドラッグしながらマウスを上下に動かすと、ベロシティを変えることもできます。

Lessons of KSHMR: Nylon Guitar Strumming

この音源には他にもさまざまな奏法があり、ミュートやスライドアップ/ダウン、スローダウン/アップなどもあります。

ミュートを入れると、クラップやスナップなどのパーカッションのようなサウンドを入れることができます。

Lessons of KSHMR: Nylon Guitar Strumming

さらに、アクセントとして最後に16分音符の長さのスライドアップを入れます。

Lessons of KSHMR: Nylon Guitar Strumming

MIDIでコードを打ち込む時も、ボイシングを変えるとまた異なるサウンドにできます。

Lessons of KSHMR: Nylon Guitar Strumming

それでは、最後に他の楽器と一緒に聞いてみましょう。

Lessons of KSHMR: Nylon Guitar Strumming

以上でDTMerのためのアコースティックギター打ち込み講座は終了です!

このシリーズでは他にも打ち込みや音楽理論についてたくさん解説されていますので、ぜひ合わせてマスターしてください!


人気記事

1

https://youtu.be/f0FhmTvdYYA?si=voPGFHl2leoVKF1_ 今回は、数々のモニタースピーカーを販売しているAdam Audio社が解説する「自宅スタジオ~3レベル ...

2

https://www.youtube.com/watch?v=A8rvn7o33Lo 今回は、Sage Audioが教える「カリッとしたボーカルにするためのMIXテクニック」をまとめました。 全部で ...

3

音楽におけるアップビート、ダウンビート、オンビート、オフビート、バックビート… 似たような言葉だけど、何が違うの?覚えられない… 今回はこのようなお悩みにお答えする内容です。 「アップビート」「オフビ ...

4

今回は、「Sonarworks SoundID Referenceの使い方」をまとめました。

DTMをするなら絶対に持っておきたいこの製品について、なぜこの製品がおすすめなのか、どの種類を買うべきなのか、具体的な使い方と測定方法をご紹介します。

5

世界的にヒットしている曲の構成ってどうなってるの? 「ヒット曲の公式」みたいなのがあるといいんだけど… 今回はこのような疑問にお答えします。 https://www.youtube.com/watch ...

6

今回は、人気音楽プロデューサーのVirtual Riotが解説する「Serum 2の全新機能の解説」をまとめました。Xfer Records社「Serum2」で新しく追加されたプリセットの制作にも携わったVirtual Riotが、新機能17項目を徹底解説します。

7

この記事では、世界中の作曲家・音楽プロデューサーが使っているおすすめのブラス(金管楽器)音源をご紹介します。同じ楽器でも音源によって音色が少し異なりますので、複数持っていると使い分けることができるほか、レイヤーしたときもリアルさと壮大さを増すことができます。

8

今回はAudio Universityが解説する「Universal Audio社 Apollo Twinのレビュー」をまとめました。他社では2万円程度の製品がある中で、Apollo Twinは約10万~20万円です。この記事では、Apollo Twinは値段相応の価値があるのかについて解説します。

9

今回はAdam Audio社とIn The Mixが解説する「スピーカーは縦置き or 横置きのどちらがいいのか?」をまとめました。 多くのスピーカーは正方形ではなく長方形であることが多いですが、縦置 ...

10

今回はChris Selimが解説する「Pultec EQの使い方」をまとめました。DTMにおいて「有名なEQ」としてよく名前が挙げられるのが「Pultec EQ」です。この記事では、なぜこのEQは世界中のDTMerに愛されているのか、その魅力と使い方を解説していきます。

-アレンジ・打ち込み